dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの猫は12歳のメスで完全室内飼いです
ずっと私と二人で暮らしてきたのですが、夏に結婚のため夫の家に引越しをしました
それを機にリビングとそれに繋がっている和室のみを猫の行動範囲とし、寝室や他の部屋には行かせないようにし、猫もそれを理解し特に支障はありませんでした

先日ハネムーンのため8日間家を空けました
猫のことは私の母に来てもらいご飯やトイレの世話をしてもらったのですが、猫は母には懐いておらず(元々かなり人見知りする子です)私のことを恋しがっていたようでした
帰宅した時はそれこそ声の枯れるほど鳴いて甘えていました
私も放っておいてごめんねとできる限りの愛情を注いでいます

ただ、帰国して一週間ほど経つんですが、寝るときに猫のいるリビングを出ると後追いして鳴くようになりました
明け方も鳴いたり、ドアを引っかいたりしているようです
最初は可哀想でそのたびに起きてリビングへ行っていたのですが、いつまでも明け方に起きるわけにはいかず困っています
今まではおとなしくリビングでいたのに、最近では私が他の部屋に行くだけで異様に鳴いたりします。
おそらく放って置かれたことで不安に思っているのでしょうが、これはいつか元に戻るのでしょうか?

A 回答 (5件)

結論から言いますと個体差があります。

暫くして慣れる子と、時間を掛けて少しずつ慣れて来る子と、ずっとトラウマで慣れない子がいます。
今、質問者様のその子には三段階の不安が募っている状態と思われます。一つは結婚して旦那さんにも愛情が行き、自分だけを見てもらえなくなった事。二つ目は引越しをして環境が変わった事。三つ目はハネムーンで置いて行かれた事です。いずれも、猫にとってはかなりのストレスになっている事でしょう。
うちの慣れた子は引越し経験もあれば、飼い主が変わる(私が再婚した)と言う状況下でも慣れましたし、家を開けなければならなくなった時には人に来て面倒を見てもらった事もありますが、その人には慣れずとも家の者が戻りましたらケロッとしておりました。
今、慣れない子は今年来た子です。毎朝3時には起きてウダウダ?言ってます。ドアを引っかいたり物をぐちゃぐちゃにもします。しかし、私はどの子も溺愛しておりますが、その子が朝の3時に起きてウダウダ言っても放って寝ています。その代わり朝は規則正しく起き、私はこの時間になれば必ずここに来るよ、と猫を慣れさせている状態です。
猫も学習しますので、この人はこの時間になればここへ必ずやって来て可愛がってくれる、と安心出来るようになれば、段々慣れて来る事とは思いますが、注意事項としては、後ろを追いかけて来て鳴いても心を鬼にしてシャットアウトする事です。早朝に起きて騒いでも近隣に迷惑が掛からなければ放っておきましょう。
規則正しい時間に起きて可愛がり、ご飯も定時に出し、新婚さんなのに辛いでしょうが、猫には今まで以上に手を掛けてあげて下さい。時には旦那さんを構うのも止めて猫を優先するくらいの気持ちが必要です。例え一緒に寝なくても、自分の方が愛されている!等と猫が思い始めれば慣れる可能性が大です。
猫に対する絶対的な安心感、猫自身、自分が一番愛情を受けているといる実感、これが一番の薬です。これが欠けると後々のご出産、育児にも影響しますので、どうか旦那さんにご理解を求められて、今の内に過剰とも思える程の愛情を与え、寝る時は寝る時で「今から寝るけど明日の朝何時には来るからね」と毎回声をかけて、ケジメをつける所はきちっとケジメをつけて下さい。猫が鳴いたからと言って覗きに行くような事は一切止めましょう。
猫は20年程生きるので、12歳であればまだまだ学習します。文面から認知症(痴呆症)は感じられませんから。それと、高齢になると甘えん坊(寂しがり)になる猫もいますが、過剰な愛情とケジメで、ある程度コントロール出来ます。あくまでも躾ではなく、コントロールです。厳しいでしょうが、仲良く共存して行く手段としてメリハリをつけられる事をお勧めします。
猫をシャットアウト出来ず、どうしても不憫で仕方がない、と言う場合は家の行動範囲を決めず、どこでも歩かせてどこでも一緒に行き、絶対自分は君から離れないよ!とアピールしてあげて下さい。それぞれご家庭の事情がおありでしょうから、私はどちらの方法でも間違ってはいないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね・・・引越しして知らない人と暮らすというだけでも猫にとっては大きく環境が変わってストレスなのに、初めて一週間も放って置かれたって言うのはかなりショックだったんでしょうね。
可哀想なことをしたなって思っています。
回答者様のところは複数の猫ちゃんがいらっしゃるんですね。
私はこの子が初めての猫なんで未だに戸惑ったりすることがあるんです。
今のところ、近隣には迷惑をかけてないと思いますし、部屋を破壊されたわけでもないんで、しばらく様子を見ることにします。
絶対に朝になれば私が来るってことがわかればそれほど騒がなくなるかもしれませんしね。
私もこの子を溺愛しているんで、できる限り幸せな一生を送られせてあげたいと思っています。
色々と参考になりました。

お礼日時:2007/12/28 08:01

治ると思いますが時間が掛かるでしょう


手っ取り早く直すなら夜寝るときに一緒に寝ると早く治ると思います
ただ早く治ってもそれからずっと一緒に寝なければならなくなったら困りませんか
困るなら一緒に寝るのはやめて
暫くは文字通り「猫かわいがり」をしてください
少しでも早く元へ戻ります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

普段は猫かわいがり7、厳しい3くらいの割合で接していたんですが、ここ最近は9:1くらいで猫かわいがりをしています。
しばらくは家を空ける用事もないんで、そばにいて愛情を注いでやろうと思います。

お礼日時:2007/12/28 08:04

うちの猫(14歳)も、完全室内飼いの箱入りでやはり人見知りする猫です。

11歳のときに1週間家を空けて以来、それが寂しくつらい思い出として残っているようで、今でも時々、私たちが在宅時でも別室で私たちを探して悲しそうに鳴いていたりします。そういう時、声をかけたり見に行ったりすると甘えて喜びます。夫婦二人暮らしで、私(妻)が不定期の仕事をしており普段長時間留守にすることは少ないためか、朝から夜まで留守になる日が続くと、出かける私を攻撃(「行くな」と怒ってるようです。ストッキングに穴をあけられたり^^;)してきたり、玄関ドアを閉めた時から大鳴きしていたりも…。その11歳の留守番以前は、「留守中声枯れ」はあってもその後のそうした大鳴きはありませんでした。もしかしたら多少老化もあるのかなぁ…と思っています。
momokuri22さんの猫さんも、12歳ということで知恵がついている&高齢化していることから、そうした行動が出ているのかも。環境が変わっていることも影響しているのかもしれませんね。きっと時間が経てば元に戻ると思いますが、うちの猫のようにたまに思い出してまた鳴いたり甘えたりの行動が出る日も、あるかもしれません。
明け方起こされる日が続いたら大変ですね。きっとそのうちに落ち着いてあまり鳴かなくなったり「いるよー」等声をかけるだけでも納得してくれるようになるのではないかと思います。それでもたまには大鳴きの日もあるかもしれないけど…。
幸せに長生きして欲しいですよね。猫と話ができたらいいのになぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うちの子も今まさに回答者様のところの猫ちゃんと同じ状態です。
夫婦共に在宅しているのに、二人で別室にいるとにゃんにゃん鳴いてドアを開けろと抗議します(笑)
私も今は専業主婦でほとんど家にいるのですが、ちょっと買い物に出かけただけでもドアのところで鳴いて待っている状態です。
元々それほどベッタリとした性格ではなくクールな感じだったので、それはそれで嬉しいんですけど、やっぱり明け方に鳴かれると困りますね・・・。

ホント、ずっと長生きして欲しいと思っています。
この子のいない生活なんて考えられないんで♪

お礼日時:2007/12/28 07:55

こんにちは!


