dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空港で地面を移動中の飛行機(飛んでいるものではありません)を撮るため、望遠レンズ使用時に三脚を使用したのですが、目的の被写体がファインダーにうまく入らず苦労しました。

三脚の説明書を読むと、三本の脚は完全に開くように書いてあります。そうすると上下の移動はエレベーターでやるしかないのですが、エレベーターをどの位置にしてもファインダーに入りません。
要はカメラを水平よりも下方向か上方向に傾けないと、目的の飛行機がファインダーに入らない状態なのです。

仕方がないので、下方向に傾けたい場合は雲台を起こしたり(本来は縦位置撮影用の機能のようですが)、上方向に傾けたい場合は手前側の脚を少し短くして対応したのですが、これだと正面を向いている時は左右の水平が保てるのですが、飛行機の移動に合わせて流し撮りのように左右に振った場合に、水平がうまく保てませんでした。

こういう場合、本当はどのように対処すべきだったのでしょうか?
アドバイス頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

三脚にもうひとつ、貴方の触ったことの無いネジのつまみが無いですか?


どうも雲台(三脚の頭)の使い方を間違えているようです。
ひょっとすると、貴方が向きを変えるための
ハンドルだと思っていらっしゃる棒が、そうかもしれません。

また、水平の保ち方ですが、
簡単に言えば、真中のエレベータ昇降の部分が、
垂直に立つように脚を調整してください。
普通は長さを縮めるのが簡単だと思います。

何れにしても、三脚のメーカとか型番を補足すると、
一気に回答の精度が上がりますよ!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。頂いたアドバイスを見てはっと思ったことがあったので今帰宅して、試してみました。
原因分かりました。ご指摘の通り雲台の使い方を間違えていました。
雲台とカメラが90度ずれて固定されていたので、レバーを使っても上下方向に動かなかったようです。

間違った固定方法は↓
http://www.flickr.com/photos/10365725@N06/170712 …
正しい固定方法は↓
http://www.flickr.com/photos/10365725@N06/170627 …

ですよね? お騒がせして大変申し訳ございませんでした。

お礼日時:2007/10/23 19:03

一度でいいので雲台は固定したまま三脚を閉じて一脚として使ってみてください(足が丈夫なら1本だけ伸ばすと扱いが楽です)。

三脚がよほど頼りないものでない限りパン棒の固定/フリーの操作をしないで済むありがたみを感じられるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。三脚を一脚として使うということですね。
次回撮影時に一度試してみます~

お礼日時:2007/10/24 22:24

#2,8です。

#9さんも書いている通り、この雲台はビデオ専用ではありませんし、雲台の種類に優劣はありませんので悲観する必要は全然ありません。むしろ、飛行機の撮影には3way雲台より向いていると思います。

本人がスムーズに操作できれば、どうセットしても自由ですから、間違った使い方というのもありません。

また、最初に書いた通り、この方式の雲台を「ビデオ雲台」というのも単なる呼び名の一つで、先のリンクでも「二動作分離方式雲台」、「2way雲台」と書かれていますから、その意味でもビデオに限定した物ではないのがわかるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。セッティングにはかなり戸惑いましたが、うまくセットできた時は、地上を動いている飛行機を撮る分には、確かに使いやすかったです。せっかく買ったものなので頑張って使いこなしてみます。
名前の件もありがとうございました。色々な呼び名があるんですね。

お礼日時:2007/10/24 00:16

 ビデオ専用の場合はビデオカメラを90度横に傾けて使用する事はありませんので、縦位置ようの切り換えのレバーが付いているということで、スチールカメラ兼用の物ですので、ビデオ専用だった、と悲観する事はないですよ(^_^)v



 雲台の右側にレバーがありますよね?それを緩めると左右方向に回転しますので、それで横方向の撮影をしてください。

 またこの時に、右目でファインダーを覗きながら左目を開けて撮る事で左目で全体が見渡せますので、カメラを向きを合わせるのがしやすくなります(慣れですけどね(^_^;)

 あと、応用技ですが、カメラを上方に向ける場合。パン棒が邪魔になって上の方を向かない事がありますので、その時はカメラを前後逆にして取り付け(180度ね)パン棒を前に突き出す状態になりますが、それでカメラを上方、真上とかに向けて撮る事ができます(広角レンズを使うと写っちゃう時がありますが(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうこざいます。ビデオ・カメラ兼用なのですね。少し安心致しました。両目作戦は他のスレでも見たことがあるのでやってみたのですが・・・かなり難しいです(笑)
応用技、ありがとうございます。棒が邪魔になったら試してみます!

お礼日時:2007/10/24 00:13

#2です。

補足有難う御座います。
これはビデオ雲台です。
基本的にパン棒(その一つしかないレバーのことです)により縦の角度(ティルト)と左右の首振(パン)を操作します。縦の固さ調整と固定はパン棒自体がネジになっています。首振りの固さは、パン棒とは独立したネジ(下にあるはずです)で調整します(締めれば固定できます)。
↓が基本的な操作になります。
http://www.asahi-net.or.jp/~kr6e-thr/ja/advice13 …

さらに、この三脚では、雲台部分を回転させることにより(最も上にあるネジで調整する)縦位置撮影及び水平角度微調整に対応しています。

基本のセッティングとしては、#5さんの回答のように、エレベーター部分が垂直になるように、各脚の長さを調整します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まさにご記載頂いた方法が正しい使用方法ですが、下にも書いた通り、私は雲台とカメラを90度ずれて固定してしまっていたので、パン棒を緩めても縦の角度(ティルト)調整ができませんでした。
しかも私のはビデオ雲台だったんですね。全く知らずに一番安いのを買ってしまいました(笑)。今マニュアルを見たら、確かにマニュアルの絵がビデオになっていました。
でもメーカーのHP↓を見ると、ビデオ用は別にシリーズがあるので、分かりづらいですね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html

とにかく原因分かりましたので、これで何とか頑張って使ってみます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/23 19:15

三脚やレンズはどのようなものをお使いなのでしょうか?



飛行機撮影のプロは、三脚を使う際には台座のついているレンズを直接回転できる
Canonで言うところのLレンズクラスの望遠をつかい、雲台はパン棒のない自由雲台をつかい
できるだけ動きを自由に取れるようにしていたりします。
また、一脚を使用されているプロも多いですね。

もちろん、一脚や自由雲台だと水平を出すのは脚や運台任せにはできません。
パン棒を使わずに、レンズとボディを直接自分で動かして水平を出したり、
流し撮りをされていますよ。
実際、台座つきのレンズでは雲台が傾いた状態でも水平を出すのは以外に簡単ですから。
(ただし、撮影者の腕をある程度要しますけど)

そういうレンズでないボディを直接雲台に取り付けるような場合は
一脚をつかわれる方が動きとしては自由にとりやすいと思いますけれどね。

自由雲台を逆さに三脚に取り付ける改造をされているプロもいらっしゃいますので
その言う工夫が必要なのではないでしょうか?

ご参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の場合は下でも書きましたが、せいぜい3万円程度の望遠ズームなのでカメラ本体を雲台に固定しています。ただ今後上達してサンニッパのようなレンズを手に入れることができたら、アドバイス頂いた方法で試してみようと思います。下で書きましたが原因もやっと分かりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/23 19:08

三脚は何をお使いですか?どこの製品??



