
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> 銅試薬を加えた後、ビー玉でフタをするのはなぜですか?
フタをするのは、異物の混入(コンタミネーション)を避けるためと、試薬添加後に
加熱・沸騰させたと思いますので、その際に液の飛沫が飛ぶのを防ぐためだと
思います。
> ビー玉以外でも大丈夫なんでしょうか?
以下の条件を満たすものなら、問題ないと思います:
・容器を密封しない
(加熱による、容器内の気体の体積膨張・水分の蒸発による圧力上昇の回避)
・沸騰によってはねた液によって侵されない
ビー玉はこれらの条件を満たすのに加え、容器内(容器上面)で最も低くなるのが
中央部分になるため、はねた液が「フタ→器壁」と伝わって容器の外側に垂れる
可能性が低い(→ビー玉の最も低くなった部分に液が集まって、そこから落ちる)ことから、
今回の実験で使用したのだと思います。
\ビー玉/
|\_/|
| |←反応容器の器壁
| ↑ |
|
└はねた液はここに集まり、量が多くなっても容器内に落ちるだけ、と。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
等量と当量
-
5
鹿1級とは、どんな意味がありま...
-
6
硝酸とエタノール
-
7
硫酸が手についてしまった
-
8
ビュレット中の気泡について
-
9
エキス含量定量の希エタノール...
-
10
ヨウ素の取り扱い
-
11
大腸菌の入手方法について
-
12
過マンガン酸カリウムの購入方法
-
13
cannula?
-
14
でんぷん試薬で「溶性」と「可...
-
15
局方ホルマリンの買える薬局を...
-
16
ベンジン=ヘキサン???
-
17
用時製する(用時調製)試液の...
-
18
「ソルベント」という薬品の代...
-
19
塩化アンモニウムの購入
-
20
塩素試薬は薬局で買えますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter