
先日、塩化マグネシウムを生成しようと、マグネシウムの粉末と
やや過剰量の濃塩酸を加えました。
マグネシウムがすべて溶けたので、あとは水溶液中の残った塩酸を、熱して気化させようとしました。Ph試験紙で確認しながら蒸気が中性になるまで加熱し続けよう思いましたが、蒸発して純水を加えて、また蒸発して純水を加えて、としてもいっこうに蒸気が中性になる気配がありませんでした。一応水分が蒸発したあと、残った白い生成物を純水に加えたところ、ほとんど水に溶けない物質となっていました。これはどういうことでしょう。塩化マグネシウムは水に易溶ですよね?蒸気が強酸性である謎と、生成した物質の過程を教えてください!お願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
塩化マグネシウムは、約120℃で分解が始まり、101325さん回答の分解が起こります。
kamuiさんのご存じの通り、塩化マグネシウムは高濃度溶液となるため、沸点上昇により、加熱濃縮しようとすると溶液温度は分解温度以上となります。従ってガス(蒸気)は(分解により生成した)塩素を含み酸性となります。塩化マグネシウム(6水塩)の結晶を得たければ、(1)ある程度濃縮された高温(高濃度)溶液を冷却し、晶析により結晶を得るか、(2)結晶水分の水分(6水和)を残して遊離水(溶解水)のみを蒸発除去した物を冷却し、全体を冷却固化し固化物として得るかです。(1)の場合の溶液温度目安は130℃、(2)の場合は150℃程度です。この回答への補足
詳しい解説ありがとうございます。
低レベルな質問かもしれませんが、疑問に思ったので回答して
いただければありがたいです。
塩化マグネシウムの分解温度が約120℃なのに、
(1)や(2)のように溶液温度の目安が、130℃や150℃で大丈夫なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
濃塩酸≠塩化水素(liq)ではありません。
濃塩酸といっても36%程度の塩化水素の飽和水溶液だと思います。MgCl+H2O→MgOH+HCl
となり、水は消費され、塩化水素は生成されます。
これが塩化水素の飽和水溶液中で起こっているので、溶けきらなくなった塩化水素が発生するのです。
ちなみに
塩化水素(gas)は酸性気体で、水酸化マグネシウムは不溶性の結晶です。
この回答への補足
では豆腐のための硬化剤のにがりは場合によっては豆腐生成の際に
塩化水素を発生させてることがあるということでしょうか?
それってとても危険ですよね?そもそも塩化マグネシウムは
MgCl??
No.1
- 回答日時:
加熱により塩化水素が抜けて、塩基性塩が生成しているのではないでしょうか。
理化学辞典によると、塩化マグネシウム六水和物を加熱すると
MgCl2・6H2O→Mg(OH)Cl+HCl+5H2O
Mg(OH)Cl→MgO+HCl
という反応が起こるらしいです。
蒸気が中性になる気配がないのは、水溶液でも似たような反応が起こって、塩化水素が発生するためではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
塩化第二鉄のシミ取りについて
-
グリニャール反応について
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
-
NaH2PO4はHあるから酸性塩って...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
JP 重金属試験法 第1法~第4...
-
薬学部の実験
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
ボイラ缶水
-
希塩酸の捨て方
-
なぜテトラアンミン銅イオンは...
-
400リットルの水で3パーセント...
-
高一化学の問題です。 酸塩基の...
-
プラスミドDNAの抽出法
-
硝酸アンモニウム水溶液は凍結...
-
なぜ高校ではBTB液を使わないの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
グリニャール反応について
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
-
硝酸の中和方法について
-
ボイラ缶水
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
王水の廃棄
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
ホウ酸 処分方法
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
とごり
-
塩化第二鉄のシミ取りについて
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
おすすめ情報