dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車販売会社(新車)の営業マンの値引きの条件は、その営業マンの肩書(肩書なし、主任、副店長、店長などなど)によって違いますか?

(年末年始、長期で出かけるので、お礼が1月半ば以降になるかと思いますがご容赦ください。よろしくお願いいたします)

A 回答 (6件)

>じゃあ「少々お待ちください」といって奥に引っ込んで、


>なかなか戻ってこなかったら
>上の人の決裁をあおいでいると思っていいのでしょうね。

タバコ吸ってるだけ(コーヒー飲んでるだけ)のこともあります。
私もコールセンター勤務の時よくやりました。
理不尽なクレーム
→「少々お待ち下さい」
→関係ない書類仕事をやっつけて待たせる
→「お待たせしました。上司に確認してみましたが、やはり承れません」
なんてね。

本当のところなんてわかりませんよ。ホドホドで収めておくのがいいのではないでしょうか。
それに、店長など権限の大きな人は、同時に利益率などの責任も負います。従って人を見て値引き額を上下させる必要が出てきますから、よほど自信がなければ返り討ちに遭う危険性も・・・(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりまして失礼いたしました。
どうもありがとうございます!

深追いは危険なんですね。
確かに、相手は何百人というお客さんを相手にしてるプロですものね。
大それた数字を要求したら、いい物笑いの種ですか・・・。
下調べ、きっちりしないと。

お礼日時:2008/01/15 20:55

当然,地位により決裁権は違ってきます. 最終的には店長決済となります.


下記に限界値引があります.これを参考に交渉すれば,自分がどの程度の対応されているか分かります.

 http://www.junku.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。
どうもありがとうございます!

参考URLを覗いてみました。
限界値引きまではいかなくとも、
少しでも近い数字が出たら嬉しいですね。
参考になりました。

お礼日時:2008/01/15 20:59

流行り言葉ですが「そんなのかんけいねー」と思って良いと思います。


H社の販売会社の社長が友人でおりますが、その車、時期などにより原価も利益もちゃんと最初から最低限は決めています。
客を見て最初の価格を出します。
「お待ち下さい、上司と相談」で時間がかかっふりも組まれた芝居のようなものです、結果は決まっています。詳しくは書けませんが、まさに騙しあいのようですから、無理にせがんだり、上司と直接話をさせろなどと言っては損をするだけです。
必要以上に値切らないで、それより担当者と親しくなるよう持って行った方が、購入後に部品の取り付け費用をサービスしてくれたりとか、色々情報をくれたりとか得なことが一杯あります。
買って終わりの品物と同じように、1円でも安く買うのは得する事になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなり、申し訳ありません!
一つとばしてしまったようで、お礼をする順番が前後してしまったこと、お詫び申し上げます。

ご回答ありがとうございました。

そうか・・・原価や利益を無視した値引きなんてできるわけないですよね。そこのところを念頭におかないと、過度の値引きを要求して「お帰りください」なんてことにもなりかねない。

値引きなんてなくてもともと、くらいに構えていたほうが
売るほうも買うほうも幸せ・・・ですね。

参考になりました。

お礼日時:2008/01/17 21:43

値引きは肩書きによって違います


私が以前競合させた時はどちらも副所長の
肩書きのセールスでした多分どちらも
ギリギリのとこまで行ったと思います
それにセールスマンのやり方でもう少し
変わってくると思います
まだエアコンが標準装備で無かった時に
セールスマンが営業所を通さずに
納車後 直接取り付け業者からエアコンを
取り付けさせて実質値引きをしてもらったことが
ありますので
肩書きだけでなく
営業マンとの親密さも関係してきますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。
どうもありがとうございます!

エアコンが標準装備でない時代もあったのか!
回答の主旨とは無関係なところに注目してしまいました・・・(笑)

営業マンとの親密さ・・・ですか。
てことは、過去にその営業マンから購入したことがあれば、
「お礼」的にがんばって値引きしてくれる、ということになりますかね。
なるほど数年がかりですね。

お礼日時:2008/01/15 20:49

どこで何を買ってもそうですが、


肩書によって値引き幅というのは違うように思います。

最終は店長決済をとらないといかないくらいの
値引き額であれば営業マンの一存では決まらないようです。

私の場合は店長決済だったので、
少し時間がかかりました。

もっとも、そう思わすことも手かもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

じゃあ「少々お待ちください」といって奥に引っ込んで、
なかなか戻ってこなかったら
上の人の決裁をあおいでいると思っていいのでしょうね。
そのやりとりをこっそり聞いてみたい気がしますね。

お礼日時:2007/12/28 00:25

肩書きによってというより、担当者の決裁権限によって変わります。


最終的には上司に決済を仰ぐ場合もあるようですけどね。


つーか、いつも疑問なんですが
何でみんな「車を買う=値引き前提」なんですかねえ。
金額が違うだけで、スーパーで大根買うのと一緒だと思うんですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

なるほど、肩書と決裁権限は別物ですか。
勉強になりました。

ああ、確かに「値引き前提」って、変っちゃ変ですよね。

外国じゃどうなの?
日本で初めて新車の値引き販売をした人は誰?
調べたら面白そうですよね。
誰か調べてくれませんかね。

お礼日時:2007/12/28 01:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!