テレビやラジオに出たことがある人、いますか?

翻訳を行いたいと思っていますが(素人なので勉強のために)何か
よいツールがありませんか。例えばwikipediaなどの英文ウェブページを見てそれを翻訳したいとします。そこでウェブを見ながらテキストエディタで翻訳して、わからない単語は辞書で調べるとなるといろいろなツールを使い回さないといけません。そこで何かよい翻訳支援ツールみたいなのがあればいいなとおもったのですが、何かありましたらご紹介お願いいたします。

A 回答 (4件)

和←→英翻訳と解釈してよろしいですね。

wiki程度のレベルと文体の翻訳なら結構やります。

和英辞書ですが、私の周りでは、「リーダースプラス」と「ランダムハウス」の2種のみを使っている人が殆どです。ランダムハウスの代わりに「英辞郎」を使っている人も少なくありません。

国語辞典関係は、類語辞典や「現基礎」を使う人も多いですが、私は殆ど広辞苑1本で、あとはヤフーなどで単語をネット検索しています。最近の電子辞書は、広辞苑とリーダース・プラスが必ずといっていいほど付いているので便利ですね。大手量販店で、店員にプロ使用の人気商品を尋ねて買うといいでしょう。

その他に、よく扱う専門分野があれば、その分野の専門用語辞書を1~2冊持っている、という感じです。

和英や専門用語がなぜ2冊かというと、1冊よりはセカンド・オピニオンを得られるから。なぜ3冊でないかというと、3冊目以降は、どうせ似たようなことしか書いていないので、引くだけ時間の無駄だから。でも、質問者さんはお勉強のためということで、お時間もおありでしょうから、いろいろな辞書を当たってみて、ご自分に合うものを今のうちに発掘するのもいいでしょう。実際、プロの中には辞書オタクみたいな人たちもいます。

翻訳ソフトは殆どのプロが使わないのではないでしょうか。理由は、長文の場合、翻訳があまりにも当てにならないので、効率が悪いからです。

昔はいろいろと辞書検索サイトみたいなものを頼りにしてみたこともありますが、結局、無料のオンライン辞書の大半は大して役に立たないので、使わなくなりました。無料辞書が必要になれば、その都度、検索しています。シソーラス検索サイトなども今は使いません。wikiという強力な助っ人ができたので(笑)。もちろん中身はガセが多いのですが、翻訳をする分には、裏情報も満載で、ちょうどいいとっかかりになります。

また、ウェブ上の文章はテキストファイルにコピペして、そのテキストファイル1枚で作業しています。原文の訳した箇所を消していけるメリットもありますが、画面上でファイルをたくさん見ると目に悪いからです。

目に悪いといえば、スクロールよりはページ更新のほうが断然に目に優しいです。一方で、原文が紙の場合は、紙を見ることで目を癒す人も多いです。私は翻訳している行に付箋を貼って、見失わないようにしています。ただ、スキャナーで画面に取り込んだほうが、オンライン辞書などの単語検索がしやすいというのはあります。いずれにしても、PC時代の翻訳は視力との戦いなので、ご自愛ください。
    • good
    • 0

辞書引きは DDWin と Jamming


http://homepage2.nifty.com/ddwin/
http://dicwizard.jp/jamming.html

無料の辞書いろいろ
http://search.vector.co.jp/search?query=epwing

文書検索は KWIC Finder
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/KWIC.html

テキスト処理は SimplyTerms
http://homepage2.nifty.com/buckeye/software/tran …

無料の翻訳メモリなら OmegaT
http://www.omegat.org/en/omegat.html

あとは自作マクロ (一括置換や整形、Google 検索など)
    • good
    • 0

一応翻訳を仕事としております。



一番必要を感じるのは「固有名詞発音辞典」です。
人名や地名を翻訳文の中でカタカナ表記しなければならないとき、ポピュラーな名前なら問題ないのですが、ときとして北欧の人名や、聞いたことのない地名などが現れることがあり、そういう場合は「実際にはどう発音されているのか」を知らなければ表記できません。あまり原音とかけはなれた音にならないようにするための手がかりがどうしても必要です。

業務翻訳などを主に行う方であれば、「翻訳辞典」という特殊なものがあり、これは「日本国内の企業名、官公庁名など」決まった訳語を用いなければならないものについて、その表記を確認したりするためのものです。

翻訳ソフトは使いません。およそ意味をなさない文章をあとから手直しする手間の方が、いきなり自分で訳すよりはるかに大変だからです。(そもそも翻訳ソフトに頼らなければならないほど語彙や文法力が不足していたのでは翻訳家は務まりませんしね、、。)

もちろん知らない単語もありますから、そういう場合は辞書を引きますが、やはり英英辞典の使用が一番頻度が高いです。単語そのものの意味を英語のまま理解さえすれば、あとは日本語ネイティブとして「文脈に応じた日本語の言い回し」はいくらでも思い浮かびますから。英和辞典のように「文脈によってありうる和訳例」がたくさんならんでいるものだと、かえって判断にまようことがあります。

さらに辞書にもない単語が出てくることがあり、そういう場合は「語源から意味を推測」します。ですから「ギリシャ語、ラテン語などの接頭辞、接尾辞、語幹」とその英語での意味(さらに用例)がまとめられている特殊な辞書を用います。

あとは時事ネタなど「背景知識」がないと文意がつかみにくい話題もありますので、その場合は関連事項の記事を参照し、話題の周辺を理解します。また「趣味などの特定分野」では辞書の定義にない「その世界特有の用語」がありますので、これもその分野の書籍を三冊か通読することで事前の語彙準備をしなければなりません。これらの用途にインターネットは大変重宝することがありますね。

あとはミスタイプ防止のための「スペルチェッカー」でしょうか。
    • good
    • 0

最近はあまり調べていないのですが、いろいろあるはずです。


企業などで使う翻訳支援ソフト(ある程度の文章をある程度のレベルでまるまる翻訳してくれるもの、日本文を一定の規則に沿って書く必要のあるものが多いはず)から、単語・熟語レベルで訳を示してくれるものもあります。

ただ、企業で使っているものも、まだまだ限界があり、人によるチェックは欠かせません。下訳として使っていると言うのが現実だと思います。

実際のソフトは、http://www.aptransways.net/ などで、いろいろ評価がされています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報