dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

郵便局で料金を払ってからついでにスタッフに「この手紙はいつ宛名先に到着できますか?(When will this mail be received?)」と聞きたい場合は、「この手紙はいつ届きますか」と言いますか、それとも届くの可能形である「届ける」(他動詞である「届ける」ではない)を使いますか?教えていただければ有難いです。

A 回答 (6件)

「届く」の可能動詞は「届けられる/届けれる」です。

「届ける」ではありません。

「食べる」⇒「食べられる/食べれる」や「逃げる」⇒「逃げれる/逃げられる」と同じ変化です。

注意
「~れる」は「~られる」から変化した「ら抜き言葉」で、本当は正しくないけど、良く使われる表現です。

「~られる」は、可能動詞と他動詞が同じで、日本人でも混乱します。なので「可能動詞の時だけ『ら』を抜く」と言う変化が起きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。ずっと「届けられる」は「届ける」の可能動詞兼受動動詞だと思っていました。
三年前、日本語を勉強し始めた頃、日本人の先生が今の若者は「食べられる」を「食べれる」と言うことを美しい日本語に対する冒涜とおっしゃったエピソードをつい思い出しました(笑)。(ちなみに、この文の中の「は」と「が」の使い方は正しいか教えていただければと思います。宜しくお願いします。)

お礼日時:2007/12/12 14:14

「この手紙はいつ届きますか?」


この場合は、手紙が主語です。一方可能表現を使う場合は、
「(あなたは)この手紙をいつ届けられますか?」
となり、この場合の主語は「あなた(郵便局)」になりますね。

もっとも、手紙を友人などに託したのならば
「いつ届けられる?」
「んー、早くて再来週だな」
もありでしょうけど、郵便の場合いつ届くかはほぼ決まっているので、こういう訊き方は普通しないでしょうね ( ^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。生々しい日本語を教えてくださってありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 09:16

No.2です。



補足のお答えになりますが、私が窓口で訪ねるとしたら
「(この手紙は)いつまでに届きますか?」
ですね。「届く」という言葉を使う場合です。

蛇足ですが、もっと簡単に「いつ着きますか?」などと聞く場合もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いい勉強になりました。どうもありがとうございました。これから日本語の会話力をもっと向上しようと思います。宜しくお願い致します。

お礼日時:2007/12/12 15:06

「正しい日本語」では「この手紙はいつまでに届けられますか?」です。



ですが、普通の会話では「これ、届くの何日ですか?」とか「何日後に届きますか?」とか「いつまでに届きますか?」などと言います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。今メモを取ります。大変助かりました。私は書くのは得意ですが、話すのは苦手です。これから郵便局でこれらの自然な言い方を使えるよう頑張ります。

お礼日時:2007/12/12 14:20

「届きますか」でしょうね。



「届く」という言葉自体が受動ですので、可能形あるんでしたっけ?
漠然と「届ける」ではなくて「届けられる」と言うのではないかと
思ったりしたのですが、もう数十年国語文法の世界からは遠ざかって
いるので違っていたらごめんなさい。

どなたか詳しい方の文法的な補足をお願いしたいところです。

この回答への補足

あなたであるとしたら、この場合にはどのように言いますか。教えていただけますか。

補足日時:2007/12/12 13:47
    • good
    • 0

「この手紙はいつ届きますか?」が日本語として自然な言い方です。



「届ける」は「届く」の可能形動詞にはならないと思います。「行く」→可能形「行ける」から連想されたのだと思いますが、「届ける」に「届くことができる」の意味はありません。
だいいち、「届くことができる」という言い方自体日本語としては不自然です。「届く」は人が行う動作ではないので可能かどうかをうんぬんできるものではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。ずっと自然な言い方を身に付けようと思っています。ご親切に教えていただきまして、ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

お礼日時:2007/12/12 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!