
私は経済を専攻する大学生です。
先日、金融学系の授業で、実質賃金とレンタル費用について勉強をしたのですが、現在の私たちが暮らす日本においての実質賃金と資本の(実質)レンタル費用についてはある程度理解することができたのですが、これらが変化した時のメカニズムの変化が分かりません。
例えば、一つ目は、現在は日本には原則として移民はいないわけですが、仮に移民を受け入れた場合、移民の労働に関する能力と日本人の労働に関する能力に違いがないとすると、実質賃金と資本の(実質)レンタル費用にどのような変化が起こるのでしょうか?
また、二つ目は関東で地震が起きて、都心のオフィス・ビルが壊滅的な打撃を受けたとする。ただし、従業員は全員無事だったとして、この都心での実質賃金と資本の(実質)レンタル費用にどのような変化が起こるのでしょうか?
これらのメカニズムを教えてください!もし図を使わないとダメな場合はどのような図を使うのかも教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
同じ質問に回答したように思いますが、消されてしまっているようです。
一つ目。
労働の量が増える=賃金は下がる
二つ目。
資本の量が減る=資本のレンタルコストは上がる
という関係が、需要と供給からは容易に想像できると思います。
前の回答には書かなかったのですが、数式でこれを書いてみようと思います。
生産関数を Y = F(K, L) とします。生産関数は、資本・労働についての限界生産性は逓減する(下がっていく)とします。すると利潤最大化問題から、
π = F(K, L) - wL - rK :利潤関数
F_L - w = 0
F_K - r = 0
が一階の条件として成り立ちます。ここから
実質賃金=労働の限界生産性
資本のレンタルコスト=資本の限界生産性
となることがわかりますから、結局、
・労働が増加すれば労働の限界生産性が低下する=実質賃金が低下する
・資本が減少すれば資本の限界生産性が上昇する=資本のレンタルコストが上昇する
ということが分かります。
そうなんです。見る前になぜか消されてしまっていて・・・
何回もすいません。そして、ありがとうございます。
とても分かり易い答えありがとうございます。
答えの方ですが、at9_amさんの書き方から理論上変化があるのは一つ目の場合は変化があるのは賃金のみで、二つ目はレンタル費用のみ変化があるということなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
#1です。
補足します。> 理論上変化があるのは一つ目の場合は変化があるのは賃金のみで、二つ目はレンタル費用のみ変化がある
生産関数によってはそうとも限りませんが、一般に用いられるコブダグラス型生産関数( F(K,L) = A K^a L^{1-a} ) では、
w = (1-a) F(K, L)/L
r = a F(K, L)/K
となり、理論上は一つ目は賃金のみ、二つ目はレンタルコストのみに変化がおこります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 賃金は上がらず税金や保険料負担や物価だけ上がれば、消費・内需が落ち込み企業収益も落ち込み 3 2022/11/28 11:09
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 今現在はコロナや戦争の影響もあり、経済面にも影響を及ぼしてますが、それ以前に、日本の経済の伸び悩みは 11 2022/04/15 17:55
- 経済 派遣法改悪における非正規拡大は日本企業の衰退を促進させたのではないか? 4 2022/11/10 06:00
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 経済 賃金は上がらず税金や保険料負担や物価だけ上がれば消費内需が落ち込み企業収益も落ち込み経済 9 2022/11/19 21:39
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 政治 統一自民党、日本人の賃金を中国以下に下げて実習生問題を解決 9 2022/10/23 20:03
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本では、不労所得者は嫌われてる?? ネット掲示板では、不労所得者が叩かれているのを良く見掛けます 2 2022/12/28 20:47
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国際経済 ストルパーサミュエル...
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
どうしてGDPの固定資本減耗を含...
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
取引条件はどちらが決める?
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
公益法人会計の基金取崩の仕訳...
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
会社で口座を持ってないから取...
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
会社が支払うべき金を社長が立...
-
取引先を変える際の注意点
-
日商簿記3級、直前期の勉強方法
-
法人に対する預金封鎖について
-
一方的な取引停止を申し付けら...
-
株式会社を引き継ぐことになり...
-
「修繕積立金」って、「資産」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうしてGDPの固定資本減耗を含...
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
資本用役の意味を教えてください!
-
資本分配率と労働分配率の解き...
-
体が資本_体は資本?
-
狭義の国民所得と広義の国民所...
-
EU加盟国で、東ヨーロッパのリ...
-
JR四国はJR西の子会社みたいな...
-
収支額基準の採用根拠について
-
要素価格均等化とは何か
-
マクロ経済の生産関数に関する...
-
経常収支と資本収支
-
【日本政府の経常収支?】国の...
-
国際経済 ストルパーサミュエル...
-
環境の変化と実質賃金、資本の...
-
国際収支に関しての質問
-
マンキューマクロ経済学の問題...
-
コブ型の生産関数について
-
「勤勉革命」と「代替国産化」...
-
経済学のMM命題に関する問題です
おすすめ情報