dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道に住んでいて11月に出産予定です。
我が家は全室フローリングで暖房設備は床暖房しかありません。
ビーグル犬も3匹室内で飼っています。
犬を全く切り離した生活が出来ないのと、床暖房では長い時間床で生活出来ない為にベビーベッドやベビーラックを考えていましたが、寝室と居間とベッドを移動させて使うとか、ラックではのびのびとさせられないとか、いろいろ考えているうちにどうすれば良いのか分からなくなってしまいました。
どなたか良い案がありましたら教えていただけたらと思いまして…。

A 回答 (4件)

床暖房で気をつける点は、



赤ちゃんにとって床暖房はどうしても温度が高くなりすぎになります。
(大人は高さがあるけど、赤ちゃんは熱源に近くなるため)

なので、直接熱が伝わらないように厚手の座布団などを下に敷くなど気をつけてください。
(単に低温やけどだけではなく、気温が高くなりすぎで脱水症状を起こす場合があります。確か北海道でそういう事故があって報道されたと思います)

なので新生児のうちは特に床暖房の部屋はベッドなどを使って高さを持たせるようにしてくださいね。

北海道では問題になっていませんが、熱い地方の都市部ではベビーカーも大人より高さが低い位置にあるため、猛暑の日には熱中症の危険があるとの指摘が最近されています。
赤ん坊の目線で気温を考えてあげることが大事です。

では。
    • good
    • 0

こんばんわ 床暖房についてですが、気を付けないといけないのは低温火傷だと思います。

 懐炉なんかでやってしまった経験のある人は結構いらっしゃると思いますが、赤ちゃんなら心配ですね。
起きている時にはできるかぎりうつ伏せにした方が、赤ちゃんの運動能力は早く身につくようですが、(寝るときは仰向けにするべきですが)床暖房なら温度設定とか、少し心配かもしれませんね。間にカーペットを敷くのも手ですが、犬を飼われているとのことで、掃除も大変になりますよね。
そこで、他の暖房の方法も検討されてはいかがでしょうか?
石油ファンヒーター(空気を汚すので換気も必要になります) + 加湿器 とか、エアコン(これは電気代すごいです)+加湿器、オイルヒーター(北海道では役に立たないかもしれません)+加湿器 等の方法がありますがやはり難しいですね。
とにかく 温度、湿度をかなりコントロールする必要がでてきますので、安全な方法を1度電気店等で確認して、検討したほうが良いでしょう。
    • good
    • 0

私も、下記のかた同様、ベビーベットを寝室、居間の両方に置く事をお勧めします。

ですが、ベッド2つとベビーラックのうち、購入するのはベッド1つくらいにして、あとはレンタルがいいかと思います。また、ベビー用品でよく見かける、部屋を仕切るガードのようなもの(扉で大人は開け閉めできるか、またげる)で、ひと部屋だけ、犬が入ってこれないスペースを作るのもいいかもしれないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ペットとの生活だけではなく、床暖房での過ごし方もお聞きしたいのですが。

お礼日時:2002/09/16 23:18

こんにちわ そうですね犬がいると大変かもしれませんね。

うちは寝室と居間のそれぞれにベビーベッド置いてましたよ(寝室と居間が違う階という理由ですが)。迷っていらっしゃるならいっそのこと二つ購入されてはいかがでしょうか?
あと小さいうちは、犬と赤ちゃんは分離するべきだと良いと思います。(柵なり、その他いろいろな方法で)、赤ちゃんがもう少し大きくなれば、成長の為にもハイハイが充分に出来るスペースも必要になってきます。
もっと大きくなれば(3歳ぐらいかなぁ)共有のスペースで過ごすのは、子供の情操教育に良いことだと思います(私も犬や猫は好きです)。 しかし赤ちゃんであろうと、犬は同じ動物の後輩としか認識しないでしょう。
動物病院で、犬に関して気を付けないと(特に犬の心理的状況)いけないことを、アドバイスが聞けるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。やっぱり、ベッドが2台でしょうかね。
ハイハイするようになるんですよねぇ。
床暖房で長い時間床にいても赤ちゃんは大丈夫なものなんでしょうか。

お礼日時:2002/09/16 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!