dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院で長時間の点滴を受けた後、1週間経ちますが
その点滴の跡が青あざのようになっていて痛みます。
(激痛では無い)
これは、よくある事なのでしょうか?

A 回答 (4件)

 点滴注射の後にできる青あざは血管から漏れた血液が皮膚の下にたまっているものです。

刺激で軽い痛みがあるかもしれませんが2,3週間でだんだん引いてきます。血管がもろい人,血が固まりにくい人(抗凝固剤を内服中の人など)に多いのですが普通の人でも時々あります。

 予防のためには注射の後5分ぐらいしっかり押さえることです。よくもんだ方がいいと勘違いしている人がいますが,それは肩やお尻にする筋肉注射の場合で,血管にした注射の時はしっかり押さえるのが正解です。また注射の直後に手を動かしすぎたりしない方がいいでしょう。

 余談ですが時々こういう痣ができるのはおかしいじゃないかといって訴訟にもちこみかねない勢いでくってかかる人も中にはいらっしゃいます。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

安心しました。
ご回答ありがとうございました。

4種類の点滴を打ったのですが
そのうちの一種が止血剤の点滴でした。

初めての点滴だったので青あざになってきて
ビックリしたのですが、病院に直接問い合わせると
クレームつけてるみたいに思われたら嫌なので
まずは、ここで質問させていただきました。

お礼日時:2002/09/12 15:10

よくあることです。

しばらくすると自然に消えますので、経過をみていただいて大丈夫ですよ。お大事にしてください。
    • good
    • 1

よくあることです^^



針で傷ついた血管からの内出血の跡なので
日が経てば薄くなって消えます^^
    • good
    • 5
この回答へのお礼

安心しました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/12 15:11

よくあることなんじゃないかと思います。


私もしばらく痛くって、青あざがまるで麻薬中毒のようでした。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

安心しました。
ご回答ありがとうございました。

>青あざがまるで麻薬中毒のよう

ヤバッ、長袖、着とこ・・(^^;
今、2センチ×6センチくらいの青あざです。

お礼日時:2002/09/12 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!