
12年間、社宅で慣れ親しんだガス(プロパン)から、
マイホームに転居したのでIHクッキングヒーターに切り替えました。
「IHは火力も強い」
「安全性は抜群」
「復旧は他の物より断然速い」
との事から、マイホームがオール電化という事もあり、
IHクッキングヒーターを採用しましたが、
確かに!火力は強くお湯が沸くのは速いようです。
しかし…どうしてこんなにも料理がマズくなるのでしょうか?
例えば…
・ホウレンソウを茹でたら、まるで電子レンジで加熱したかのよう。
・味噌汁も、ガスに比べるとイマイチ美味しくない。
・カレーも、ガスに比べるとマズくなったような気がします。
・スキ焼きは、ガスとIHですごく差が出ました。
IHクッキングヒーターが、これほど料理をマズくしてしまう
その理由は何でしょうか?
確かにIHでは、ランニングコストの面では圧勝ですが、
ずっとこの先、マズい物を食べ続けるようなら、いっそ
キッチンだけにでもプロパンガスを入れようかと思ってしまいます。
土地の入口までは【都市ガス】も引き込んであるのですが、
どの選択肢を選べば良いと思いますか?
近所の友達は、我慢できずにキッチンだけプロパンガスを入れました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もし、現在オール電化住宅でないのでしたら、プロパンガスを入れても問題ないと思います。
しかし、現在オール電化住宅ですと、
プロパンガスを入れることで電力会社との契約が通常の契約になってしまうので、
恐ろしく高くなる光熱費にビックリされる事でしょう。
その辺りの光熱費のシュミレーションを電力会社もガス会社もしてくれますので、
平等に双方にシュミレーションをしてもらって、判断されるのが良いと思います。
私はインテリアコーディネータをしていまして、
これまで、何十人か住宅のコーディネートをしてきました。
これまでのお客さんのお話を聞くと、どちらの方が料理が美味しくできるというのはなさそうです。
ただ、ガスとIHの使い勝手については、非常に良く問題になります。
ですから、設計段階でIHの体験クッキングなどに参加していただき、
IHの使い勝手をしっかり確認してもらってから決めてもらっています。
それでも中には、オール電化にする事を選んだにも関わらず、
どうしてもIHの使い勝手に馴染めないと言う方はいらっしゃいました。
ですが、オール電化からガス併用に切り替えた場合の光熱費シュミレーションをみて、
「やっぱり、IHのままで頑張ります」とおっしゃいます。
【要約】
IHからガスコンロに切り替える場合、
まずは現在、オール電化かガス併用のどちらなのか?
オール電化であれば光熱費シュミレーションで、光熱費がどれだけアップするのか?
以上のことを確かめてから、ご検討することをお奨めします。
我が家はオール電化住宅です。
すっかりオール電化だと契約の時点で
基本料金が安くなっている事を忘れていました。
…という事は、料理に満足できなくてオール電化住宅なのに
キッチンだけプロパンガスを入れた友人は、
高い料金を支払っているのでしょう。
要約で書いていただいたように、
我が家はオール電化住宅なので、光熱費のシミュレーションをして、
僅かなUPでしたら、ガスも考えに入れる事が可能ですね。
アドバイスありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
拙宅は「料理はガス」信仰で、ガスコンロです。IHは卓上のものがあるだけで、それほど比べたことはありませんがご参考まで。確かに一般的には炒め物はIHではコツがいるとか道具が必要とか言われていますが、それ以外に、味噌汁、トマトソースやスープ等は、差がでる可能性があると思います。
これらは、気液の界面を加熱している側面の温度が結構大切ではと思います。IHはこの部分の温度があがりにくく、ガスはここが高いです。ソースはここのなんか焦げっぽい部分がうまみをだすといわれているものもありますし、味噌汁では香りを引き出したりとかあるように思います(私は化学工場勤務ですが、製品の品質確保のために、逆にこういうところを変に過熱しないような工夫が必要になることがあります。)お湯で溶いただけのインスタント味噌汁は、風味が今ひとつです。
ただ、逆にこげて苦味がでるので、よくないような料理もあるかもしれません。長時間煮込むラーメンのスープなどは、局部過熱しないよう、140℃ぐらいのスチームで間接加熱しているという話も聞いたことがあります。
確かに!
お湯で溶いただけの味噌汁は、ほんだしを入れても
鍋でガスを使って作った味噌汁ほど美味しくはないですね。
もう少しIHに関して勉強してみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ANo.1です
>>同じヤカンを掛けて比べてみたら、IHの方が少しだけ
沸くのが早い事がわかりました。
ちょっと推測すれば、お湯を沸かす場合、対流が出来て、底のほうだけ熱くても全体に熱が伝わるし、ヤカンの底が全体的に密着することで効率も良くて、ガスより早く沸くのかもしれませんね。
でも、対流による熱伝達が期待できない料理だと、底面だけでなく、側面も含めて炎で包んで全体から加熱できるガスのほうが料理素材を全体から熱することで効率よく調理ができるってことではないでしょうか?
ところで、この質問で、オール家電住宅が通常契約よりも安い料金体系だと、初めて知りました。深夜電力を使うので安いのだと思っていましたので・・。オール家電住宅を検討している方にお知らせしようと思っています。
私もオール電化住宅にして電気契約を結ぶと、
その条件で基本料金が安くなる事を忘れていました。
それと、オール電化住宅ですと火災保険も安いんです。
知っていたらごめんなさい。
No.8
- 回答日時:
建築営業マンです。
まずくなる・・・という理由では有りませんが
加熱理論には違いは有りますから、調理の差を完全否定出来ないかも知れませんね。
すなわち・・・
IHは鍋自体を磁力にて「金属分子の運動」で加熱します。
ガスは炎の熱にて「熱伝導」で鍋を加熱します。
よって、IHとガスコンロの違いの一つに「加熱ムラ」と「鍋自体の温度」が発生します。
さて
この点が料理の出来に影響するかというと、一般的には差が出ないと考えられます。
例えばフランパンの熱ムラを感知しながら料理をすることは、ヒトの能力から言ったら不可能な作業ですし、鍋自体の温度についても、ガス炎温度=1000℃近くまで鍋を加熱して料理する事はしていないはずです。
でも「土鍋+かまどで炊いたご飯はおいしい」といいますから、なんらかの理由はあるのかも知れません。
近未来には解明するかも・・・
確かにIHの展示会で食べた天ぷらなどは美味しかったのです。
しかし、マイホームでIHを使用して作った料理は、
何かこう、マズいんですね。
最初は水を疑いましたが、水は前の住まい(社宅)に比べ、
消毒液もあまり使っていないようなので、
お茶が美味しいので考えにくいと思いました。
まだまだ勉強が足りないようですが、
例えば最もガスとIHで差を感じたのはパスタです。
ガスで茹で上げたパスタは、しっかりとアルデンテになり、
水は良くないのに、そこそこ美味しかったのですが、
IHで作ったパスタは、何かこうツルンとしていて
非常にマズかったです。
IHに切り替えたことにより、それなりに勉強が必要だと
いう事が分かりました。

No.7
- 回答日時:
大変失礼ですが「IHクッキングヒーターは料理をマズくしてしまう」この先入観が自己暗示となってよりまずく感じられているのではないでしょうか?
拙宅でも、実家でも「まずい」との言葉は一度たりとも聞いた事は御座いません。
ただ魚を焼くにあたっては最近「硬くなる」との(根拠の無い)意見が出た為義父が別途ロースターを買って参りました。
「又、無駄な事を」と思いつつ中を調べてみるとなんとIH付属の物と全く同じ仕組みの物でした。・・・(まぬけな余談ですが)
以前、電磁波?の影響でしょうかめまいのする方がおられましてIHから都市ガスへ交換するお手伝いをした事は御座いますが、料理の旨いまずいを理由に交換した方は存じません。
「自己暗示」の作用を疑ってみてください。
ただのオージービーフを「神戸牛」だと聞かされて食べるとそれなりにおいしく感じられるものです。
また、先々で書かれておりますがIHの特性を知る事により、より旨い料理が作れる事も容易に想像できます。
これには「IH 上手い料理法」あたりで検索すれば糸口がみつかりそうです。
書籍などにも当たってみてはどうでしょう。(あいにく存じませんが図書館あたりにないでしょうか)
まとめとしましては、現時点では確かに使いこなせていないがゆえ、以前よりはおいしくないかもしれませんが、ほんの少しの学習により変わる可能性は大きいでしょう。
いろいろ試してもどうにも変わらなかった、交換はその時改めて考えられた方が良いと思われます、如何でしょうか。
アドバイスありがとうございます。
「IHだとマズい」と思うのは、単なる自己暗示でしょうか。
確かに今まで20年近くもガスコンロでスイッチを押し、
「チッチッチッ、ボッ」と言う音が自然と耳や目に入り、
「あ、俺って料理してるんだな」って言うのがあったかも知れません。
他の方も言われるように、IHに関して全く学習が足りていません。
