
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
過食嘔吐しつつの育児、本当に頑張っていますね。
摂食障害は体力的にも精神的にも本当に消耗しますよね。
よくないこととは分かりつつ、やめることができない…私も出産まもなくまで、10年来の過食嘔吐癖を手放せずにいたので、さぞお辛い日々をお過ごしだろうと心が痛みます。
私も完母でした。
もうすぐ息子は3歳になります。
理想の母乳食からは程遠い食生活でしたが、大きな病気をすることもなくここまで育ってくれました。
私の場合の回復のきっかけは、とにかく嘔吐をやめたことでした。これだけでも、体力的、精神的にとても楽になります。
太ることへの恐怖などもあるかもしれませんが、かえって痩せましたよ。びっくりするほどの食事量でしたが。
赤ちゃんのためにも、お母さんが穏やかな気持ちでいることが1番だと思います。他の方のおっしゃるように、専門家に診てもらうこともとても良いことだと思います。一人で抱えこむには、少し重い荷物かもしれませんから。
ご回答感謝いたします。
1人目なので過食の影響がでているのかわかりませんが、なんとなくおっぱいの時に落ち着きがないような気がしますし、げっぷもへたで、よく吐きます。自分を見てるみたい・・・。
わたしもできることから・・・、嘔吐からやめるようにしてみます。太ることへの恐怖、克服できるようがんばります。
mariko222様も専門家に診てもらったのでしょうか。わたしだけのことではなくなったので、ゆうきをだしてみますね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
お母様の方は婦人科でこのことを相談されてますか?(もしくは心療内科とか)もしされていないなら一度相談されてみたらいかがですか?
HPなどに書かれていることはあくまでも良くありがちな質問に対しての文章でしかないと思いますよ。
参考になることもあれば、既に分かっていることばかり書かれていることもあります。
子供に対しての影響が一番心配だと思いますし、今後のご自身の体調も不安になることでしょう。
無理をせずに医師や看護婦さんや助産婦さんに相談されることも大切です。まずは無理をしないことです。
無理をせず、休める時は休む。赤ちゃんが泣いたらそれに応えられるように努力する、だけで気分的に違うと思いますよ。
無理に母乳に頼らず、混合でも安心なミルクメーカーも今はありますよ。
このような回答しかできず、申し訳ないです。
ありがとうございます。なかなか神経質で息抜きができず、することに対して罪悪感を持ってしまう性格なのですが、ここで相談させていただいただけでも少し楽になりました。回答までしていただいて本当に感謝しています。1度婦人科などに相談してみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
母乳育児関係のHPを検索して見てみては?
だいたいのHPに書いてある事は皆同じです。
母乳育児をする母親は基本は「粗食で和食」だそうです。
油っこい物は基本的に禁止です。
母乳に油分がにじみ出るので、月齢の低い赤ちゃんの胃腸に負担をかけるそうです。
私もそれ程神経質にならなくても・・と思いつつ、宅配ピザを食べた後に搾乳してみた事がありました。母乳に油がギラギラと浮いていて怖かったです・・。
あと、甘い物の食べすぎも、母乳に糖分が出すぎて甘ったるい味になるそうです。赤ちゃんの肥満の原因にもなりますし、味覚にも影響するそうです。
完母で育てた私的には、母乳推進派(桶谷とか)のHPを見ると・・そんなにアレもダメ。コレもダメ。って言わなくても大丈夫だよ~って思いますが、やっぱり油分や糖分や刺激物(辛い物)は気になりました。
まったく禁止ではなくて、ケーキやチョコは一日1回。とか、ファーストフードは1週間に1回とか決めて食べては?
情けないです。
とか自虐的になっても何も解決しないと思います。
育児ストレスとかで過食嘔吐をしてしまうのでしょうか?
それとも長年の習慣ですか?
長年の習慣なら、カウンセリングを受けるなりして治療を。
育児ストレスなら、そろそろ育児サークル(ベビーマッサージなど)に参加してママ友達などを作って息抜き方法を模索してみては?
お母さんがイライラしていると、赤ちゃんもイライラして落ち着きがなくなると言いますよね。
過食嘔吐をするって事はイライラしているって事なので、赤ちゃんの成長にはプラスにはならないと思います。
長年です・・・。人に言うのが恥ずかしくてここまできてしまいました。ピザのお話、参考になりました。わたしも見直してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 過食して育児放棄ぎみです 5 2022/10/03 19:08
- 病院・検査 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 産後から外出したあとはポピドンヨードのうがい薬でうがいをしてい 3 2022/06/03 16:23
- 子育て 乳幼児の子育て中、家事をする時間はありましたか? 子育てで朝から晩まで忙しくて、家事が全くできなかっ 4 2023/08/14 16:35
- その他(病気・怪我・症状) 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 産後から外出したあとはポピドンヨードのうがい薬でうがいをしてい 1 2022/04/02 17:50
- 病院・検査 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 産後から外出したあとはポピドンヨードのうがい薬でうがいをしてい 2 2022/04/03 14:00
- 食生活・栄養管理 どのように言えばいいでしょうか? 5 2022/06/02 19:38
- その他(メンタルヘルス) 自分は精神科の先生に摂食障害の疑いがあると言われました。けど、自分は太るのが怖くて食べないだけで、過 4 2022/08/04 11:12
- 心理学 これは特殊なフェチですか? 4 2022/12/12 22:30
- 犬 愛犬の血液検査の結果について病では無いか気になってます。 1 2022/06/07 19:12
- その他(健康・美容・ファッション) もう何をどう相談したらいいか 自分でどうしたらいいかわかりません。 辞められない食べ吐き(吐けない時 4 2023/08/11 05:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母乳を飲む夫の割合は?
-
産後、尿道から出血!膀胱炎?!
-
巨乳をキープする為には母乳よ...
-
生後1ヶ月と少しの赤ちゃんと一...
-
臨月 母乳が出ます。
-
出産後の人間ドック
-
乳幼児一ヶ月健診の体重増加に...
-
エッチと母乳の出について
-
授乳期間中のプールは?
-
生後2ヶ月半の赤ちゃん体重減少...
-
母乳育児かミルク育児か聞いて...
-
出産祝いに粉ミルクってよくな...
-
にがりは母乳に影響しますか?
-
妊娠していないのに母乳がでま...
-
大缶ミルク:1カ月以内の使用...
-
おっぱいはなぜ二つある
-
8ヶ月 一日ミルク150ml~250ml...
-
性行為をした次の授乳の時の胸...
-
10ヶ月の離乳食。ちょっとでも...
-
六ヶ月半の息子が急に離乳食を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報