dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願い致します。

築20年の賃貸マンションです。

最近、トイレ、風呂場の電気が点け始め、とても暗いのです。
スイッチを付けてすぐは、目が曇ったのか?と錯覚するくらい
暗く、数十秒程度かけて何時もの(通常の)明るさに戻る感じ
です。

蛍光灯の劣化かと思い、全て交換しましたが変わりません。

一度点灯させると、その後はスイッチOFF、ON繰り返しても
通常の明るさで点くのですが、スイッチをOFFの後しばらく
時間を置くと、やはりまた点き始めとても暗いです。

管理会社に連絡すべきなのか、ちょっとした事で治るのか。

お詳しい方御願いします。

A 回答 (6件)

蛍光灯だとそんなもんでしょう。


冷えると暗いです。点けて温度が上がってくるとちゃんと光り出します。

蛍光灯は点け始めに電気を余分に消費します。
トイレなど、使用時間が短いところは白熱球の方がいいです。
普通の部屋のように点けっぱなしが長いところは蛍光灯が良いです。
風呂はどうでしょうね。カラスなら白熱球でも良いのでは?

寿命は、蛍光灯は点灯回数、白熱球は点灯時間と言われています。
    • good
    • 2

こんばんは。



お困りなら電気は喰いますが白熱灯に交換するのが一番でしょう。
部屋内でもこの部分に関して管理会社はノータッチですし、相談しても同じような回答しかかえって来ません。

うちはトイレは白熱灯40W、風呂はネオボールで節電していますが・・・
    • good
    • 1

蛍光灯で周囲温度の問題と思います。


補足説明すると、温度が低いと放電が安定しないため暗く点灯した状態になります。放電により温度が上がることで安定放電状態になり通常の明るさになります。
夏ならば問題なかったと思います。これからだんだん寒くなるので同様の(暗い)状態からの点灯になると思われます。
    • good
    • 0

>蛍光灯の劣化かと思い



蛍光灯でしょ、周囲温度が低いと始動時暗いよ。
蛍光管が温まってきたら明るくなる。

解決策はありません。

電球に代えるか、LED型の照明にするか。
    • good
    • 1

電球型蛍光灯でしょうね


同じ明るさで消費電力が1/3くらいで経済的ということで取替えがすすんでいます
しかし蛍光灯なのでトイレなど短時間のつけたり消したりは蛍光灯の寿命を短くするのであまりお勧めでないと思います
最近の電球型蛍光灯はつけた瞬間から明るくなるものも出てますが割高1500円くらい?
    • good
    • 1

電球型蛍光灯だとそのような状態が普通ですが、電球(白熱電球)なのでしょうか、それとも電球型蛍光灯なのでしょうか。



電球型蛍光灯も改良されてきましたが、即応性なら白熱電球に敵わないのが現状です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています