dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

QNo.3588695 で質問した者です。
本日、高熱(38.8度)が出て呼吸もハアハア言って苦しんでいたのですが、帰宅した夫は体温を聞いて、「なかなか(の高熱)だな」というと、
ご飯を食べテレビに集中。そして即寝…。
こういうのって、普通なのでしょうか。
枕元に来て、”大丈夫か?”とか、濡らしたタオルを持ってきてくれるというのは、私の幻想で、実際ってこういうものなのでしょうか。
落ち着き始めた気持ちが、また不安定になってきて…。
ご参考意見をお聞かせください!

A 回答 (17件中11~17件)

無意識に「女は強いから、放っておいても大丈夫だろう」と思っているのかもしれません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、お医者さんにも、同じようなことを言われました…。

お礼日時:2007/12/12 09:00

私は、妻が高熱を出すと、すごくやさしくなります。


普段は余り何もやりませんが、看病もするし、おかゆを作ったり洗物をしたり、朝子供を学校に行かせたり、洗物をしたり・・・

理由、それは簡単です。
うちは恐妻家なので、弱ってると頼られるし、なんか普段と違って良いですよね・・・
いつもはびくびくしてますからw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうご家庭、すごくうらやましいです。
恐妻家のだんなさまなのに、おくさまが弱るとそれにきちんと立ち代れる…。
おふたりのバランスがよいのでしょうね。
私の実家もお母さんのほうが強いので、
今の私たち夫婦50/50みたいな関係は、まだ慣れず結構難しいです。
バランス、見習いたいと思います。

お礼日時:2007/12/12 08:59

熱の方は落ち着かれたでしょうか?


 guitar634さんの思いは幻想でもなんでもありませんよ。私もmat983さんのように、看病しますよ。さらになにか飲みたいものない?とか、なにかたべれるものない?とか。病人当人にとって、病気のときほど不安で寂しい時はありませんからね。そばでだれかが、ついていてくれるという安心感だけでも与えてあげないと。熱や苦しみはどうやったって分け合う事なんてできないのですから。
 今度旦那さんにガツンといってあげたらいいのではないですか。
 熱がさがってげんきになったらね! 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご心配、ありがとうございます。
朝になり、多少楽になりました。
そうです、安心感がほしかったんです。
昨晩、回答お礼を終えて寝室に戻ったら、
私が寝室を出たときと同じ体勢で、いびきをかいて気持ちよさそうに寝ていました…。
私が隣で死んでても、この人は絶対気がつかないなと、
悲しみをとおして、少しあきれてしまいました。
もう少し日にちがたったら、冗談まじりに、
気にかけてほしかったな!と言ってみます^^

お礼日時:2007/12/12 08:55

お体、大丈夫でしょうか?



私も過去に同じような事がありました。
39度の熱を出して寝込んでいた時にコップ一杯のお水が欲しく
寝ている寝室から、隣の部屋の主人をやっとのおもいで呼んだ時
迷惑そうな口調で「はぁ?なんや?」って言われました。
その一言で水を頼む気力も失せました。
それ以来熱はださまい、出しても頼まない…と決めましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
熱を出さないことが、一番ですよね。
でも、やっぱり少しくらいは、心配してほしかった。
私の場合、アイスノンとか濡らしタオルとか、
ハアハア言いながら、それでも必死で自分でやっていたので、
こいつ、一人で大丈夫と判断されてしまったのかもしれません。
貴重なお話聞かせていただいて、ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/12 08:49

普通じゃないと思いますが・・・


しかし、質問者様も高熱が出ているのにネットで質問できるなんて普通じゃないと思いますよ。
自分が高熱出たら、質問してお礼も書いてなんてとても出来ないですよ。

旦那さんはネットしてる姿を見れば大したこと無いように思ってしまうんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…。
熱のあまり、ちょっとハイになって意識が覚醒しているのかもしれません。
そろそろ横になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/12 02:27

似た様な事が新婚の頃、うちでもありました。


旦那が帰宅すると、私が風邪ひいて寝込んでたので、それを見て旦那は「ご飯、用意してないよね?俺、適当に買ってくるわ」と買いに出かけました。買ってきたのは自分の分だけで私の分は何もありませんでした。まぁ、食欲なかったんで構わないといえばそれで構わなかったのですが、寂しさは残りましたね。

風邪が完治して、後日旦那の母親に電話でその話をした所こう言われました「うちは、誰も風邪引いて寝込んだりしたことないから、○○ちゃん(旦那の名前)看病の仕方が分からなかったんじゃない」と・・・
この言葉に一瞬唖然としましたが、確かに家に病人がいない場合はどう看病していいか勝手が分からないものなのかもしれません。
旦那の実家では、風邪をひいたりすると近所にあるおばあちゃんの家に連れて行かれ、そこで養生するのが慣例になっていて(旦那の実家が客商売を兼ねた店舗の為)うちの旦那は丈夫な子供だったらしく一度も寝込んだことの無い人なので看病の仕方を知らずに育ってしまったようです。世の中、そういう人もいるので質問者のご主人もそういう人なのではないでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、Jamnekoさんとは逆のパターンですが、
同じことが言えるのかなと思い当たりました。
夫は、大きな交通事故やそのほか入院もたくさんしていて、
少しくらいでは、”自分の経験に比べたら、どうってことない”という雰囲気をかもし出しています。
私は、一切入院したことがないので、病気になると、
反対に家族がすごく心配してくれていました。
でも、やっぱり寂しくて不安ですね。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/12 02:23

38,8はかなりの高熱です。


目が回るのではないでしょうか。
当然、枕元に行き、”大丈夫か?”と言います。
濡らしたタオルも持っていきます。
時間を見て交換をします。
それがパートナーの役割です。


質問者さんの熱はひいたのですか?
怒っている場合ではないです。熱がぶり返すので寝てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬を飲んで、早めに床についたのですが、
熱に浮かされて目がさえてしまったのです。
そして、隣にはいびきをかいて熟睡する夫…。
それで、気持ちをまぎらわすため、質問してしまいました。
今は、薬が効いてきて1度ほど下がったので寝ます。
ご心配いただいて、恐縮です。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/12 02:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています