dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年齢は26歳女です。先日入所を済ませ、実技1時間、学科2時間を受けて、本日ついに実際の車に乗車でした。
結果は、失敗と教官のため息の連続でした。ブレーキの力加減もわからず急ブレーキも何度もしましたが、なにより、曲がること一つ満足にできません。最低速度で動いているのに脱輪したり、ハンドルを切り過ぎたり、曲がりきっていないのに、前を見すぎてハンドルを戻してしまったり。
もうそういうのの連続なので、50分授業の中で走り出した後半30だけで、何回先生の「遠くを見て」といわれたことか。
ハンドルを切り始めるタイミングと、戻すタイミングがまだ全然わかってないのかなとか、いつきる・いつ戻すを一度教官に言ってもらったほうがいいのかな・・・と帰ってきて数時間してから気付いたり。
あと、失敗するとハンドル動かすのに手一杯で、先生の話に咄嗟に反応できなかったり、焦ったりすると向いてないのか?と不安になったり。

もちろんまだまだ諦めるつもりは全然ないので、次回も頑張るのですが、自分の不甲斐なさに落ち込みたくなる気持ちもあります。もしコレが上達できなかったらどうしよう・・・とか、こんなんで道をはしれるようになるのだろうか?とか。
元々運動神経の繋がりがかなり怪しいって思うほどの運動オンチなので、安心コースにも入り、補習の心配はしていなのですが、こんなんでちゃんと上達するのかという心配があります。
なので、お尋ねします。

1、皆さんどのぐらいで曲がれるようになりましたか?
2、あと、どの実技が難しかったですか?
3、もしよろしければ、失敗苦労話などもあればどうぞ。

きっと私には全て難しいことは承知なんですが、ご参考意見として聴きたいのです。
ご解答宜しくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

はじめまして☆こんにちわ。



質問の内容を読み、私と全く同じだと思いました(笑)

私も教習の実技の中で、一番『曲がること』ができなかったです。
ハンドルの切り具合、戻し具合、タイミング、視線の配り方……全てがわからず、教習所内のコースの左折が本当に出来なかったんですよ~(>_<)
えんせきに乗り上げることなんかしょっちゅうでした。

しかも一番酷いのは、教官に『曲がった後のハンドルは私が自分で戻すんですか?』とあまりにパニックになり真顔で聞きましたから(笑)
私が『曲がること』をできるようになったのは、教習時間で言うと5、6時間はかかったと思います(>_<)

でもなぜか、左折が一番難しく、そのあとのS字&クランク&縦列等は一発クリアでした。

教習にも得意なものと不得意なものがあるはずなので、そんなに悩まずリラックスしてやるといいと思いますよ♪
私と同じように、今が一番の山場なのかもしれないですしね。

そして教官のかたなんですが、いろいろなタイプの方がいます。
質問がしやすく、親身になってくれる方もいるはずですので、そのような教官に巡り逢えるといいですね。

長くなりましたが、何か参考になってくれると嬉しいです☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じですか。
心強いお言葉ありがとうございます。
そう、本当にどうしてこんなに曲がるという単純なことが難しいのかと思います。
皆がすいすいと曲がっているのを見ると、余計にへこみそうになります。
どうにもハンドルを握ると、肩に力が入りガチなので。
リラックスリラックスですね。
ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 16:22

こんにちは!


教習は上手くいってますか??

1、曲がるのにそんなには苦労しなかったです。

2、教習所外(仮免許後)での車線変更です。ルームミラーみて指示器だしてサイドミラーみて目視してとやることが多いこと。
 
後ろに車が来ているのに指導員が後ろの車、譲ってくれてるから今、車線変更してとか、どこで譲ってくれてるって分かるの??と。

3、自分での運転は結構すんなりと進めましたが、
第二段階の危険回避の項目でスピードを出して曲がるというのを指導員の方がやったのですが、私はスピードを出しながら曲がるのが怖くて助手席でかなりの悲鳴をあげてしましました…。怖い怖いー!!!!と…。
指導員にあんたの大きい悲鳴の方が怖いよと笑われました。

教習がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ただいまバイト中でいけてないのですが、年明けからまた練習再開の予定です。
そのためベットの中でハンドル回す練習をしたりしてます。
すんなりですか・・・なんだか羨ましいです。
スピード出して曲がるって、現在ゆっくりでも曲がれない人間には、とてつもなく難しい気が・・・。
でも、恐いものは恐いですよね。
私も悲鳴上げてしまいそうです。

ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/22 23:52

僕は結構時間がかかりました。


運転は向いてない方だったと思います。

最初から上手く出来る人も出来ない人もいると思います。
僕は上手く出来ない人の気持ちは解るつもりです。

初めて乗った時は加減速だけで終わりました。
初めての実技で加減速と右左折を両方やるのは難しかったです。
初回は加減速だけで終わりました。
アクセルやブレーキの踏み具合でも僕には難しかったらしいです。

カーブは何度やって出来る様になったのか覚えていませんが
自分の右足の下、
教官の左足の下にそれぞれタイヤがあって
カーブの時はタイヤを沿わせる様に曲がると
意識すると出来る様になりました。
出来る様になってからは何の意識もせず曲がれる様になります。

初めてだと覚える事がたくさんあって
横から言われたり、気に留めないといけない事も多くて
運転に集中できませんよね。
ハンドルを切ったり戻すタイミングも
解らなくても無理はありません。
回を重ねる毎に
余裕が出てきて、
どれ位ハンドルを切ればよいのか
解る様になってきますから
焦らず気楽に乗っていれば大丈夫です。
失敗しても気にしないで下さい。
気にすると何事も吸収しにくくなります。

カーブで引っかかって時間がかかってしまっても
その分、車を動かす感覚が確実になりますから
縦列やS字、クランクなどが楽になります。
後で路上に出た時も多く乗っていた方が自信になります。

まだ始まったばかりで不安もあると思いますが
乗れる様になるまで長くは無いですよ。
後で思い返せば何で一々悩んでいたんだろうと
思う様になると思います。

>>2.どの実技が難しかったですか?
僕は最初の頃に引っかかった性で
後で引っかかる事はありませんでした。

>>3.もしよろしければ、失敗苦労話などもあればどうぞ
見極めの一つ前に地図を見て走る項目があったと思いますが
目的地を思い切り通り過ぎました。
夜中だったので目印にしていた建物が
別の建物と勘違いしたらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励ましのお言葉ありがとうございます。
皆さんのお言葉に、私だけではないという気持ちと共に、
頑張らなくてはという気持ちでいっぱいです。
練習して確実に出来るようにしないと、後々に響きそうなので、
焦らず身に着けようと思います。

ご解答ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/21 22:57

こんにちは。


実習おつかれさまです。
20歳の時に免許を取りました。

1、
うーん、2~3回くらいでしょうか。
左折が苦手でした。(運転席から見難いので)
教官の先生に「左を怖がりすぎてる」と何度も言われました。
初めて乗車した時は夜だったし、しかも雪が降っていたので
私も本当にパニックでしたよ(笑)見えないし、滑りそうだし。

2、
クランクが苦手でした。
仮免の実技試験では、クランクで見事に脱輪してしまい
20人中1人だけ不合格という結果でものすごい凹みました。
合宿だったので、このまま合格できずに家に帰れなかったら
どうしよう…と思いました(苦笑)
次の日の再試験で合格したので、良かったんですが。
S字、縦列はけっこうできました。

3、
2で書きましたが、クランクが相当苦手で…
練習中も脱輪しまくり、ポールに激突しまくって
教官の先生には大変迷惑をかけました…
とにかく第1段階は嫌でしたね~
でも2段階に進んで、路上に出る頃は運転おもしろいなーと
思うようになりましたよ。

私の知り合いがご質問者様と同じくらいの年齢に
免許を取ったと思うんですが、相当運転が下手で ^^;
卒業まで半年くらいかかったそうです。
でも今は沢山車に乗るし、運転も上手ですよ。
慣れたら絶対に大丈夫です。
がんばってくださいね。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

左折難しいですよね。
私も脱輪するのは、決まって左です。
見えないし、どのタイミングで曲がればいいのかが、まったく解らないのです。
次回もう一度先生にそこらへんのことも教えていただければと思っています。
慣れると運転は面白いのでしょうね。
慣れるまで我慢と思い、皆さんの励ましを胸に、練習に励みます。
ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 16:34

1 2回目、3回目くらいで慣れてきたかなぁ・・


2 駐車。高速道路教習。
3 ・初めて路上に出たとき、周囲の免許取得者がよく「自動車学校の教習中の車はとろとろ走っていてうっとうしい」みたいなことをよく聞かされていたので「スピードを出さなきゃ!」と思いすごい勢いでアクセルを踏んだら教官に「スピード出しすぎ」と注意された。
  ・高速道路教習で緊張し過ぎて料金所のところで窓を開けるのに後ろの窓を開けてしまった。
  ・路上教習で道を間違えて車線変更しかけていたのを元の車線に戻ろうとしたら(道を間違えたことにあせってサイドミラーの確認もしなかった)、「危ない!」と助手席の教官にハンドルを戻された。横を猛スピードのトラックが走り去って行きました・・・。教官の顔が青ざめていて、けっこうベテラン教官だろうにかなり怖い思いをさせてしまったようです。
  ・道路から駐車場に入るのに、「歩道の手前では一時停止!!」と心の中で復唱してアクセルとブレーキを踏み間違え、歩行者をひきそうになりました・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高速道路ですか!!
たしかに、教習で行くというのも聞いていたのですが・・・恐いです。
父の横に座っているときは何も気にしなかったですが、運転する身となると、恐いです。
私も焦ると確認がおろそかになりやすいので、気をつけようと思います。
アクセルとブレーキの踏み間違い。
私今でもアクセル、ブレーキと頭で考えないと間違えそうなので、気をつけます。
ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 16:27

1、練習を始めて2~3回目でした。


「遠くを見て」って本当にそうなんですよね、私も何回も言われました!

