
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結論ですが、内部に共鳴しませんので、あまりたいした衝撃は受けません。
大音量で鼓膜が破れることも、衝撃波で脳波が異常をきたすこともない。むしろ、棒で手を挟むほうが、悲惨な事故になります。複雑骨折とか。まあ、放送禁止だから使うなという方もいますが、法で定められてるわけでもないので、正義面して言われる話ではないと思います。配慮があれば、使用自体を禁じるのは行き過ぎです。というか、真理がわかっていない。
そうですか。意外でした。鼓膜も破れず、衝撃もあまりないのですか。幼い頃からの謎がとけました。ご回答ありがとうございました。
放送禁止用語については私は口が悪いほうですので何度かこういったサイトでチェックされました。最初は「きちがい」次は「乞食」で、今回は「つんぼ」です。不自由な世の中になりました。ご理解くださいましてありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
なるほどザ実験
音が小さくなってから首を突っ込んでみれば分かります。
音が大きく聞こえるところと全く聞こえないところがあります。
大きい鐘ほど顕著です。
除夜の鐘に突っ込むことは出来ません(番人が居る)。
信者が自由に鳴らせるときにやるのです。
除夜であろうと初夜であろうと金の音には変わりは無いと思います。
>音が大きく聞こえるところと全く聞こえないところがあります。
そうなんですか。面白いですね。しかしそれを実際に試してみるにはもう私は年をとりすぎているような気がします。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「つんぼ」は、「きちがい」や「かたわ」などと同じで差別用語の放送禁止用語です。
こういった場や、もちろん日常生活でも使われないほうがよいかと思います。
チェックありがとうございました。
しかし、団塊の世代のわたしが幼い頃というのは50年くらい前のことでして、当時は放送禁止用語の中につんぼは入っておらず、だれでも使っていましたし、その頃聞いた話をしているのですから放送禁止用語と言われてもねえ・・・ それに放送禁止用語の中でも「かたわ」はちょっときついけど、「つんぼ」や「きちがい」などは軽い方です。いわゆる「眉をひそめる」ほどの単語ではないと思います。いやあ、放送禁止用語ってほんとに厳しいですね。
No.1
- 回答日時:
昔,アインシュタインが、来日した時のエピソードの一つ。
身を以て,釣り鐘実験を決行しました。
下記の最後の方に
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/frees …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
みなさんの物理に関するとって...
-
5
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
6
なぜ物理で近似をするときに分...
-
7
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
8
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
9
微積物理の質問です。微積物理...
-
10
なぜ物理は独学が不可能なんで...
-
11
エルミート行列とユニタリー行列
-
12
物理の問題でふと疑問に思った...
-
13
物理を好きになりたい
-
14
除夜の鐘の中に首を突っ込んだ...
-
15
物理 ○○×10の○乗
-
16
高校物理に必要な数学
-
17
東大物理50↑をめざす!微積は...
-
18
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
19
高校で物理未履修です。 物理基...
-
20
相対性理論の嘘について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter