dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル一眼用の三脚を探しています

アウトドア中心の使用で、持ち運びやすく、安定感があるものがよいです。相反する要素なのでそのバランスが難しく決めかねています

知り合いのマニアに聞くと三脚は重くて頑丈なものが良いと、実際に所有しているものを見せてもらったのですが、かなり重たく頑丈なものでした

スポーツ写真(雪山のスキー)や自然の写真を中心に撮りたいので、リュック等で担いで運ぶことになります。
あまりに軽量で安いものも不安ですが重量級のものも大変なので程よいものを探しています

実際のところプロの方々や経験者の方々はどういった機材を使用しているのでしょうか?アドバイスをお願い致します
私は最近デジタル一眼をはじめた初心者です

A 回答 (7件)

雪山でのスキーの撮影だと三脚はあまり現実的ではありません。

どうしてもというなら一脚の方が機動性があって便利です。
記憶が確かではないですが、スキーや山歩き用タイプのストックタイプの一脚もあったと思います。

そのほかの風景写真なら足の太いカーボン製の三脚が軽くて良いですよ。
軽い三脚だと風で揺れやすいので一般的にストーンバックというモノがついています。ストーンバックに石などを入れて重量を補うモノです。

カメラ専門店に行って現物を見るか三脚メーカーのカタログを入手して調べてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
三脚も一台は持っておきたいのですがまずは
使用頻度の高そうな一脚からスタートしようかなと思いはじめました

ストックタイプの一脚もありますね
結構いろいろ出ているみたいですが、やはり専門メーカーのものが
しっかりしてそうですね

インターネットで見てる限りは
ただ基本性能が高そうなのはシンプルな一脚かなと思いました
やはり一度、現物手にとって見てみようと思います
アドバイスありがとうございました

お礼日時:2007/12/13 22:44

自然写真ということで書きますね。



私は都合三本の三脚を使い分けます。
ひとつがスリックの「グランドマスタープロ」
割合と重たい三脚ですが、長さには不満があったので、延長ポール装備です。
イルミネーションの撮影、広大な風景撮影、大きなカメラ、超望遠撮影の場合に使用します。
二つ目がマンフロットの「190B」。
軽量ですが、長さはありません。作りは流石にイタリア製だけあってしっかりしていますが、足の固定がイマイチカッチリいきません。ですので「ギュッ」と締め込む感じですね。
主に花などの撮影に使います。
三つ目がスリックの…名前は忘れましたがかなり軽い三脚です。
コンパクトデジカメ、なんとなく三脚が欲しいなと思ったとき、手持ち撮影に若干の不安を感じたときの「サポート」的に使用します。
軽いのですが、長さはあるので、重宝します。

雲台はグランドマスターを除き自由雲台。
190Bにはベルボンの自由雲台をつけて使っています。
    • good
    • 0

当方経験者です。


スリック、マンフロットの三脚を使っておりましたが、
数年前からジッツオの三脚にマンフロットの自由雲台(2.4kg)と
なりました。
しかし、下記の理由から最近ベルボンのウルトララックスに
自由雲台(900g)として機動力を高めました。

使用カメラはNikon D200+VR18-200なので
重量級の機材使用の場合は当てはまりません。

結論
特に必要ない。

理由
デジタル一眼レフの場合
超望遠レンズを使うのでなければ手持ち撮影ができる。
手ブレ補正機構が付いているカメラがある。
ISO感度を必要に応じて高く設定することができる。
従って、撮影時のぶれはある程度軽減される。

「スキー」の場合
背景とスキーヤーの撮影地点を決めて撮影する場合
上記の理由により三脚は特に必要としない。
スキーヤーを追って撮影する場合
流し撮りになるので三脚は無い方が良い。

冬山撮影の場合(超望遠重量級レンズを除く)
三脚に下駄を履かせても、錘をつけても
下が柔らかい雪であるため、カメラは固定できない。
太い木かストックに寄りかかって撮影した方がカメラぶれは少ない。

強風下(立ち姿勢で体が風で揺れる場合)での撮影
地面に尻餅をついて撮影する。
カメラ位置をどうしても高くしたい時に
止むを得ず軽量三脚を使い、カメラに体重をかけて
カメラぶれを極力抑える。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

確かに重くて頑丈な方がいいのですが、


あまり重いと持ち運ぶだけで疲れます。

質問者さんと同じように検討した結果、
2kg程度のカーボン4段三脚を使っていますが、
なかなか使いやすいです。
クイックシューもついています。

http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elca …
http://kakaku.com/item/10709010444/

しかし夏山はともかくスキーに持って行くんでしょうか。
リュックで持って行くにしても転んだときに
変なところが体に当たって怪我することを考えると
注意する必要がありますね。
また、外で撮っていて
そのまま暖かいレストハウス等に持ち込むとレンズが結露するので、
カメラの扱いにも注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2008/01/13 20:01

最近はカーボン(軽量)製も多いですよ。


安定させる為にストーンバック言うオプションもあります。
そこに、交換レンズやペットボトルを重しに置いているのを見たことがあります。

雪上の場合雪にめり込まない為のオプションを用意しているメーカーもあります。
私はレジャーマットの上に三脚をセットしました。
当然大きい三脚ほど重くてかさばります。大自然をテーマにする場合それほど高さを必要としないなら脚をそれほど伸ばさなくければ安定しする三脚で良いかも知れませんね。
 デジタル一眼の場合感度変更が出来ます。さらに手ブレ補正機能が付いている機種ならば、機動性のある一脚はお勧めです。
  (私は一脚が好きです。)
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/sankyaku.pdf

出来れば写真店、カメラ店で相談され実物を見て選択してはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素材としてカーボンやマグネシウムは魅力的ですね
特に軽量という点ではカーボン製はアドバンテージがありそうですね
その分値段も高いですが・・・
自転車や釣竿もカーボン製がありますものね

一脚という選択肢は、最初ありませんでしたが
いろいろと調べてみたら私の用途には
三脚よりも一脚の方があっているのかなという気がしてきました
お教えいただいたベルボンのミニ知識参考になりました
ありがとうございました

明日ヨドバシで実物を見てこようと思います

お礼日時:2007/12/13 22:38

頑なに銀塩カメラを使い続けておりますが、


その昔からも、三脚は、ジッツオやマンフロットが有名です。

雲台と三脚は別々に選択して購入したりもしますが、
もちろん、それらセットでもあります。
そして、こればかりは、実際に目で見て手に取ってお選び下さい。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist …

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク先拝見致しました

ジッツオというのは多分私の知り合いが持っている持っている
ものだと思います
高価なものですね!!
大変良さそうですが、私にはオーバースペックのようです

アドバイスありがとうございました

お礼日時:2007/12/13 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!