2、私は割とバックが得意で、試験もそれで点数稼ぎました。
路上駐車や自転車、歩行者を避けて走るために中央に寄りますよね、怖くてあまり寄れませんでした。いつも怒られていました。
細い道を猛スピードで走り、怒られました。スピードの出し加減が苦手だったようです。

3、路上教習に出てすぐの頃に救急車に遭遇しました。
うまく対応できずに(本当に申し訳なかったです…)「これが試験なら即落ちてるよ」と言われました;;
大きな交差点で信号が赤なのに思いっきり左折したこともあります。恐怖でした。
それでもなんとか合格しました!

きっと「どうやって安全に走るか」ってことなんですよね。
細い道はゆっくり走れば急な飛び出しに対応しやすいし、カーブギリギリにハンドルをきるよりも先に少しずつきっといた方が綺麗に曲がりやすい。
頭ではわかってても体がついていかない…それは回数をこなせば慣れてきますし^^
運転歴浅くて偉そうなことは言えませんが!しかも今はペーパー(汗)
頑張ってくださいね^^慣れてくると楽しいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

路上は恐そうですね。
いつも自転車に乗っている身では解らなかったですが、車を動かすようになってみると、自転車恐そうです。
スピードの出し加減難しいですよね。
ブレーキの踏み具合が私もまだまだです。
救急車なんて、そんなイレギュラーもあるのですね。
試験でなくて何よりです。
アドバイス・ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/21 16:18

ATですよね。


私は約5年ほど前に30代になってから通いましたが、曲がる曲がれないなどという苦労はなかったです。考えすぎなのではないですか?
それから運動オンチだから云々というのは全くあてはまらないとは言いませんが運動オンチ=車の免許に苦労する…というのも誤りかと…。
私はドクターストップがかかって運動など20代後半まで満足にしたことがなかった身です。免許取得自体も30代になってから医師からOKを出してもらえたのですから。それでも特に問題ありませんでした。

固くなりすぎなのではないでしょうか。
とりあえず教えられたことを教えられたとおりにやっていけば、特に仮免前までは特に苦労はしません。MTの場合はちょっと苦労しますけど、ATの場合は言われたことを言われたとおりにやっていればいいんです。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

硬くなりすぎと言うのは、きっと正解だと思います。
何につけても緊張してしまう性質で、慣れれば何とかなるのですが。
とにかく初めてあんな大きなものを動かしたのもあって。(原付の免許さえ持って無かったです)
運動神経は関係ないというご意見ありがとうございます。
それならば私でも取れるかと希望が持てます。
言われたことを言われたとおりに・・・頑張ります。

お礼日時:2007/12/19 01:02

お疲れさまです。


私は十ん年前に教習所に通いました。

1、すぐできました。自転車がすごく大きくなった、という感じでしょうか。
2、自分では難しいと思っていませんでした。幸せなヤツです。
3、私は身長が150センチ以下&短足。なのに車は大きい。
初めてバックをやった時に教官は後ろを向けと言うんだけど、後ろを向くとつま先がかろうじてブレーキに届く程度。
AT限定なのでクリープでバックをしていたら「アクセルを踏め」
なぜかアクセルに足届きません、と言えなかった私。
教官は話を聞いていない!と思ったらしくブチ切れしました。

あれから随分経ちまして、苦手だと思っていた運転も随分上達しました。マナーが悪くて有名な大阪でも問題なく走れます。なぜか方向音痴も改善しました。
しかしながら今でもバックは後ろ向いてできません。いつも前を向いてサイドミラーやルームミラーで確認しながらバックをしています。
更に今はバックモニターもあります。
それで困ったことはありませんので、あんなに怒られる必要はなかったんじゃないかと思うんですけどね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うう直ぐ出来ましたか・・・羨ましいです。
やはり個人差があるんですね。
うわぁ、先生もそんなに怒らなくてもいいのに。
というか、私も短足なのでヤバイかも。

練習と経験で上達するものなのですね。
大阪でも運転できるというのは、凄いです。
私は地元出るのもなんだか恐い気がしてきました。
とりあえずは地元で慣れるよう頑張ります。(取れたらの話ですが)
ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/19 00:58

こんばんは。


MT教習だったのですがよいでしょうか?
1.私達の時代(もう10年以上前の話なので…今はどうなのかな)は、まず一限目にATを運転させて、2限目以降からMTに乗ってました。
ちなみに私も一限目のAT教習は左折はすべて脱輪していました^^;A(右は大丈夫だったのですが。左は曲がる角度が大きいので、ハンドルをまわすのが間に合わない)が、次の時間(いよいよMTですが)からは脱輪しなくなりました。
初めてで脱輪なんて当たり前ですからあまり気にしない方がよいと思います。
2.難しかった実技は、縦列駐車ですね。結局満足にできないまま免許を取ってしまいました。仮免許の試験のときはラッキーにも走行コースに縦列駐車が含まれておらず1回で受かっちゃいました(笑 あったら落ちていたかも…)でも街中で縦列駐車をしなければならないシーンなんて、地域性にもよるかもしれませんが当地ではほとんどないですね。
3.失敗は…。路上教習に実際に立体駐車場に行って駐車の練習をする、というカリキュラムがあったのですが、駐車場に入ったときに駐車券を発行する機械?に近づきすぎてフェンダーミラーをぶっつけちゃったことですかね^^;A

ちなみに、私は生まれてくる時に母親のお腹の中に「運動神経」というものをおいてきてしまったのではないかと思うほど「超×100運動音痴」です(学校の通知表は常に3、酷い時には2になっちゃう)。
それでも教習だけは2時限オーバーだけで済みましたから、実は車の運転はあんまり運動神経は関係ないんじゃないかと思います。私も本当に自分がまともに免許が取れるのかどうかかなり心配しましたけど。。
まだ教習は始まったばかりなんでめげないでくださいませ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろんMTでも全然OKです。
私も思い起こすと、脱輪は全て左折でした。
まぁ右折は脱輪しようがないというか、壁なので。
一応1度か2度は曲がれていたように思います。
皆さんやはり縦列駐車は苦手なようで。
私あったら落ちてしまいそうです。

お腹の中に落し物ですか。(それは大変)
私なんぞ器用な父と母の間で、どうしてこれほど不器用な娘になったのか時折不思議になります。
きっと私も似たようなものか、それより酷いかもです。
通常2で時々3ぐらいでした。
でも運動神経は関係ないというお言葉を聴くと希望が持てます。
頑張って免許取得目指します。
ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/19 00:51

十数年前にAT車でなくマニュアル車で免許を取得した者です。

miyu-chan様の体験談を見てすごく懐かしくなりました。当時、私も全く同じ思いで教習を受けてましたよ~(^_^;)
初めからうまく行くわけないですよ。
マニュアルの場合、ギアチェンジもあるのでパニックでしたねぇ。
全て慣れだと思いますよ。だんだん、このポイントでハンドル切れば…ってのが分かってくると思います。私の場合、理解するのが人よりも遅く結局16時間オーバーしましたね(T_T)

>元々運動神経の繋がりがかなり怪しいって思うほどの運動オンチなので…

私もです!でも大丈夫。いつかは免許取れます。私は路上教習に出る前に何度辞めようと思ったことか…。実家に泣きながら電話したりしてました。
失敗話は…サイドブレーキを引いたまま路上教習コースを半分くらい走った。卒業検定で教習所敷地内から一般道へ出る時に、車が来ていたのに出て行こうとして教官にブレーキを踏まれ5分程で検定中止(危険行為)…などなど。

そんなんでも、ちゃんと免許取れましたよ。そして、その後普通自動二輪、大型自動二輪まで取っちゃいました(^_^)
今も普通に運転してます。あっ、でも車はずっとAT車なのでマニュアル車は運転の仕方を忘れちゃいました。(バイクのギアチェンジは出来るのに車ができないって変なの~って言われますけど)
だから大丈夫!もし、周りより進むのが遅れてもその分たくさん学んでる訳ですから、くじけずに頑張ってくださいねっ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
まだ、どこでどのぐらいハンドルを切り始めればいいのかが解らなくて・・・。
とにかくカーブが近づいてきた辺りで・・・って思うと遠くなんて見れなくて。
でも遠くを見ていてもカーブはちゃんと目に入るって、確かにそうなんです。
自転車の時もそうでしょ?って言われて、納得するんですけど、頭がというか身体が上手く動いてくれなくて、もうめちゃめちゃでした。
私はコレにギアチェンジなんてあったら、泣いていたかもしれません。
でも、それでも二輪もとられるなんて凄いです。
私も頑張ります。
ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/17 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!