
Gクラスのデフロックはボタンがセンター、リア、フロントと3つに別れています。
取説を読むと次のように説明されています。
まずセンター、リア、フロントの順番でのみロックができる。
1.前輪の片側が空転している時はセンターロックをオンにすると
後輪の二輪に動力が伝わる。
2.後輪の片側が空転している時はセンターだけでなく
リアのロックもオンにする。
すると前側の二輪と後ろの片輪に動力が伝わる。
3.前後輪の片側が空転している時は全てのロックをオンにすると
空転していない他の二輪に動力が伝わる。
リアやフロントはどちらか片輪が空転した時に使うのだと思うのですが
最初に作動させないといけないと書かれている
センターのデフロックとはどうゆうものなのでしょうか?
四駆はどこか一輪だけでも空転すると
デフの働きで他三輪に動力が伝わらなくなるのでしょうか。
そのためセンターロックで前後の関係を絶つということでしょうか。
もしそうだとしたら、2の後輪片側が空転している場合でも
1と同じようにセンターロックだけで前輪の二輪に動力が伝わるのでは無いでしょうか。
空転が一輪の場合に直接関係していない二輪だけでなく残りの三輪全部使いたい時用に
わざわざセンターとリアやフロントが別れているということでしょうか。
またこの取説を読んでいて思ったのですが
例えば雪道でスタックした場合にどこが空転しているのかなど難しい事は考えず、
3つともロックしてしまえば良いのではと思ったのですが浅はかでしょうか?
まとまりが無い乱文で申し訳ありません。
どなたか教えて下さいませんか、宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず『デファレンシャルギア(略称デフ)』に付いてですが、これはタイヤ間の駆動力のバランスを取るものです。
4輪車の場合、直進時は全部のタイヤが同じように回っていますが、旋回時はそれぞれ別々になります。
4駆で直結(3つのデフをロック)の場合、曲がりません。
無理に曲がろうとするとタイヤがずりゃずりゃと強制スリップします。
(『タイトコーナーブレーキング現象』とか『内輪差』で検索してもらうといろいろでてきます。)
もう田宮のミニ4駆と一緒ですね、壁にぶち当たって曲がるしかないという(苦笑)
この機構の弱点はタイヤが浮いた状態ですと『トルクフロー』といって
浮いたタイヤに全部のパワーが行ってしまうことです。
よってこれへの対策としてリミテッドスリップデフ(制限つき差動ギア)やデフロックがあるわけです。
フルタイム4駆のGですがエンジンからの動力は通常のミッションで変速されたあとに
センターデフでまず前後に分配されます。
そのあと前輪/後輪の各デフでそれぞれ左右に分配となります。
ご懸念の『四駆はどこか一輪だけでも空転するとデフの働きで他三輪に動力が伝わらなくなる』
というのはGのタイプの駆動系ではイエスです。
(もっともサスがいいのとタイヤの慣性がでかいので完全にこうなるケースは少ないでしょうけど)
ということでトラクションが確保できない場合用にデフロックがあります。
取説のデフロックの操作の順番ですが前述の強制スリップの影響が小さい順になっています。
なお、『とにかく3つともロック』というのは実際問題として危険です。
だだっ広いところでならともかくまるっきり曲がらない状態で力ずくというのはどこへ飛んでくか判らないからです。
また強制スリップにより無駄に路面を傷めて文字どうりの『墓穴を掘る』ハメになったり、
ややこしい方向へドリフトしていく危険もあるわけです。
ということでデフロック(特に前輪)は乱用しないコトをお勧めする、ということです。
スタックした場合はスコップや土嚢袋などを用意しておいてデフロック以外の手段も併用されることをお勧めします。
このあたりは昔の4×4MAGAZINE誌やCCV誌に詳しいです。
http://www.ictv.ne.jp/~ccv/index.htm
またこの駆動スタイルはローバー(ちょっと前の)でも同様です。
そちら関係のテクニック本なども参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4WD車で前後トレッドを変えると...
-
ホイールを16インチから15...
-
ポルシェカイエンの乗り心地、...
-
背面スペアタイヤの外し方
-
8J、18インチ オフセット47mm ...
-
廃タイヤが欲しいのですがどう...
-
ウインドウオッシャータンクに...
-
ばね下重量を軽減して悪い事が...
-
BMWの前タイヤの減り方が後...
-
windows11からwindows10に戻せない
-
車のシフトレバーのランプが点...
-
ミニクロスオーバーR60ホイール...
-
先日車の全スピーカーから音が...
-
トヨタ70系ノアのヒューズボッ...
-
カーナビの電源が落ちません エ...
-
ランクル78 オイル油量警告灯...
-
110Vの電気製品を220Vに間違い...
-
ギターアンプのLine Out
-
セレナ 警告灯 消えない
-
USBコネクタ根元が熱い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビジネス用語で「足回り」って...
-
ベンツGクラスのデフロックにつ...
-
BMWの前タイヤの減り方が後...
-
アルファロメオ156の標準タ...
-
廃タイヤが欲しいのですがどう...
-
ウインドウオッシャータンクに...
-
4WD車で前後トレッドを変えると...
-
ホイールスペンサーを取り付け...
-
ハンドルが、わだちに取られます
-
8J、18インチ オフセット47mm ...
-
100系MARK2のグレード
-
3つの同じサイズのタイヤと1...
-
ホイールを16インチから15...
-
幌とタイヤをイタズラされたが...
-
ミニクーパーのタイヤについて...
-
ベンツのゲレンデヴァーゲンは...
-
ばね下重量を軽減して悪い事が...
-
ミシュラン パイロットスポー...
-
アルミホイールのサイズの事で...
-
VOLVO240エステート(ワゴン)...
おすすめ情報