
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
電磁波というのは、一個二個と数えられる光子のあつまりです。
強い電磁波というのには、二つの意味があり、ひとつは中に入っている光子の数が多いということ、もうひとつは個々の光子のエネルギーが高いということです。
電磁波の振幅というのは、光子が何個その中に入っているかに関連しています。同じ周波数で、振幅が大きければその中により多くの光子が入っているということになります。
一方、電磁波の波長というのは、これが短ければ、同じ一個の光子でもより高いエネルギーを持っているということになります。
で、光子が物質と反応する時は、基本的に一個単位で、十分なエネルギーを持っていることが必要になります。例えば、X線の場合、光子一個だけで物質の電子をはじき飛ばすことができます。これが癌などの原因になるからたとえ一個でも危険なのです。
一方、たとえば赤外線では光子一個のエネルギーが小さいから、どんなにたくさん物質に当てても電子をはじき飛ばすことができません。ですからたくさん当たったらやけどすることはあっても、癌の原因には基本的にはならないのです。
レスありがとうございます。
大変ためになりましたです。
戦犯扱いされた振幅もエネルギーの強弱に関係していましたか。
多分、私が聞きたかったのはこれだと思います。
光子1個あたりのエネルギー=振動数が高いと振幅の2つがある。
ごちゃまぜになっていたのが一本の糸になったような気分です。

No.4
- 回答日時:
おもいっきし、やっちゃいましたね。
^_^;昔、同じ質問がありましたんで。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k3dennji …
50ヘルツならば、周期は1/50秒なんです。
25ヘルツならば、周期は1/25秒なんです。
こんだけなんですぅ。^^;
No.3
- 回答日時:
>波長の短い、例えばX線とかガンマ線なんかが超危険と認識していたのですが、これで合っていますでしょうか?
基本的にこれで合っているといっていいでしょう。
波長が短いと、振動数が大きくなります。電磁波の持つエネルギーは、振動数(周波数と同じ)fに比例します。電磁波は粒子としての性質を持ち、そのエネルギーは、プランク定数をhとして hf で表されます。
X線やガンマ線は振動数の大きい電磁波で、大きなエネルギーを持っているので、物質に当たると、電子をはじき飛ばしたり原子感の結合を壊したりして、特に生命には影響があります。
ただ、量にもよりますが、レントゲン写真などにも使われるように、コントロールして使えば「超」危険ということもないかも。
回答ありがとうございます。
なるほどhfですか。そういえばこんな式もあったかな?
やはり波長が短いほどエネルギー高くなりますか。
大量に浴びると危険だけどX線やガンマ線は治療にも使われているのですね。
これで長年のもやもやが解消したような気がします。
No.2
- 回答日時:
>c=fλは電磁波の基本的な式ですが
>すると波長の短い光ほど振幅が大きくなる。ここまではいいです。
良くないです。勘違いしていませんか?
fは振幅ではありません。
fは周波数です。
波長と周波数は反比例の関係にあって、その比例定数が光速で一定という
式に過ぎません。
>そこで質問ですが、この振幅って何者ですか?
>私はてっきり電磁波の強さを表していると思っていました。
勘違いもはなはだしいです。
fは振幅でないですから、質問が意味不明で回答不能です。
>それで波長の短い、例えばX線とかガンマ線なんかが超危険と認識していたのですが、
>これで合っていますでしょうか?
放射線は一定限度以上、被曝すれば危険ですが、c=fλとが無関係です。
X線は医療の胃カメラや胸部X線検診のレントゲン撮影に使われて役立っています。健康に影響のない範囲の線量であれば害が殆どなく、超危険ということはないでしょう。自然界にもX線が微量に飛び交っていますし、地球の岩石にも微量の放射性物質が至る所に分布していてアルファ線も出ています。殆ど健康に害がない程度ですので問題ないでしょう。
この回答への補足
すみません。周波数でした。
物理習ってから長いこと年月経っていたのでどこかでごっちゃになったようです。
この際ですからc=fλの前3つを外してください。
多分、私の知りたいのは振幅っていうのは電磁波の強さを示したいのではないかということです。
それでガンマ線とかX線は振幅が大きいので長危険ではないかと思っていました。
でも、こうなったらガンマ線とX線の振幅も分かりません^^;
なんかボロボロですがよろしくお願いします。

No.1
- 回答日時:
>c=fλは電磁波の基本的な式ですが、長年疑問に思っていたことがあります。
c一定
>すると波長の短い光ほど振幅が大きくなる。ここまではいいです。
なんでこの式から波長が短いと振幅が大きくなるってわかるんですか?
もっと勉強してから質問してください。または質問をかえてください。
この回答への補足
すみません。周波数でした。
物理習ってから長いこと年月経っていたのでどこかでごっちゃになったようです。
この際ですからc=fλのところの前半の3文を外してください。
多分、私の知りたいのは振幅っていうのは電磁波の強さを示したいのではないかということです。
それでガンマ線とかX線は振幅が大きいので長危険ではないかと思っていました。
でも、こうなったらガンマ線とX線の振幅も分かりません^^;
なんかボロボロですがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動 2 2023/03/05 19:45
- 物理学 ドップラー効果について 静止している波源から出た波(光速c)を遠ざかる観測者が観測した場合 「λは観 4 2022/05/06 15:42
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- その他(自然科学) この世界ができたのは必然ですか? 偶然ですか? 6 2023/04/01 04:53
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 対消滅(その2)について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 3 2022/07/28 09:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ電波は壁を突き抜けるので...
-
光や電磁波は何を媒体にして伝...
-
電磁波について
-
電子レンジをいきなり開けると...
-
波の波長と透過性について質問...
-
電子レンジで猫を温めたら死んだ
-
絶縁体で被覆したケーブルなの...
-
ハロゲンヒータの体への影響
-
どうして電子が運動すると電磁...
-
マイクロ波と金属の関係について
-
地デジアンテナは電磁波を出し...
-
「レーザー」ではなくて、「メ...
-
電子レンジの窓には網がかかっ...
-
電磁波の貫通について
-
電磁波は横波?
-
加速度運動をする粒子は何故電...
-
オシロスコープとアンテナを使...
-
満月と涙の関係
-
導波管とモードについて
-
直流式モーターから電磁波は出るか
おすすめ情報