
22日に父が他界しました。
23日の通夜の席で、義父が「今年は俺は元旦は用事があるから2日に集まろう」と義妹夫婦と私達に言いました。
私の母は「新年のご挨拶は行かない方がいいのでは・・」と言っています。
半年とかならまだしも、亡くなって10日も経たないで主人の実家へ行きおせち料理を食べるなんてどうかと思うのです。
かと言って、向こうは妹夫婦に初孫も産まれお祝いムードいっぱいで用意してるはずです。
私は嫁なのに正月の挨拶一つないと言うのもおかしいですよね?
主人の実家の隣近所は親兄弟の親戚が5件住んでいますので、
毎年恒例の挨拶周りと年賀を交換する習慣があり、
どうやっても新年の挨拶は避けられない状態です。
行けば、お祝いムードいっぱいで新年の挨拶は避けられないし、
行かなければ、お正月から嫁として挨拶がないと言われかねません。
かと言って、ご挨拶に伺って「喪中ですので、おせちもお雑煮も食べません。あいさつ回りもしません、手ぶらです。お年賀も買ってません」では怒りを買うかもしれません。
年末になくなってしまったので、私としては行きたくないのですが・・
どうしたらよいのでしょう?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私の母は23日に他界しました。
私も質問者様と同じような状況で、同じ気持ちです。
昨日の初七日の席で、主人の母から
『お正月は気分転換に出ておいでね』と言われました。
気分転換??実母を亡くして落ち込んでるから??
これって、気分転換をしないといけないこと??と、
義両親の非常識な言葉に、母を亡くしてから何度傷つけられたかわかりません。
たぶん、お正月に主人の実家に行って
「喪中ですので、おせちもお雑煮も食べません。あいさつ回りもしません、手ぶらです。お年賀も買ってません」と言ったとしても、
非常識な義両親ですので、怒った末に『そんなの気にしなくていい』と
通年どおり進められるのが目に見えています。
毎年、年始周りをしている親戚の方は葬儀にも来てくださっているし、
義両親たちと違って常識のある方たちなので
挨拶にいかなくても大丈夫なのですが・・・。
確かに嫁いでいるので、喪中にはならないのかもしれません。
でも心情的にはそんなこと関係ないですもんね。
私は主人に、
『お正月は出ておいでって言われたけど、忌明けも済んでいないのに
おめでとうございますなんて、口にする気分でもない。
お屠蘇とか、おせちとか・・・
おめでたい気分になんて到底なれないから、お正月は行きたくない。
それに、喪中の人はお祝いの席に顔出しちゃいけないんだよ。』
と伝えました。
義両親は気分を悪くするでしょう。
でも、今の私は義両親の気持ちを考える余裕はありませんので・・・。
あとは、あんまり頼りになりませんが主人に任せます。
お互い精神的にいっぱいいっぱいですよね。
余計な事は考えたくないですよね・・・。
少しずつ・・・乗り越えましょうね。
本当ですよね。
義父は告別式に「落ち着いたら旅行へみんなで行こう」と言ってました。
父を亡くしたばかりで、他人と旅行の話なんて、私だって父親と行きたかった。
父とだって小学校以来旅行なんてした事ないのに・・と非常識な言葉に本当に頭に来ました。
主人は義父に絶対なので、全く言い返せなくてアテになりません・・
私は昨年結婚したばかりなので、2回目のお正月にもう揃って顔出さないのもどうかな・・と思ったのですが、やはり行くと、毎年みんなで記念写真を撮るのです。
昨年も義父母と弟夫婦と私達で撮りました。
とても、今年はそんな気分ではないのです。
今回葬儀の準備の時、父のここ5年間の写真は一枚もありませんでした。
なのに義父との写真はお誕生日とかも含めて、何枚もあったりして「私は親不孝者だ。。」と深く反省しました。
自分の父親には何一つしてなかったのです。。
お正月は父は骨になって自宅に居ます。
今年は側に居てあげたいと思います。
主人は昨日から私の実家に来てくれてますけど、結局友人と飲みに出かけてしまいました。
まぁ、家でつまらなそうにしてるよりは、私と母でノンビリしていたいのでいいのですが・・
他人にはこの胸の痛みは分かりませんよね。。
kanabu-様もまだまだやる事がたくさんありますよね。。
私も今喪中ハガキや香典返しややる事がたくさんあります。
まだまだお正月気分なんかではないです。
頑張ってください。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
現在ではイエ制度は法的には存在しませんが、冠婚葬祭は依然としてイエを単位に考えられるのが一般的です。
(1)もし、Greemblueさんが(同居、別居にかかわらず)ご主人のお家にお嫁に行かれた形になっているのであれば、greemblueさんはご実家ではなくご主人のイエ(婚家)の一員ですから、喪中にはなりません。
(九州や四国などでは、地域によっては嫁に出た娘とその配偶者も喪中になる習慣があるところもあります)
(2)ご主人のご実家を何かの理由で義妹さん夫婦が継いでいて、ご主人が独立して新たに一家をかまえた場合でも、Greemblueさんのご実家とは別のイエですから、喪中にはなりません。もしGeemblueさんのご実家に同居していたとしても同じです。
(3)もし、ご主人がGreemblueさんのイエに婿入りした形になっているのであれば、ご主人ともども喪中になりますから、年賀の挨拶はお二人とも控えられることをお勧めします。
法的な制度がない以上、お嫁に行ったのか、婿をもらったのか判断に悩むこともあると思いますが、おおむね現在名乗っている姓によって判断すればよいのではないでしょうか。
かりに喪中ではないとしても、実のお父さまを亡くされて日も浅いうちから「おめでとう」という気になれないというのも人の情として当然のことです。
逆に考えれば、嫁の実のお父さまのご不幸について気を使うのが、婚家の義理の親の配慮ですし、配偶者であるご主人のつとめです。
今回のお年始はご主人だけが出席し、事情が事情なのでGreembuleさんは失礼する旨の挨拶をされればよいのではないでしょうか。
蛇足ながら、喪中だからといっておせちやお雑煮を食べてはいけないということはありません。

No.3
- 回答日時:
>>>毎年恒例の挨拶周りと年賀を交換する習慣があり、どうやっても新年の挨拶は避けられない状態です。
>>>私は嫁なのに正月の挨拶一つないと言うのもおかしいですよね?
普通はもしも喪中の方が新年の挨拶に来たら、こっちが恐縮というか「喪中のはずなのになんで挨拶してんだろうか?!」と驚くと思いますが・・・。
本当に、喪中もへったくれもない人達なんでしょうか。
ご主人だけがすればいい事だと思いますが、そのご主人はどのように言っておられるのでしょうか。
お気持ちきちんとお話して、別な機会(49日以降)にご挨拶されたりしてはどうでしょうか。(気持ちを察して欲しい所ですが・・・)
普通なら、行かなくても大丈夫です。
普通なら、家に招いたとしてもお祝いの言葉をかけたりはしないです。
今回「あなたの実家には行かないから」と言ったら「え?行かないの?母がガックリするよ。」と言ってきたので、
ここの回答を全部見せました。
「あら・・・そうなんだ。。」と言っていましたが後から「うちのオヤジも気を使ったんだよ。だって元旦に用事入れる事なんて今までなかったからキットわざとだよ」なんてホローする始末です。
しかし、葬儀の義父の態度は酷く、葬儀屋に文句をつけたり、自分の名刺を配りまくり、親戚はみんな定年を迎えてる時期ですので名刺がない人には「ちゃんと名刺を作った方がいい」とか助言したり、私や母に「落ち着いたら熱海にでも旅行に行きましょう」なんて言ったりして、ウチの親戚にも評判はとても悪かったです。
しかも、お酒が大好きで、飲める女の人の側に行き、ガブ飲みしてバカ笑いして、後から葬儀の人に「このご時世ですからウーロン茶が多いんですよね。こんな日本酒が出る事なんてめったにないんですけど・・」と日本酒だけ桁違いの物凄い金額が・・・
私たちが悲しんでるのに全く関係ないみたいです。
義母は「ちょっとだけでも顔は出してくれないのかしら・・」とも言ってたらしいです。
多分、恒例の記念撮影だけが気になってるんではないかな・・と思います。
なんか普通じゃないので、嫌な感じです。
主人は葬儀の時とても良くやってくれたので感謝してるのですが、
今回の義父の態度の事では凄く夫婦喧嘩しました。
すいません話がそれまして・・行かなくて大丈夫とのお言葉に
本当にホッとしました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
このたびはご愁傷様です。
>23日の通夜の席で、義父が「今年は俺は元旦は用事があるから2日に集まろう」と義妹夫婦と私達に言いました。
お通夜の席でそんなことを言うなんて・・・!?
お義父様はちょっと非常識な方のように感じました。
私なら絶対に行きません。それどころではありません!
そんな事どころか「落ち着いたら熱海に旅行にでも行こう」と
義妹夫婦と私達にはもちろん、母にまで言ってたらしいです。
まぁ、前から「熱海に行こう。熱海に行こう」と言ってたのですが
父もずっと入退院を繰り返していましたし、
こんな義父ですから、私もいつも嫌な思いしてるので、
一泊旅行なんて冗談じゃない。と思って断っていました。
しかも「落ち着いたら」って何でしょう?
父が亡くなった次の日に、義父ですが、1年余りの付き合いの
赤の他人と旅行の計画なんて。。
自分の父と行っておくんだった。と逆に悲しくなりました。
でも、今回義父母に主人から「そっちへは行かない。と伝えて」と言いましたら、
「ちょっとだけでもダメなのかしらね」と言ってたらしいです。
多分、お正月恒例の記念写真を撮りたいのだと思いますが、
知ったこっちゃありません。
本当に他人ですよね。
今回のご回答を主人に読ませました。
「あら・・・そうなんだ。。」と分かったような分からないような
返答でした。
頼りにならないです。。
同じお気持ちで良かったです。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
あなたは喪中です、挨拶に行くのならご主人だけとし、
ご主人がきちんと喪中であると挨拶をすればよいと
思います。
お正月、あなたは実家にお参りするべきでしょう、
本来はご主人も一緒に行くべきでしょうが、無理のようですね
あなた一人でもよいので、お母さんを癒してあげてください。
四十九日の納骨が近いので、今日は実家のお墓掃除に行きました。
そして祖母(父の母)が98歳で健在なので、父の変わりに挨拶に行きました。
と言うのも、祖母には父の他界は知らせていません。なので可哀想かな・・と思いまして・・
幸い、痴呆も入っているので、父が来ないのも不思議がってませんでした。
主人は今日自分の実家に帰りましたが、最後まで「行かないんだね・・母が残念がってたよ」と言われました。
どうせ写真撮影とかが出来ない事を思ってるんでしょうが・・
どう思われても関係ないので断りました。
義父母、主人と
「新年の挨拶でなくても、葬儀の挨拶をしに来るのは当然では?」との
考えでしたので、私一人非常識なのかと不安でした。
すずめの様からの温かいお言葉感謝します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 入籍して2年目になります。毎年、義母と義父にお年賀を渡して挨拶をしています。(義母と義父は離婚してい 2 2023/01/16 21:25
- 親戚 はじめまして。妻の兄との関係でご相談です。 約一年前にお互い再婚したのですが義父にお会いすることなく 3 2022/08/31 12:21
- 親戚 彼氏の家に挨拶に行く時、最初の時だけ着物を着て行き、お会いできて光栄でございます。 お父様お母様とお 5 2023/01/09 10:46
- 結婚式・披露宴 お互いの、両親兄弟のみの 三泊四日の旅行のなかでリゾート挙式をすることになりました、 新郎新婦の挨拶 4 2023/03/10 17:36
- プロポーズ・婚約・結納 兄妹の出産直後に結婚挨拶 私は5年ほど付き合ってる彼がおり、そのうち2年ちょっとは一緒に生活していま 3 2023/02/06 08:19
- 新年・正月・大晦日 結婚した甥っ子から年賀状が来ませんでした 8 2023/01/09 19:02
- 兄弟・姉妹 結婚前後に兄弟への挨拶ってしないもんですか? 弟が昨年末に入籍しましたが、いまだに何の挨拶もありませ 1 2022/08/17 00:05
- 親戚 お正月の帰省 2 2022/12/30 01:09
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
朝6時からアパートやマンションで洗濯機を使うのは非常識?不動産の専門家に聞いてみた
4月からの新生活で、アパートやマンションなどの共同住宅に住みはじめた人もいるだろう。そんな中、「教えて!goo」にも「マンション在住ですが、朝6時から洗濯機を使うのは非常識ですか?」という質問が投稿され注...
