dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりなんですが、昔は 「歌謡曲」 があって、流行っている時には日本人なら知らない人は一人もいないという事がありましたよね。 「演歌 」と違って歌謡曲です。

古いところでは、フランク永井、坂本九、ザ・ピーナッツ、ちあきなおみ ・・・ などなど、一世を風靡した大物歌手がたくさんいました。

それにプロの作詞家や作曲家が多くいて、今聴いても素晴らしい作品を残しています。

風呂に入って歌うとか、機嫌の良い時に歩きながら歌うとか、ハンドルを握りながら歌うとか、主婦が家事をしながら歌うとか ・・・ この時代にはよくそんなシーンがあったと思います。

今の中高年がカラオケすると、必ずこの時代の曲になります。 と言うか、今の若い世代向けの曲で歌える曲がないという事になると思います。

もうその頃のように大人が楽しめるような曲はダメなんでしょうか?

よく 「今の中高年はアルバムを買わないから、どうしても若者向けの音楽しか世に出なくなっている」 と言う人がいますが、やはりそうですか?

大人向けの曲はもう日本では絶滅してしまったのでしょうか?

なお、今でも昔流行った歌手が時々テレビなどに登場しますが、要は昔の人気にすがっているという状態だと思いますので除外して頂きたいと思います。

A 回答 (11件中11~11件)

とりあえず 質問者さんの言う大人って何歳くらいでしょうか?



私は40代前半です。歌謡曲もニューミュージックも聴きました。
今は すごーーーくヒットしている曲は確かに馴染みませんが、
曲によっては 安室奈美恵やhitomiなど 若向け?よりちょっと年季が入った方たちの曲を聴きます。ハンドルを握りながらでも聴きます。
カラオケは行きませんが…歌えます 多分。
アルバムも買いますし…

私より年上の(もうすぐ50歳くらいの)お友達も皆同じような曲を好んで聴いてきます。楽器を演奏したりする人たちですので同じ年代の人とはちょっと違うかもしれませんケド

昔の曲も出てくれば懐かしく聴きますが、
フランク永井、坂本九、ザ・ピーナッツ、ちあきなおみ ・・・ などなどは 聴いたことはあるし嫌いじゃないですけど 年齢的にはちょっとOUTですね…
質問者さんがいう大人ではないということでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
すみません、年齢の説明が中途半端でした。
中高年という事で、何となく50台を中心にイメージしました。
この年代の人からよくボヤキを聞きます。
カラオケになると30年も前の歌を何度も何度も ・・ 
同じ大人でも年齢層で随分違うようですね。

お礼日時:2007/12/11 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!