色々と調べてみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
IHでの調理は料理がまずくなると思うのは単なる思い込みで、IHに対応した鍋であれば、煮る、炊く、茹でるなどは温度調整の問題ですから、ガスのように火力が見難い点はありますが、物によってはIHの火力を絞って、時間をかければよいことです。
焼き物は遠赤外線効果などで差が出ますが、うちではベランダで簡単に炭火を起こせるようにしていますから、肉や魚は炭で焼くとガスの比ではないほど美味しいです。すき焼きなどの鍋はテーブルでしませんか?テーブル用のIHコンロは家庭用は殆ど100Vですから火力に不満でが出ます。
カセットコンロを一つ用意して鍋料理はガスで、物によってはIHの隣に置いてカセットコンロを利用すれば済みますし、万が一の停電でも使えて便利です。
もしオール電化にされていて、コンロをプロパンガスに変えれば毎月5000円から1万円の光熱費アップになります。
IHを上手く利用して、カセットコンロ併用が一番得だと思います。
鍋自体も圧力鍋的なものや色々な種類がありますので調べて研究してみて下さい。
新築の7割以上がIHコンロを使用されていて、料理が美味しくないとのご意見はほんのまれにしか聞きませんよ・・・
やはり思い込みなのでしょうか。
確かに炭で焼いた肉や魚は、ガスでもIHでも叶わないですよね。
我が家は3歳、0歳の幼い子供が居るので、
テーブルですき焼きなんかは、しばらくはムリです。
オール電化住宅でコンロをプロパンガスに替えただけで
月に5000円から1万円のUPですか!?
まさか、そんなに上がるとは思いませんでした。
とりあえず、引っ越しの合間に適当に買ったIH料理器具なので、
器具自体にも何らかの問題があるのかも知れません。
確かに言われるように、カセットコンロをIHと併用させることが
最も得策かも知れませんね。
参考になりました。
No.5
- 回答日時:
料理では早いのが言い訳ではないです。
てんぷらなんかは便利だけどね。
芋が煮えるのにゆっくり加熱の方が甘くなるのはよく知られていることですが、IHの効率を生かしながら料理をおいしく作るには、そういう知識も必要かと思います。
便利は、頭を使わなくてすむものではないんですね。
料理は化学変化や浸透圧など理科のような知識を(漠然とでもいいから)理解しないとおいしくは出来ないのです。
うまく利用しないでガスをいれることは賢くはないような気がしますよ。工夫しましょ。
そうですね。
長年ガスでの料理しか経験がないので、
IHは便利なのは分かっているけど、
まだ頭や体がIH対応になっていないのかも知れません。
まずは上手く利用できるようにやってみます。
No.2
- 回答日時:
ガスとIHは似て非なる調理器具ですので厳しい言い方をすると使いこなす腕がないと料理のできばえに歴然と差がでます。
煮物系以外は基本的にガスの方が簡単です。鍋やフライパンの底の温度はIHも必要十分な温度に上がりますが、側面の温度が上がりません、そのせいで鍋ふりができません。ゆえに鍋の底からなるべく材料を浮き上がらせないようにする必要があります。炒め物などは特に鍋を振って材料をかえすのではなく、おたまで混ぜあげる必要があります。コツを掴みさえすれば炒飯なども作れるようにはなりますけど。
ガスの臭いが好きであれば、焼き魚はどうしても電気では臭いがつかないのでどうしようもないでしょう。炭の臭いが好きならば炭で焼くしかないですが。
甚だ失礼を承知で書きますが、フライパンなどを少し高価な物に変更されると良い結果が出るかもしれません。
弱火が簡単かつ安全に作れるので、長時間弱火で炊く煮物に限ってはIHの方が断然に優れているとは思います。
>・ホウレンソウを茹でたら、まるで電子レンジで加熱したかのよう。
本来電子レンジで加熱する方が旨みの栄養価も逃げずおいしく仕上がるはずです。野菜類の加熱はほぼそうです。水に栄養が流れ出てしまいますから。
>・味噌汁も、ガスに比べるとイマイチ美味しくない。
不思議ですね。対流のせいかもしれませんので、ときどき中を混ぜてあげると良いかもしれません。
>・カレーも、ガスに比べるとマズくなったような気がします。
気のせいと思いますが。
苦言を呈すようで済みませんが、炒め物以外はむしろIHの方が優れていると思います。ガスの香りが好きならばどうしようもない点は残ります。それでしたらプロパンと天然では臭いが違うのでプロパンでも駄目かもしれません。
料理はある程度は科学ですので、IHの特性を理解すれば、それに対応した工夫も不可能ではないでしょう。IHで炒め物をする場合は特に材料の温度が低いと駄目でしょう、あらかじめ材料を電子レンジなどで加熱しておき、炒めあわせる必要はあると思います。
いつもお世話になります。
なるほど、料理の腕ですか?