-
小指を立てるのは下品?マナースクール代表に正しいテーブルマナーを聞いた
グラスやカップを持つ際に、ついつい小指だけが立ってしまうことはないだろうか。知らず知らずのうちにやってしまう癖であり、他人がそうなっているのを目にすることもある。マナーの側面から見ると正しいのだろうか...
-
内祝いはどのタイミングで何を贈るべき?マナー講師にルールを聞いてみた
就職や入学、出産など、人生には節目において「内祝い」を贈る機会がある。しかし、どのような品物が適切なのか……。そもそも贈るべきタイミングなど、知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
「見直したよ!」はほめ言葉なのか、マナー講師に聞いた
先日、「教えて!gooウォッチ」で「『見直したよ!』はほめ言葉?」という記事をリリースした。 「カラオケで歌を披露したら、『歌えるんじゃん、見直したよ』と言われて複雑な気持ちになった」という投稿に対するさ...
-
駐車場の白線は単なる目安?気になるマナーの正解を、マナー講師に聞いてみた!
冠婚葬祭や食事、ビジネス、服装など、さまざまな場面で使われるマナー。しかし、「これって正しいのかな……」と、正解が気になるものもあるのではないか。「教えて!goo」では「正解が気になるマナーを教えてくださ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お米の袋(ポリエチレン製)の...
-
お盆やお正月に墓参り、仏壇へ...
-
黄綬褒章受賞者へのお祝い金は...
-
お正月、義実家への帰省に生理...
-
「ご許しください」と「お許し...
-
お正月の親戚の集まりについて...
-
低インシュリンダイエットをしたい
-
お餅は何故お正月のシーズンに...
-
今年もあと1日ですね
-
もうすぐ、お正月ですが、旦那...
-
松前漬はどのくらい日持ちしま...
-
【日本人の誕生日は12月25日が1...
-
お正月休みはどのように過ごし...
-
わらび餅
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
春の川柳です。 雛祭りあり、卒...
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
ゴールデンウィークの予定を聞...
-
過去の日付の”六曜”を調べたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お米の袋(ポリエチレン製)の...
-
松前漬はどのくらい日持ちしま...
-
創価学会のクリスマスとお正月
-
【日本人の誕生日は12月25日が1...
-
数の子の漬け汁って利用できま...
-
https://youtu.be/mdngTnqdBR8 ...
-
新年になっても変わらない人 ...
-
一番楽しいお正月(しりとりう...
-
会う気がないのに、予定を聞く...
-
お正月、義実家への帰省に生理...
-
黄綬褒章受賞者へのお祝い金は...
-
今年もいよいよあと3日ですね。...
-
お正月や、お盆に 嫁いだ娘の嫁...
-
健常な若い大人のおむつ着用
-
みなさんに質問です!
-
灯油ボイラーが つかない!!
-
お正月の過ごし方 旦那が飲み会...
-
お魚
-
お盆やお正月に墓参り、仏壇へ...
-
今29歳 明日30歳 何か変わるん...
おすすめ情報