
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
生物選択の高校生です。
参考にして下さい!光合成の反応式は
6CO2+12H2O(+光エネルギー)→C6H12O6+6O2+6H2O
ですよね。
今回の問題では生産されたC6H12O6が30mg。
C6H12O6の分子量は、12×6+1×12+16×6=180ですね。
よって今回生産されたC6H12O6のモル数は
30mg/180 つまり1/6mM(ミリモル)です。
また上の反応式より、CO2が6モルでC6H12O6が1モル生産されます。
故に、C6H12O6が1/6mMの時、CO2は1/6×6=1mMありますよね。
そして、CO2の分子量は12+16×2=44なので、
求めるCO2は、44×1mM=44mgなのです。
またCO2とO2は、上の反応式より、それぞれ1モルずつ発生するので
前の問いでCO2が1mM発生したので、O2も1mM発生します。
気体は1モルにつき22.4リットルなので、
求めるO2の体積は1mM×22.4=22.4ミリリットルなのです。
つたない説明で申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 生物学 植物の光合成と呼吸についてです。 植物は昼間、光の当たる場所では、光合成と呼吸どちらも行なっていると 1 2022/09/17 14:14
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 環境学・エコロジー 思ったこと なぜ光合成するときには二酸化炭素を吸ってさんそをはくとかあるけど一酸化炭素を吸うとかない 4 2023/04/26 00:37
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素の排出 1 2023/08/07 16:40
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 中学生です。 BTB溶液はなんで植物の光合成によって二酸化炭素が少なくなると青色になるのですか? 二 1 2022/03/29 12:27
- 生物学 生物が二酸化炭素を取り込みら炭水化物などの有機物を作る働きを( )という。 生物基礎の問題です 答え 1 2022/08/05 18:54
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素の排出量に関しては環境クズネッツ曲線仮説が成り立たないと言われているが二酸化炭素の場合に仮 1 2022/06/18 01:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報