確かに腕はそれほど良くないとは思います。
ガスの匂いはそれほど好きではないので、
焼き魚の点ではIHの方が有利ですね。
まだプロパンガス20年生からIHに切り替えて1ヶ月なので、
まずはIHで美味しくなるように努力してみます。
それにしても、色んな事をご存じですね?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 料理教室 ガスでなくても、IHでも美味しい料理できますか? 4 2022/07/17 17:19
- 損害保険 新築戸建ての火災保険にて、安いのはどこがおススメですか? 5 2022/11/12 14:34
- 食器・キッチン用品 本格的な料理はガスに尽きる?IHはダメ? 1 2022/07/04 00:00
- リフォーム・リノベーション 実家のリフォームについて。 昔飲食店をしていたので、業務用ガスコンロのキッチンを使ってます。 しかし 6 2023/05/25 19:15
- 節約 ガス代が非常に高い北陸のアパートに住んでいます。 風呂を追い焚きすると、ガス代に非常に影響があるため 4 2022/11/07 22:26
- 電気・ガス・水道 引っ越ししたらガス代がすごく高くなりました。 30m3 から 64m3 になり、支払いも10,000 7 2022/04/18 00:15
- 電気・ガス・水道 ガス代が非常に高い北陸のアパートに住んでいます。 風呂を追い焚きすると、ガス代に非常に影響があるため 3 2022/11/07 22:25
- 会社・職場 この独身寮があればみなさん入りますか? 部屋8畳 IH、水道付き 家賃5000円 水、電気、ガス使い 7 2022/11/16 14:57
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電子レンジは重いので軽い代替品はないですか?? 11 2023/05/25 22:52
- 食器・キッチン用品 三合炊きの炊飯器を買おうと考えております。 当初は、圧力IH式で考えていましたが、 ワタクシは外食が 7 2023/05/15 17:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IHはガスに比べると、マズい...
-
温水器機選定、能力
-
IHコンロでの揚げ物と電気フラ...
-
電球を外してスイッチonすると...
-
40Wが定格消費電力のライトに60...
-
炊飯器が動きません
-
電球、未使用の場合の寿命、消...
-
パワーLEDライト・NL-840...
-
ダウンライトがすぐ切れます。
-
ドラム式洗濯乾燥機の搬入について
-
白熱電球は、ACまたはDC電...
-
照明を明くするには器具自体を...
-
加湿空気清浄機をお使いの方ア...
-
蛍光灯かLEDに変えたいのですが...
-
電球で暖房出来ますか。
-
蛍光灯を一本だけ点灯させる方法
-
アイリスオーヤマヨーグルトメ...
-
食器洗い乾燥機は何がいいでし...
-
蛍光灯が切れやすくなる?
-
加湿器と空気清浄機購入につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IHはガスに比べると、マズい...
-
IHコンロでの揚げ物と電気フラ...
-
卓上用IHクッキングヒーターの...
-
IHクッキングヒーターの火力
-
IHクッキングヒーターの長所と...
-
くもり止めヒーター
-
脱衣場を暖めていますか?
-
岩盤浴
-
給湯器の温度がぬるい
-
エムエフジーのスーパーラジエ...
-
パネルヒーターの水漏れについて
-
水道凍結防止ヒーターの設置に...
-
米国在住 ガス代(ガスヒータ...
-
IHヒーターのサイズ
-
ガス代について
-
まだ、こたつ出してる人いますか?
-
老人介護用に空焚き停止機能の...
-
IHクッキングヒーターのメーカ...
-
IHについて教えて下さい
-
夏の部屋は日光が当たらない場...
おすすめ情報