dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

虫歯になってしまい今度治療をすることになり麻酔を使うことになると思うのですが麻酔は痛いのでしょうか?
また麻酔をしてもそのあとの治療は痛いのでしょうか?

A 回答 (6件)

麻酔した後の治療は痛くありません。


但し、歯からの神経の入り口は個人差があるので、絶対ではありません。その場合は追加の麻酔を打つので大丈夫。追加の麻酔は最初よりはるかに痛みは少ないです。

麻酔の時の痛みには大きく分けて二つあります。
最初は針を刺すときの痛み。しかしこれは表面麻酔をすれば痛みはありませんし、表面麻酔を使わなくても歯茎の神経分布は一様ではなく、痛覚を感じにくい場所があります。そこに最初の麻酔をかければ、痛みはかなり軽減できます。
第二は麻酔液を入れるときの痛み。
これには歯肉に入れるときと、骨の表面に入れる時があります。
これは表面麻酔では発痛を止める事は出来ません。しかし、時間をかけて最初の麻酔を行なえば、痛みはかなり軽減できます。
つまり、手順をしっかり守れば痛みは軽減できるのです。但し、痛みの感じ方はかなり個人差があり、絶対に痛くないとはいえません。この場合も歯医者は様々な手段を講じて痛みを軽く済ませるようにします。

上記のほかに、歯根膜麻酔があります。これは歯を支える組織の隙間に麻酔を打つ方法で、この場合は表面麻酔はほとんど効きません。しかし、細い針を使用し、時間をかけて行なえば、痛みは極僅かで済みます。

歯医者は皆、これらの方法を知っているので、患者さんに合った麻酔をしてくれるはずです。
ですから、患者さんにして頂くのは、歯医者の言う事を信じて貰う事。これがなければ、心因的に麻酔の効果も下がってしまいます。
    • good
    • 1

虫歯の痛みよりはましですので安心して。

    • good
    • 0

私の経験では、注射器で細い針を歯茎に刺して麻酔を注入します。


1箇所ではなくて、治療する歯の前後で計2~3本刺します。
刺す瞬間はチクッとしますが、何分針が細いので我慢できないほどの痛みではありません。
その後は麻酔が効いて、痛みは全く感じなくなります。
麻酔後ですが、処方箋で鎮痛剤をくれます。
鎮痛剤は、麻酔がとれて痛くなってきたと思った時に、胃に内容物が入った状態で、すかさず飲みます。
この痛みは麻酔の針の痛みではなくて、抜歯や神経を抜いた後の痛みです。
だいたい1回飲めば痛みは治まって、その後の痛みはありません。
但し、治療後の措置が不完全だと、いつまでも痛みが引かずに苦労します。
    • good
    • 0

歯医者さんによって麻酔の仕方があるから、いちがいにはいえませんが・・・・。



私の行き着けの歯科では、注射をする前に歯茎に麻酔薬を塗って、その部分を麻痺させてから注射をします。
だから痛くないです。
当然ながら麻酔薬が効いている間は痛くないですよ。

治療が終わったあと麻酔が切れてきたら、痛みがもし出てきたら鎮痛剤を飲めば平気です。
電話で、どのような治療をやっているか、聞いてみたらいかがでしょう?
    • good
    • 0

麻酔の注射は、針を歯茎に刺すわけで、当然それなりに痛いです。


が、もともと虫歯で痛い所に刺すので、何ともない所にいきなり刺されるよりは痛みは少ないと言えるでしょう。

麻酔が効いてしまえば、続く治療による痛みはまったくなくなります。

治療が終わり、麻酔が切れるまで、半日くらいかかります。
麻酔が残っている間は、付近の唇が麻痺した状態になりますので、うまく喋れなかったり、飲み物を飲むと唇の隙間からタラタラこぼれたりします。
    • good
    • 0

こんばんは!



少しだけ痛いです。私は麻酔する時は必ず手の甲を自分でつねります。手の甲の方が痛いので麻酔の方は気になりません。

麻酔をすれば治療は痛くないです。音は嫌ですが。

軽い虫歯だと麻酔がないときがありますが、麻酔を頼めばよかったと後悔してしまいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!