dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築15年 一戸建てです。家族は夫婦と7歳と5歳の子供二人で夕方までは誰も在宅していません。現在のガス代8000円/月、電気代11000円/月くらいです。

初期投資はまったくのゼロでエコキュートとIHクッキングヒーターを設置し現在の光熱費との差額であろう10000円を10年で返済するというものです。
これってどうなんでしょうか?高いのでしょうか?
それに電気代はどのくらい安くなりますか?

それとエコキュートについて実際の使用者のお話などを聞ければありがたいです。

A 回答 (8件)

 私もNo7さんと同意見です。

電気を大量に消費するオール電化は、原発依存を高めてしまいますし、将来、水素と酸素を化合させて電気を発明するクリーンな発電システムが採られたときは、ガス管のガスから水素を取り出すorガス管で水素を輸送するようになるようです。調理時間・費用もガスの方が短い・安い場合がありますし。それと、電磁波がもとで健康を壊し、治療費がかかったりしたら、それこそ高くついてしまいますし…。

 少し話がずれますが、大体の家電や高圧送電線からは、1秒間に50回または60回振動する(1秒間に50回、または60回+と-が入れ替わって変動する)「低周波」の電磁波が出ています。この低周波に曝され続けていると、子供の白血病や脳腫瘍の発症率が高くなることが、日本を含めた色々な国で報告されています。エライ機関が有害だと認めていないではないか、という方もいますが、過去の環境・健康問題を見れば分かるように、きちんと認められた頃には、取り返しのつかないことになるでしょう。欧米などは予防原則をとって、例えばイギリスなどは、高圧送電線付近に新規に住宅を建てないようにという草案を纏めているようです。

 低周波の電磁波は、X線などの電磁波のように、生体を透過する際に、原子の周りの電子を剥がす「電離作用」はないのですが、細胞分裂をする際に照射すると、細胞が揺さぶられ、DNA内の塩基がとんでもない所にくっついてしまうようです。そのために、細胞分裂の盛んな子供が影響を受けやすいようです。家電はコンセント抜かない限り電磁波が出ますし、オール電化だと、多分コンセントを入れっぱなし状態のような感じではないのかなあ、と思います。
 
 またIHヒーターは調理中は距離が取れませんし、とても強い電磁波を出すので心配です。電磁調理器が作る変動磁場が体内に入って誘導電流を作り出し、体内に熱を発生させます。人は1度体温が違うだけで体調が悪くなったりしますし、男女の産み分けにも拘わってくるといわれます。
 電磁波の被曝量は、大体「発生源からの距離×浴びる時間×電磁波の強さ」で決まります。

 なので、オール電化は見送られた方が…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電磁波って怖いものなんですね。誰もそんなこと言ってくれません。

オール電化はやめましたよ!

お礼日時:2006/06/08 18:48

長く使われるものなので、よくご検討くださいね。


エコキュートに対抗するガスのお湯システムもどんどん進化しています。また、ガス会社によってはお得な料金プランもでてきました。
オール電化にすると、ガスの暖房(やはりパワフル)や調理がまったくできなくなってしまいます。火を使ったお料理がお好きな方は、IHクッキングヒーターでは物足りなかったり、電磁波の影響を気にされたりで、ガスを選ばれることも多いです。

電気は、発電所からご自宅に届くまでの送電ロスが大きい(7割が失われます)ので、ガスの方が環境にはやさしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しばらく考えてみてやはりやめました。
なにしろ暖房はガスストーブが一番好きなのでこれを使えないのはちょっと・・・。

給湯器の寿命が近いうちに来るかもしれませんが、やはりガスしようと思います。

お礼日時:2006/06/08 18:44

節約家庭の我が家から見ると、オール電化でなくて電気代11000円は掛かり過ぎではないでしょうか?


まずは、そこを見直してみてください。

ちなみに拙宅の場合です。
1月:13984円。5月8684円です。

エコキュートはうちの場合、床暖の熱源にも使用しているので460Lのモノです。昼間は家に誰もいないので朝晩のみ床暖稼働です。厳冬期はお風呂に入ろうとしたらお湯切れ!という事も良くありました。(朝晩で料金で湧かし増ししたので上記金額です^^;)
深夜稼働している時も音が静かなのでびっくりしました。
ガスの給湯器に比べると蛇口から出るお湯の勢いが弱いと思いますが、別に不都合は感じていません。
キッチンのシャワー水栓、お風呂のシャワーなどは最新の物であれば節水型ですので。。それなりの勢いは出ます。
IHは快適だと妻が言っています。あえて言うなら、揚げ物温度が時分の感覚より高い気がする。たまご焼きがひっくり返せない!ところが不満みたいです。。
幼稚園の娘も自分からお手伝いするようになりました。火を使わないので、かき混ぜたりとかは安心して任せられますしね。。
他にお知りになりたい事があれば補足いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電気代は平均すれば・・・ってことなんです。今の季節ですと10000万円はいきません。

