
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私はインテリアデザイナーをしていますが、新築時には基本的にIHクッキングヒーターをお勧めしています。
理由は見た目の良さと言うのが第一です。ガスコンロは凹凸が多いのでスッキリしませんし。(外国製のガスコンロは結構良いデザインのものはあるのですが、やはり金額が多少上がりますし、メンテナンスも国産のものと比べると多少大変です)それ以外では手入れがしやすい点も大きなポイントです。ガスコンロでは調理後直ぐに掃除しにくいのですが、IHは濡れ布巾で直ぐに拭き取り可能です。しかしリフォーム時はそれ程IHを勧めている訳ではありません。それはガスコンロを使用していたケースが殆どで、給湯器はガスで、コンロのみ電化にしてもそれ程メリットを感じないからです。私の個人的な意見ですが、ガスコンロでの調理(味)にIHは勝てません。炒め物をしないのであればIHでも構わないと思いますが、例えばステーキを焼いた場合、ミディアムレアにしたい時、ガスコンロの場合はフライパンを熱しておいて(かなり高温)肉をサッと焼くと、表面は少し焦げ目が付きカリッとして中はレア状態になりますが、IHの場合はそれがあまり上手く出来ません。どうしてもゆっくり火が通るカンジになり、表面にはあまり焦げ目は付かず美味しいと言えるステーキは出来ません(経験談)炒め物にしても同様です。中華鍋は勿論使用出来ません。ですから本当に料理好きな方にはガスコンロをお勧めしています。予算に余裕がある方には両方の設置もお勧めしています。IHのメリットも多々あります。水からの沸騰はIHの方が断然早いですし、温度調節も可能です。タイマー付きのものもあるので煮物には向いています。以上経験から言わせて頂きましたが、要点をまとめておきます。
・IHのメリット
火を使わないので火災の心配が少ない。(IHは上に鍋やフライパンを乗せていないと電磁波が生じないので、まったく熱を持たない)
見た目がスッキリしていて綺麗。
掃除が簡単。
調理器自体が熱を持つのでは無く、上に置いてある鍋やフライパンに電磁波を生じさせて熱を生み出すので、無駄が無い。
水からの沸騰時間はかなり早い。
・IHのデメリット
炒め物はやはりあまり美味しくない。
(炒めている最中にフライパンを持ち上げると電磁波が生じないので熱が一気に冷める)
ガスコンロよりもフライパンを高温に出来ないので、焦げ目を付けたいような調理は不得意。
ガスコンロよりも高価。
使用出来る鍋やフライパンに制限がある。(ナショナルの製品ではアルミや銅製の製品でも使用出来るものはあるが、他のメーカーではそれが出来ない)つまり今まで使用していた調理器具が使用出来ない場合も多々有る。(土鍋や耐熱ガラス製の鍋等は一切使用不可)
・ガスコンロのメリット
火力が強いので炒め物はIHに比べて私は美味しいと感じている。(この点が一番大きい)
IHより価格は安い。
使用する調理器具を選ばない。
・ガスコンロのデメリット
掃除がしにくい。
新築時であれば、ガス管を引いたりしないといけないので、ガスコンロ自体の価格は安くても、それ以外に結構費用がかかる。
火を使っている以上、火災の心配はIHよりはある。
まとめると、料理好きであればガスコンロ。部屋をスッキリ綺麗に見せたい(したい)のであればIHでしょう。ちなみにもし電化にしたい場合はIH単独のものより2口はIHで1口はラジエントヒーターの計3口にすることをお勧めします。ラジエントヒーターは調理器具を選ばないのでアルミや銅製の鍋、フライパンでも調理可能ですし、それ程向いてはいませんが、土鍋(温める程度)や耐熱ガラス製の鍋等でも調理可能です。それから、電化キッチンにする場合は100V仕様と200V仕様がありますが、勿論200V仕様にして下さい。100V仕様は単身向けと考えてもらったら良いでしょう。
No.15
- 回答日時:
全く違った見方からです.
料理の得手不得手はいずれにもあるようですね.
