
妹に聞かれたのですが答えられませんでした。教えてください。
NaHSO4は硫酸水素ナトリウム
MgCl(OH)は塩化水酸化マグネシウム
書き方、読み方のルールはどうなっているのでしょうか。
NaHSO4は、そもそも、Na+とHSO4-がくっつくので、HNaSO4とならないことは理解できます。
同様に考えると、MgCl(OH)は、MgOH+とCl-がくっつくのでMg(OH)Clになる気がするのですが。
それに、この()って必要ない気が・・・MgOHのときはいらないのに・・・
あと、読み方ですが、NaHSO4は後ろから順番に読むのに、Mg(OH)ClはOHから読みますよね。
(色々な参考書等を見ても全部その読み方になってます)
いったいなぜ??
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物質名や化学式の書き方はIUPACによる勧告で決まっております。
塩化水酸化マグネシウムはMg^2+とCl^-とOH^-のイオンでできた物質です。MgOH^+はほとんど存在していません。
複数のイオンが存在する場合、アルファベット順に書くルールがありますので、Cl^-が先、OH^-があとと言うことになります。
日本語名は基本的に「陰イオン名+陽イオン名」で、複数ある場合は陰イオンは陰イオンで前から、陽イオンは陽イオンで前からです。よって、
・NaHSO4は陰イオンの硫酸水素イオンと陽イオンのナトリウムイオンなので硫酸水素ナトリウム
・MgCl(OH)は、陰イオンの塩化物イオンと水酸化物イオンと陽イオンのマグネシウムイオンなので塩化水酸化マグネシウム
・AlK(SO4)2は、陰イオンの硫酸イオンと陽イオンのアルミニウムイオンとカリウムイオンなので硫酸アルミニウムカリウム
となるのです。
参考URL:http://ce.t.soka.ac.jp/muki/InorgNomen.pdf
この回答への補足
ありがとうございます。
ひとつ疑問なのですが、Mg(OH)2は弱塩基と習いました。
そうなると、Mg(OH)2は、ほとんどが全く電離していないということでしょうか。
Mg(OH)+とならないとなると、これしかありませんよね?
No.3
- 回答日時:
そういうことだったのですか。
わかりました。Mg(OH)2は水にほとんど溶けませんので、水に入れてもほとんどがMg(OH)2の状態で沈殿してしまいます。ただ、ごくわずかに水に溶けている形がMg(OH)+であり、そのときにOH-を放出するので弱アルカリ性となります。
基本的に水に溶けるのはイオンの状態の物と考えて大丈夫でしょう。
分子形をしていて固体の物は水に溶けている形とはいえません。
たとえば、NaClなら水に溶けている形は、Na+とCl-といえます。
液体の物であれば少しまた変わってきますが、無機塩の場合はこれで大丈夫だと思います。
勘違いしてすいません。
No.2
- 回答日時:
平衡反応はならいましたか?
Mg(OH)2→Mg(OH)++Cl-→MgCl(OH)
この二段の反応ではじめの反応では、Mg(OH)+はほとんどできませんが、少しはできています。しかし、塩化物イオン(Cl-)によって二段階目の反応がおきるためMg(OH)+はなくなってしまいます。そうすると今度はまた
はじめの反応によりMg(OH)+が供給されて、二段目のの反応がおきます。
(また、この反応では左に逆反応が起きているので時間がたつとMg(OH)2の量とMgCl(OH)の量はある一定の量にきまります。)
つまり、MgCl(OH)はできます。
こういう意味ではなかったですか?
この回答への補足
そこの部分ではなくて、単に電離をしているときなんですが
Mg(OH)2は弱塩基ということは、殆ど電離していないということでしょうか。
そうなると、どんな状態でいるのでしょうか。分子ではないし・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 H+ +Cl- +Na+ +OH- →Na+ +Cl- +H2O のときの共役酸と共役塩基を教えてく 2 2023/05/05 11:20
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- 化学 ナトリウムエトキシドですが、反応式でHの数が合いません 1 2022/11/21 21:27
- 化学 化学・電気分解 電解液は水酸化ナトリウム水溶液 極板は白金を使用した時 陽極ではOH⁻ 陰極ではH₂ 1 2023/06/02 12:01
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- 農学 マグネシウム(Mg) とカルシウム(Ca)が不足している酸性が強めな土壌に何を追肥したらいいですか? 3 2023/02/12 09:20
- 化学 高校の無機化学で質問です。 カルシウムが常温の水と反応した水溶液が強塩基性になるのはなぜでしょうか。 3 2023/07/28 16:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
①コンビニエンスストアはなぜス...
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
キレート滴定について。
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
酢酸パラジウム(Ⅱ)の還元について
-
塩素酸カリウムとニッケル
-
過マンガン酸イオンと過酸化水...
-
硫化鉛反応の原理を教えてくだ...
-
炭酸カルシウムについて
-
濃アンモニア水の保存容器
-
単位について Eqとは?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
酸化カルシウムは二重結合なの...
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
キシラート
-
AgClの沈殿前のアンモニアと硝酸
-
化学結合
-
テトラアンミンカドミウムイオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
硫酸イオンの式
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報