dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月2歳になった息子と、先月出産して1ヶ月半の娘がいます。

来春から働きたいと思っています。

今職探しをしているのですが、医療事務で探しています。
(経験なし)

そこで、いい求人を見つけました。

来年1月、2月週1回程度の研修。
3月より週3回の研修ののち
本採用。
本採用後は1日実働7時間、週3日勤務。

となっています。

そこで、医療事務経験もありませんが
ダメ元で応募してみようと思っています。

・・・が、小さい子が二人もいて医療事務の仕事って
勤まりますでしょうか??

以前、下の子を妊娠する前に、上の子を保育園に入れて
飲食店でパートしてたんですが、
やっぱり病気は付き物だと実感していました。
幸い、そこの飲食店は皆協力的で助かりましたが・・

医療事務で小さい子を預けて働くとなると、
急な休みなどは、対応しにくいでしょうか??
職場によりますかね~??

実際に、医療事務のお仕事されていて
小さいお子様がいらっしゃる方
がおられましたら参考にさせてもらいたいので
ご意見お願いします。

※病気の時に看てもらえる親族は近くにいません・・

A 回答 (4件)

こんばんは。


まったく畑違いですが・・・。
上の子を産んでから一歳くらいでたまたま知人で保険外交員の仕事をされていた方がいて、紹介から私も資格を(外交員の)取得し就職しました。紹介があるまでの間は深夜で飲食関係(居酒屋です)でアルバイトしてました。

医療事務ということですから、資格を取るまでの間はある程度の休みは大目にみてもらえるとしても、まず大切なのは自分の「働こう」とする気持ちだと思います。それによって周りも協力的にとても親切にしてくれると思います。私の場合は周りの方に親切にしていただいてすごく助かりました!(親が共働きだったので預ける先がベビーシッターと保育園しかありませんでした)

以前、飲食店で働かれていたということですので、そういったことは言うまでもないと思うのですが・・・最初は誰でも不安なものですよ!!!資格が必要な仕事の場合は取得までの間少し大変だと思いますが頑張ってください!

きっと月末は大変だとか月初めは忙しいなどあるかもしれないです。
お住まいの役所などでベビーシッターを派遣してくれるサービスはありませんか?もしあれば利用する為の登録などしておくと病気時に利用できます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
求人条件では資格は必要なしでしたので、
資格なしの状態で応募しようと思っています。

そうですよね。
普段、仕事してる時の意欲とか仕事の仕方とかで
周りへの印象も変わってきますよね。
子供が病気の時の預け先は一応リサーチしていて
見つけました。
保育ママのような所です。
ほんとにダメ元で応募だけしてみて、
子供がいて急な休みもありえるとはっきり伝えて
それでももし面接して頂けるなら頑張ってみようと思います。

お礼日時:2007/11/23 08:50

小さい会社に勤める子供二人のフルタイムの兼業主婦です。



この条件なら私は辞めた方がよいと思います。週に3日程度の仕事でしたら保育料のほうが高いでしょうし、週に3日だけということはフルタイムより楽そうですが、逆に休みが取りにくいと思うんですよね・・・。
フルタイムだと他の日に仕事のやりくりをすればよいだけですから、スケジュールも多少なりとも自分でくめますが、週3では多分無理でしょうね。

上が3歳・下が8ヶ月ですが、月に2日程度は子供の体調で会社を休み、月に1・2回は保育園から呼び出しが掛かるくらいでしょうか。一人目のときにはお義父さんに頼む事はありませんでしたが、二人目はどうしようもない時にだけお願いしている事にしています。病気の時にみてもらえる人がいないのなら、休んでもみんなでフォローしてくれるような職場や逆に自分本位で仕事ができるような職場を探した方が精神的には楽だと思います。

一人目のときの職場は残業も多く、子育てするには向いていない職場でかなりストレスがたまりモチベーションも低くなってしまいました。子育てをしている時期は子育てに理解のある会社に勤めるのが一番楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
保育料は認可園に入れれば、結構な稼ぎになる計算なんです。
(旦那の所得が少ないので・・)
でも、結局休んだりしたら、±0とかも在りえるかもですよね。
以前勤めてた時も、そうでした・・・
子供が小さい時はホントに理解ある会社が一番と思います。
・・がなかなかその「理解ある会社」と言うのが
難しいですよね・・
ほんとにダメ元で応募だけしてみて、
子供がいて急な休みもありえるとはっきり伝えて
それでももし面接して頂けるなら頑張ってみようと思います。

お礼日時:2007/11/23 08:56

以前、医療事務のパートをしていました。


・・・が、数ヶ月で辞めました。

条件的には質問者さんと同じようなものでした。
資格も持ってませんでしたし、経験も全くなし。ダメ元で応募したら受かっちゃって。
大きな総合病院だったのですが、資格を持っている人は少なかったんじゃないかな。
急な休みが取れるか、という点では、大きな病院なら取ることは可能ですね。
周りにもちろん迷惑はかかりますが、人手が足りなければよその部署からヘルプに来てもらえますから。
個人病院などではそれが出来ないので休みは取れないと思いますよ。

それはさて置き、私が辞めた理由ですが・・・脅かすつもりはないのですが、「辛かった」の一言につきます。
未経験者なので覚えるのも大変でしたが、パニックになるくらい忙しい。でもそれ以上に人間関係がきつい!
看護婦がきつくて恐いのはもちろん、患者もえらそうだし、何より同じ事務スタッフが性格悪いのなんの。女性の職場みたいなもんですし、みんな気持ちに余裕がないから自分さえ良ければいいって感じで・・・些細なことでも失敗すると上司がヒステリックになるし。

私は小学生の子供が熱で一週間学校を休みましたが、一人残して私は仕事に出ていました。
急に休まれると周りに迷惑がかかるのは本当で、表面上はうまく休みが取れたとしても、陰でどれだけ悪口を言われるか・・・。
事実出勤して、何かの会話のついでに「子供が熱を出して家に一人でいるんです~」と口にしましたが、誰も「大丈夫なの?」と聞く人などいませんでしたね。人手が減って自分に負担がかかるのはみんな嫌ですから。
質問者さんが以前働かれていた飲食店では、周りが協力的で助かったとのことですが、病院でそれはまずありえないと思いますよ。
その点は覚悟が必要です。

私は何一つ「やってて楽しい」なんて気持ちの起こらない仕事でしたね。
もちろん仕事は遊びではないので楽しむものではないのでしょうが、何一つ「ここが良かった」って挙げることが出来ないのです。
時給もかなり低いですし、全く割りの合わない仕事でした。
もちろん向いている人もいるとは思いますし、病院によって雰囲気も違うでしょうから、これはあくまでも私個人の意見ですので悪しからず。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
回答者さまは医療事務のお仕事で
辛い思いをされたんですね・・・
確かに、忙しいと分かっている時期に
かなり休みにくいですよね・・
ほんとにダメ元で応募だけしてみて、
子供がいて急な休みもありえるとはっきり伝えて
それでももし面接して頂けるなら頑張ってみようと思います。

お礼日時:2007/11/23 08:52

医療事務は資格が必要ですよ。


経験なし、と書かれていますが、資格はお持ちなのでしょうか?

そして忙しさですが、波があります。
医療事務というのは、毎月の保険点数を計算し、その分を健康保険組合からもらうための請求が忙しいので、その締め切り前がものすごく忙しいのです。
したがってその時期に休まれると結構困るんだよね~と20年医療事務で働いてる従妹が言ってました。
病院の規模で大分休みやすさは違うと思いますが、彼女の場合は割と流行っている個人病院で事務が3人います。

また、小さい赤ちゃんと上の息子さんの託児はどうなさるのですか?
預けて働くと言っても週3回でということでは預け先によっては保育料の方が高くなるのではと思います。
大きな病院だと、病院内に保育所が設けてあり、病児保育などもある場合がありますから、そういったものが利用できるのならばぐんと働きやすくなるかと。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
その求人は資格は必要なしでした。
預け先は4月~認可園への申し込みをしていますので、
そこの医療事務のお仕事が決まれば4月からは
ほぼ入れると思います。
(主人の所得が少ないので保育料は安いのです・・)
1~3月は一時保育を利用しようと思っています。

そうですよね、やっぱり月末、月初めは忙しいですよね。
忙しいと分かっている時期に休むのも
かなり心苦しそうです・・
ほんとにダメ元で応募だけしてみて、
子供がいて急な休みもありえるとはっきり伝えて
それでももし面接して頂けるなら頑張ってみようと思います。

お礼日時:2007/11/23 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!