>雲台を起こしたり(本来は縦位置撮影用の機能のようですが)、上方向に傾けたい場合は手前側の脚を少し短くして

下に向ける時は雲台の一番長いパン棒を緩めて下に向けるだけです、上方向も同様。

縦位置用の機能は使いません(横位置なら)、その機能を使わないと下を向かないのであれば、カメラの取りつけ方法が間違ってますよ、三脚の脚の長さを調整しないと上を向かないのであれば同様です。

使い方を間違っているか、それらの機能が少ない三脚を使っているかです、ご確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。頂いたアドバイスで原因が分かりました。雲台へのカメラの固定が90度ずれていたので、レバーを使っても上下方向に動かなかったようです。お騒がせして申し訳ございませんでした。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/23 19:05

質問の内容が不明(こちらの理解力の成かも知れません)です。


どの様な三脚、雲台、レンズを使用しているのか補足説明がいります
ね。普通(3ウェイ使用)被写体が水平の動きの場合、横の動きの
ロック(パーン棒)をフリーにしてターンさせれば移動中の被写体は
撮れますが上下左右移動を撮りたい(飛行中)ですとマンフロットの
501/503(ビデオ雲台)などでしたら重量6kまでOKです。野鳥撮影で
超望遠レンズで鳥の飛翔をが撮れます。でも使っているレンズが分
からないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。雲台が数種類あるとは知らず、機種名を書き忘れていました。
三脚はベルボン CX-444です。恐らく3ウェイ雲台かと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx444.html
レンズはシグマの70-300 APOという望遠ズームです。3万円ほどの小さいレンズですので、雲台にはカメラを固定します。

確認したかったことは、最初の三脚セッティング時に被写体を中央にすえる際の上下方向の調整の仕方です。三脚を全て開脚して、かつ全て伸張させると、エレベータをどの位置にしても被写体が中央に入らないので、どうすべきか確認させて頂きました。
皆さんの意見からすると、どうやら脚を全て伸張させる必要はなかったみたいです。
ちなみに上下方向に流しながら撮ることは考えていません。流すのは左右方向だけです。宜しくお願い致します。

お礼日時:2007/10/23 13:03

三本の足を完全に開くというのは、文字通り開くことで、伸ばすことではありません。

当然、足場の地形によって、伸ばす足の長さは違います。

あと雲台の使い方がよく理解されていないのではないですか。ほとんど雲台は、水平方向の回転、左右方向の角度調整、前後方向の角度調整を行うようになっていますが、これは動く被写体に合わせてカメラを動かすときには使いません。スチルカメラでは、カメラを動かなさない状態で三脚を使うのが一般的ですから、微調整ができるこのような三脚が便利なのです。

被写体の動きに合わせて、カメラを動かすときには、ムービー用の雲台が便利です。動くものは、水平に移動するとは限りませんので、水平の回転だけで追随させようと考えるん事自体が無茶だと思いますが。

動いてるものを撮るのは、電車のように決まった場所を通るもの以外は、手持ち撮影か、三脚を使うなら自由雲台で、補助的に使うのが基本ですよ。完全に三脚に据える三脚本来の使い方は出来無いと思われたほうがよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かにカメラ用の三脚は、本来動かしながら使うものではないですよね(笑)
ただ調整に難儀はしたものの、うまく調整できた時にはすごく良い写真も撮れたので、そういう使い方ができないものか確認させて頂きました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/23 12:56

脚は何段かになっていますよね。

それを全部伸ばさずに調整すれば傾きに対応できます。

「三本の脚は完全に開くように」は基本ですが、足場によっては不安定にならない範囲で調整します。

よほどそうさしづらい三脚のようですが、雲台はどんな形状でしょうか?それによって向き不向きがあります。主なもので下のように3種類あります(名称は一例です)。

3WAY雲台(じっくり撮影向きで微調整が容易)
http://www.slik.com/3way/index.html

ビデオ雲台(一つのレバーで上下左右の移動と固定が出来る)
http://www.slik.com/videohead/index.html

自由雲台(最も自由度が高い)
http://www.slik.com/bh.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。雲台は3種類あるんですね。
すいません、三脚初心者なもので知りませんでした。

私の三脚はベルボンのCX444になります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx444.html

恐らく3WAY雲台かと思うのですが、レバーが1つしかなく、
かつそのレバーは左右方向にしか動かない状況です。
やはり脚の長さを調節するしかないでしょうか?

お礼日時:2007/10/23 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!