いま北陸では新潟地方を中心に大地震で相当な被害が出ているようです.
地震が起きてライフラインが破壊された場合に,都市ガスと電気のいずれが早く復旧するかを考えたとき,阪神大震災の時には電気の方が速く復旧しました.
一方落雷とかが原因で停電は比較的よく発生します.台風などによる被害も圧倒的に停電です.
このようなことを考えていずれを選ぶかも重要かと思います.
給湯器は電気が止まるとダメですのでそう単純ではないですがコンロは使えます.一方電気の場合もカセットボンベ式のガスコンロを用意しておけば最低限の調理はできるでしょう.
うちは旦那がエネルギー源は2種類あった方がいいと言ってガスになっています.
No.14
- 回答日時:
2年前住宅を新築しまして、その際、IH導入を決めました。
現在、転勤のため、借家住まいですがここはガスコンロなので、非常に不便です。なので、ますますIHのほうが使いやすいと思ってしまうのでしょうが・・・。ご質問者がペースメーカーを心臓に入れていない限りは、IHのほうが小さなお子さんがいられる場合などには非常に便利ですよ。
天ぷらをする場合も温度を設定すれば自動に設定してくれますし、タイマーもついているのでパスタなど麺類をゆでる場合もとっても便利です。
ただ、それまで持っていたなべがほとんど使用できなくなってしまったので、我が家はかなりのなべを買い換えました。2年前のモデルでこんな状態なので、今のものはもっとよくなっているでしょうね。今のものは持っているなべがほとんど対応できるようですよ。
お掃除も楽ですし、トッププレートを拭くだけなので、掃除の手間もほとんどないです。ガスレンジにはとてもかないません。
料理の味に差が出るか、という問題は、私にはさほど感じませんでした。むしろ、IHの使いやすさが非常によかったです。
No.13
- 回答日時:
No.11の回答者です。
若干補足します。No.12さんの回答を拝見して思ったのですが、キッチンはIHかガスかという点ではどんな料理を作るのかということが結構重要かなと思われます。
例えばパスタを作るのに最適と言われるアルミのフライパンを振り回すなんていう芸当はガスでないと不可能です。海苔を直火であぶるのもガスでないと不可能です。
逆に、煮込み料理については、最大火力から最小火力までの調節幅が広いIHのほうが有利かなと思います。ガスだと最大火力が欲しい煮立て時はハイカロリーバーナー、最小火力が欲しいとろ火時は3口ビルトインコンロだと奥の小バーナーを使えばIH並にはなりますが、1つのバーナー(クックトップ)で最初から最後まで調理できる使い勝手はIHのほうが勝っています。
ヨーロッパの最近のキッチンのトレンドでは、ドイツは電気、イタリアはガスが主流だそうですが、それぞれの国のお国柄というか料理法を反映しているのかもしれません。
No.12
- 回答日時:
昨年、自宅で1日数名の限定客レストランを将来開きたいという方の家を建築しました。
調理場には、イタリア製の四つ口のガスコンロ台とIHクッキングヒーターの両方を設置しました。先週訪問しましたが、使用しているのはほとんどIHの方でした。
理由は、電気の方が調理が早いからだそうです。でも、スパゲティはイタリア製のそれ用のガスコンロ台が絶妙のできばえだそうです。
ご飯は、ガスの方がおいしいそうです。でも、業務用のIH炊飯器は高価ですがおいしくできるそうです。
ちなみに、私の体験調理での感想は「どっちもびっくりするくらいできばえと味が同じなのに驚いた!」です。
ですから、機器を使いこなす腕がよければ、料理の味にあまり差がないというのが今の到達点ではないのでしょうか。便利で安全で早い方をとるのか、微調整をしやすい方をとるのか、で選択すればいいと思います。
2台を使い分けている方がいらっしゃったので、参考まで。
No.11
- 回答日時:
今までの回答を見るとどちらかというとIH寄りの回答が多いですが、All About Japanでキッチンの専門家が「キッチンはガスか電気か?」というテーマで書いたページを見つけましたので下の参考URLで紹介しておきます。
お読みいただけばわかりますが、筆者は自宅でも両方の熱源を使っている方ですので信頼できる記述だと思います。結論を一言で言うと「IHもガスも一長一短あるのでできれば両方あるのがベスト」ということだそうです。実は、我が家も、ガスコンロ派ではあるものの炊飯器はIHですから、知らず知らずのうちに両刀遣い派だったりします。コスト面についても、一長一短あるようですが、ここの過去のQAによると、昼間は誰も家におらず、もっぱら夜しかエネルギーを使わない場合は深夜電力料金の適用によりオール電化が得になるようです。逆に昼間家に誰か居てエネルギーを多く使う場合は深夜料金利用のオール電化は料金が割高になるとのことです。
対するガスですが、現状では電力と比べて省エネやエコ(環境)面では多少有利、コスト面では条件次第といったところですが、最近売り出され始めた「エコウィル」(家庭用ガスコージェネレーションシステム)や現在実証実験段階まで行っていて数年後市販される予定の燃料電池など、自家発電と廃熱利用による給湯を併せて行うことで、エネルギー効率を高め、省エネとCo2削減を実現するような革新的なシステムが続々と出てきておりますので、電気と比べた場合のコスト面やエコ面については、将来的に飛躍的に改善される可能性が高いです。
新築住宅への導入とのことですので、キッチンだけでなく家全体の熱源の話になってしまいましたが、現在だけでなく将来の可能性にも配慮して御検討されることをお勧めします。
参考リンク
東京電力の「Switch!」キャンペーンのページ
http://www.tepco.co.jp/life/custom/denka/index-j …
東京ガスの「なるほど!燃料電池」のページ
http://www.tokyo-gas.co.jp/pefc/
大阪ガスのエコウィル(家庭用ガスコージェネレーションシステム)のページ
http://www.g-life.jp/html/scene/cogeneration/eco …
参考URL:http://allabout.co.jp/house/kitchen/closeup/CU20 …
No.10
- 回答日時:
ハイカロリーガスバーナーの火をうまく扱える技量があれば、ガスの方がおいしく出来ます。
チャーハンであれば中華なべをあおって使えるような人ということです。
技量がない人は逆にIHの方が調節しやすいので料理の味に差はありません。
逆にIHの方がやりやすいという人もいます。(もちろん200V仕様)
No.8
- 回答日時:
IH使っています
生活によって決めることもいいと思いますよ
ガス代は一日中同じ金額なので、主婦向きです
電気だと夜間電力があるのでコスト安になることもあります
IHは慣れだと思います
炒める前に充分鍋を暖めるのが大事です
中華や炒め物が多い家庭は難しいかもしれません。
うちはビタクラフトってメーカーの無水鍋を使っています
ゆでるのも水をほとんど使わずゆでるのでビタミンなど栄養が逃げていかないので味が全然違ってきます
No.7
- 回答日時:
無水鍋ってご存じですか?ゆでたまごやゆで野菜がスプーン一杯の水で出来たり、お肉がオイル引かずに焼けたりする密閉性の高い鍋です。
この鍋のデモンストレーションで、普通の鍋でゆでたブロッコリーと味比べをしましたが、全然違うのでびっくりしました。ちなみにこの鍋はIH推奨です。ガスだと火が強すぎるんです。私はたまたま無水鍋を持っていて、たまたま引っ越した先がIHだったんですが、外食にいかなくなっちゃいました。家で作る方が豪華で美味しいから。
どちらも向き不向きはあるみたいです。IHだとホットケーキなんかは焼きムラがなく綺麗に出来ますが、ガスの勢いが欲しい料理には少し物足りない感じです。
私個人の意見では、IHをお勧めします。手入れが楽。火が出ないので安全性が高く、豚の塊肉を一晩煮込んで寝たりも出来ます。また、光熱費が下がります。手入れも凄く楽です。
No.6
- 回答日時:
1年前に新築してIHにしました。
それまではずっとガスしか使ったことが無かったので同じような不安がありましたが。やはりガスとIHでは料理の味はやや異なります。私は特に味にうるさい人間ではないですが、それでも違いは感じます。ただ、それが旨い不味いといった事となると、少し複雑です。多少の味の違いは現在1年経過した時点では慣れてしまってなんとも思いません。現在唯一不満に感じるのはカレーの味です。使っているIHはかなり高いものですし、火力が不足しているとは考えられないので、ガスとIHでは食材に熱を加える方法が違う事が原因で味が若干異なるんだと思います。
ちなみにIHの走りの頃からずっとIHを使っていて、最近ガスの家に引っ越した友人に聞くと、驚くことにカレーだけはIHじゃないと駄目だと言っていました。ガスでは美味しく出来ないと。それで思ったのですが、恐らくどちらが旨いか不味いかは単純に慣れの問題かと思います。実際に私もカレー以外は慣れてしまっていますし、数年経てばガスで作ったカレーなんて食えないと言っているかもしれません。
結果として、IHにするかガスにするかは導入コストとランニングコスト、それに掃除等のメンテナンスを考えて選べば良いのではないでしょうか。ちなみにその3点からだと全てIHが勝っている気がしますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 物件選びについてです。 今度初めての一人暮らしをします。 料理が趣味なので一人暮らししたら毎日自炊を 22 2022/06/27 08:11
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 お湯を沸かす 3 2022/10/09 17:32
- リフォーム・リノベーション 実家のリフォームについて。 昔飲食店をしていたので、業務用ガスコンロのキッチンを使ってます。 しかし 6 2023/05/25 19:15
- 食器・キッチン用品 本格的な料理はガスに尽きる?IHはダメ? 1 2022/07/04 00:00
- 電気・ガス・水道 ガス料金について。 今月1月分のガス代の請求がきました。 二人で16600円でした。 高くてびっくり 7 2023/01/23 09:06
- 電気・ガス・水道 プロパンガスです。高いので卓上ガスコンロを購入してプロパンガスコンロは使わずに節約しようと思います。 9 2023/04/11 09:41
- 損害保険 新築戸建ての火災保険にて、安いのはどこがおススメですか? 5 2022/11/12 14:34
- 料理教室 ガスでなくても、IHでも美味しい料理できますか? 4 2022/07/17 17:19
- 電気・ガス・水道 電力会社を変更してから電気料金が去年の倍になった気がします。 やれることは何がありますか? 今の賃貸 6 2022/05/19 05:56
- 食べ物・食材 主婦になって5年、醤油、みりん、料理酒はキッチンのIH下の引き出しに収納していました。しかし今日よく 7 2023/06/05 15:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エコキュートと太陽光発電での節約
-
キッチンは電気かガスか?
-
お風呂はガスでキッチンはIHで...
-
エコウィルやエネファームとオ...
-
オール電化VSガスの軍配は???
-
オール電化について教えてくだ...
-
子供の教育・経験のためにはガ...
-
新築住宅 暖房機について
-
家で変な音がします。ブオーン...
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
エアコンと壁の隙間から外気が...
-
どうしてもヌルくて不愉快な風呂
-
灯油ボイラーの追い炊き機能は...
-
エコキュートの床暖房
-
浴室設備について
-
エアコンの排水ホース穴がない
-
温暖な地域での夜間蓄熱暖房機...
-
ヒートポンプ式の温水パネルヒ...
-
お湯に空気が混ざる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お風呂はガスでキッチンはIHで...
-
IHクッキングヒーターで作られ...
-
ガスコンロ VS IHクッキング...
-
太陽光発電 住宅用ソーラー発...
-
オール電化にしていますか?
-
エコキュートでオール電化って...
-
オール電化は本当に光熱費が安...
-
IHクッキングヒータ
-
オール電化かガスと電気の併用...
-
オール電化
-
オール電化かガス併用住宅にす...
-
10年前から オール電化やエコ ...
-
ガス温水ルームヒーターのコス...
-
どっちの戸建てを選びますか?
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
家で変な音がします。ブオーン...
-
至急! エアコンのスリーブ位置
-
エアコンから外の風が吹き込む
-
エアコンの穴あけミスについて
おすすめ情報