猫の寂しがりの行動は、飼い主としては気になるところですよね。

猫ちゃんの年齢は12歳ですか…。
かなり高齢ですよね。人間で言うと80歳を超えるくらいにはなると思います。
人間のご老人でもそういうことがありますが、年をとると
異常に寂しがる行動は、普通の飼い猫でもありえます。
(20年以上前に飼っていた猫が実際にそうでした。)

そこへ一週間以上も飼い主がいなくなったのですから
もしかしたら「見捨てられた」とか「寂しい」という気持ちが
トラウマみたいな形で植えつけられてしまったのかもしれませんね。

トイレのしつけとか、爪とぎの習慣のしつけをきちんとできているのなら
>リビングとそれに繋がっている和室のみを猫の行動範囲とし、
>寝室や他の部屋には行かせないようにし
という制限をはずしてあげてはどうでしょう?
猫ちゃんにしてみれば、飼い主の姿が見えなくなるとまた
「見捨てられるのでは…」とか「寂しい」というトラウマが沸いてきて
「私を見捨てないで!ここにいて!」と訴えかけているのだと思います。

せめて、夜もご夫婦の寝室でも寝られるように、猫ちゃんの
寝床になるかごなどをを作ってあげて、猫が寂しがるときには
同じ部屋にかごを置いてあげて顔が見える範囲に寝てあげるとか
すれば、よいのではと思います。

ちなみに、猫でも個体によっては、12年も飼っていると人間の行動や
言葉を理解?したりして、行動するようになるものもいます。
おそらく、その猫ちゃんも老い先長くはないと思うので、家の中では
飼い主の顔が見られるように、行動範囲の制限をはずしてあげて
トラウマを取り除いてあげてください。

トラウマがなくなり安心すれば自然に以前のように戻ると思うのですけれどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うちの子は高齢だし、ずっと私以外の人間をほとんど知らずに育っているんで余計に寂しがりなのかも知れません。
トイレや爪とぎのしつけはちゃんとしているんですが、うちの夫は軽いアレルギー持ちなんで、できれば寝室へは猫を入れない方がいいと思って今の形態にしています。

私の大事な子なんで、できる限り長生きして幸せに暮らせるようにしてあげたいと思います。

お礼日時:2007/12/28 07:50

元に戻ります。

ただし時間的にどのくらいとは、個差があるので
言えません。
いっぱい甘えさせてあげて下さい。
私の経験談からメス猫はテリトリー意識が強く、家につくといわれる
生き物ですが、特定の人間になつく場合特に嫉妬心が異常に強い
場合が見受けられます。

かくいうわたくしも15年間メス猫を飼っていた事があります。
10年ほど前に亡くなりましたが。
生き物が好きだった私は、小さい頃その猫が家に居るのに
良く川や池で溺れている猫を助けたりして連れて帰っていました。
1日だけ預かって次の日には里親に出すなどしていたものですが
その1日だけでも私の部屋に別の猫を入れようものならば
うちの猫は、3ヶ月は私の部屋に入ってくれませんでした。
飼っていた猫はいつも私の足の上で寝ていたのですが
その3ヶ月は昼間でさえも私の部屋に入りません。
少しずつ部屋に興味を示し、毎日確認してその猫のにおいが消えたのか
どうかは定かではありませんが自分が納得して始めてまた入ってくる。
一緒に寝るということの繰り返しでした。
きっと引越しもあり環境が変わったことで不安があった矢先の事だったので余計に過敏になっていた事でしょう。

引っ越す際にも良く、部屋の配置などに気を使い(以前と同じような
家具の配置にするなど)家につくといわれる猫の気持ちを安定させる
ようにする事など言われますが新しい家での生活には慣れた様子ですので時間が許す限り一緒にいてあげて下さい。
時が経てばまたもとに戻ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

うちの子はずっと私と二人で生活していたせいか、他の人に懐かず攻撃的になったりする子でした。
なので、結婚した時も夫に慣れるかどうかがかなり心配だったのですが、最近はやっと慣れてきた感じでした。
旅行によってまた不安にさせたんでしょうね。
しばらくできる限り一緒にいて安心させてあげたいと思います。

お礼日時:2007/12/28 07:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!