dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさまにお聞きしたいのですが、「結婚」が二人の中で決まった場合、女性側の家に挨拶→男性側の家に挨拶…という所までは何となく想像がつくのですが、その後はどうなるのでしょうか?一度家に行き、挨拶をしただけで結婚のお許しっていただけるものなのですか?
彼と何となくですが結婚の話が出ていて、遠距離恋愛中なので、「結婚するときは一度挨拶にいって、それで許しを得よう」と言われたのですが、正直「それだけで結婚って決まるの?」と不安になりました。
経験のある方や、親御さん世代の方にもお聞きしたいです。よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

親世代です。



すごい昔の手順です。

1:交際

2:交際中はそれぞれの家に行き来があり双方の親とも内心結婚するだろうと承知している状況。

3:男性が女性の親に「結婚を前提にお付き合いさせてください」との挨拶(これは無い場合も大いに有り)

4:男性が女性にプロポーズ
5:女性が男性の家に行き挨拶
(既に男性は自分の親に、プロポーズの返事を貰ってあるとの報告済み)

6:男性が女性の親(特に父親)に●●さんと結婚させてください
父親了承

7:後日
男性の親と本人が正式に「●●さんをお嫁さんにください」と挨拶
仲人を男性側と女性側それぞれ付ける場合は、
男性側の仲人・男性の親・本人の3名で挨拶
(ずっと昔は仲人は双方つけたが、今は仲人は双方かねる。最新の状況は仲人も立てないのが多くなってきた)

8:結納は女性の自宅で行った。
ここ20~30年前は結納はホテル等で行うのが多いです。


5と6の順番が入れ替わってしまう方もいます。
でも一般的には、男性が女性の父親に「結婚させてください」の挨拶が後になります。
女性の親が了承しているのに、女性が男性の親にあって「この女性とは結婚させない」との発言があったらそれは女性に対して失礼です。
ですから、女性の父親の了承の前に男性の親と女性を対面させて確認の意味で会います。

そして男性が女性の父親に「結婚させて・・・・」の挨拶の時に、「自分の両親も是非お嫁さんに・・・」と発言が出来ます。


こんな感じが一昔前の手順です。
今の若い方の手順は千差万別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!親世代の方からの回答はやはり重みがあるというか、大変参考になりました。これからお正月にかけて両家に挨拶を、ということになっています。がんばります。

お礼日時:2007/11/30 10:08

人それぞれでしょう。

親の性格もあるし、男性の信用度もあるし、娘の付き合い方もあるし、娘の年齢や、親が娘をどれだけ信用してるかにもよりますから。
そもそも「許す・許さん」ではなく「ご自由にどうぞ」という親もいるわけですしね。

私も遠距離でした。1年半つきあって結婚を考えてましたが、プロポーズされる少し前に一度顔見せさせましたよ。親も結婚前提の交際を覚悟はしてるとはいえ全く知らなければ不安でしょうし、初対面で「結婚…」と言われても焦るでしょうからね…。
夏に顔見せて、冬にプロポーズされて、お正月に挨拶に来た時結婚報告しました。
夫には私も親もひっかかるところが何もないのでこの辺りはきっと初対面でもすんなりだったかもしれませんが…親の心の準備を考えたら一度合わせてから結婚話を振った方が無難なのでは?

ちなみに私達は…No.2さんと似てます。
(1)夏に彼→私宅に顔出し。秋に私→彼宅。
(2)冬にプロポーズ
(3)正月にまた双方の家に挨拶
(4)1月中に結婚式、秋挙式の日取りをとる
(5)5月に顔合わせ(結納なし。両家初対面)
(6)結婚式

こんなカンジです。顔合わせ時期については双方の都合を聞いたのでこの時期になりました。
両家初顔合わせ後、相手方の親の態度が気に入らなくて破談…なんてケースもたまにありますよね。式場を先に契約してしまうとキャンセル料とられますから、本来両家納得の上の婚約が確定した時点で挙式を決めるのがベストでしょうね。
でも私は秋以外はやりたくなく、人気の時期なので早めに日を抑えたかったし(人気式場の人気日取りは1年前から埋まるといいますしね)、お互い相手両親を見て特に不満はなかったので、悪いことは考えず踏み切ってしまいました。
結構先走った行動かもしれないので、相手方のご両親が気難しければ順番を考えた方がいいかもしれませんね。
「勝手に式場を決めるなんて!」なんていう親もいますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。経験者の方からの意見で、とても参考になりました。正月にお互い挨拶に、ということで、ワンクッション置いてみようと思います。

お礼日時:2007/11/30 10:12

私の場合、


(1)プロポーズ
(2)お互いの親に挨拶
(3)結納の日取りを決める
(4)結納(結納時に結婚式の日取りを決めました)
(5)結婚式
でした。
私もお互いの両親の家同士、距離がかなりありましたが、本人たちよりも
お互いの親が積極的でしたので(私自身もちょっと戸惑いました)
流れに沿って結婚に至りました。
もちろん色々なケースがあると思います。
これから準備など忙しくなりますが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。両家に距離があるといろいろ大変そうですね。参考になりました。

お礼日時:2007/12/02 20:39

これはもうケースバイケース、千差万別です。


ただ、「一般的」な流れと言うことなのでそれで言えば、

・両家の顔合わせ
・日取りの決定
・(やるなら)結納
・式

ですか。
上記は超ざっくりですが、実際には、いずれかの両親に結婚を反対されることもあるかもしれないし、うまく許しが出て事が進んだとしても、式の準備の過程で、両家の考え方の違いとか、慣習の違いとかでかなりもめることも少なくありません。(両家がもめることもあるし、当人同士が大喧嘩するケースも)

私の場合はいちおう妻の両親には一回でOK頂きましたが、式準備段階は結構苦労しました。

頑張ってください。あ、もちろん一番最初のプロセスは「プロポーズ」ですよ。
30代既婚男
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございました。そうですね~人それぞれですよね。相手のご両親が、話を聞く限り難しそうな方なので緊張してます…。それ以前に、かにプロポーズされなきゃ始まらないですね(笑)がんばります!

お礼日時:2007/11/29 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!