節約という観点から考えて金利を払うのがなんだか変だなと思いはじめてきましたので白紙に戻そうかと思います。とりあえずは節約、省エネですね。
色々使い勝手など教えてもらい参考になります。470あったも湯切れするんですね。

お礼日時:2006/06/01 00:11

#3です



たぶん同じ物かと思います
安いと思ったのは工事費ですね
電気工事は特別無しで出来る物なのでしょうか?
アンペア数は簡単に上げられますので問題無いでしょうが・・・

10年持つかどうか実験ですねぇ
まぁプロパンが嫌だったと言うのも有ります
都市ガスが通っているならエコキュートにしなかったと思います・・・笑・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電気工事は200Vの線を持ってこないといけないというような事を言ってましたね。

我が家は都市ガスなので躊躇しています。

お礼日時:2006/05/30 23:53

1 娘の家をオール電化しました、結果はガス代位い安 くなりました。



2  
  ダイキン 機種 460Lタイプ 価格は33万円
  松下 IH CHM-msw32 価格は7万円
         (旧品) 

3 補助金  8万ありました。

4 銀行のりホームローンが安くなりますよ。

5 部品代は約3万位かかりました。

6 工事はDIYでしました。(無料)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安いですね。こういうのを良い買い物というのだと思います。今後の参考にさせていただきます。4のリフォームローンというのをもう少し突っ込んで知りたいです。
それと自分で設置できるものなんでしょうか。

お礼日時:2006/05/30 23:51

途中でオール電化に変更すると


配線等の工事で壁やら引っぺがす事になり
結構大変ですよ!と電力会社の方から言われました
やるなら新築で配線工事をするときに行う方が断然楽だし金額も安いと言われました
後、エコキュートが10年持つとは思えません

ちょっと不明なのですが毎月1万?で10年ですか?
最新式を付けるとするとずいぶんと工事費が安く感じます
型落ちですかね?メーカーはどちらでしょうか?

自分は新築時に付けましたが
プロパンだったので迷わずにエコキュートにしました
平日は誰もいませんし、冬は薪ストーブを使います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エコキュートが10年持たないとお思いなのにエコキュートを設置されてるんですね。後々買い換えるのでしょうか?

見積もりですが、ローンは月10800円の10年です。
エコキュートの機器代 580000円
IHクッキングヒーター 240000円
工事代その他 88000円 

メーカーはダイキンです。
http://www.daikinaircon.com/catalog/ecocute/06/i …
こちらのスリム型でしたよ。安いのですか?

お礼日時:2006/05/29 20:54

新築でオール電化にしました。

といっても冬の暖房は、石油ファンヒーターですが。

昨年の12月から住んで、電気代は1万円弱です。
冬の間、寝室の夜中はオイルヒーターも稼動してコレくらいです。現在はオイルヒーターなど使っていませんので、9000円を切るくらいですね。

差額ですが、単純に定価計算ですれば、10年はかからないと思います。

まずIHから。IHしたときに今まで使っていた、道具がつかえない可能性もでてきます。だからといって、オールメタル対応にはしない方が良いと思います。IH専用品に比べると、時間がかかりますから・・・。その分電気も食います。

次にエコキュートですが、私はナショナルの470Lタイプで追い炊き機能付きにしました。家族4人?位なら360Lで大丈夫のようなことを言われましたが、湯切れが心配だったので470Lにしました。ハウスメーカーの方が自宅用に、360Lにしたら湯切れがおきたと言われました。
使用かっては良いですよ。前のAPがオンボロ(笑)だっただけに。ボタン一つで湯入れから、追い炊きまでできます。追い炊きですが、冬にガスで追い炊きをする時間に比べても、早い時間で完了します(ボロAPでしたから)

IHはなれの問題、エコキュートは便利という結論ですね。
ただし私の周辺は、都市ガスが来ていないので、こういう結論に達したということです。また質問者さんと同じように、昼間誰も居ないと言うのもオール電化にした理由の一つです。

ちなみに私の家周辺は殆ど、オール電化なのですが電気代はまちまちです。

共稼ぎの家でも2万弱の家も有れば、専業主婦で昼間も家に居る方でも1.2万円くらいと幅があるようです。

長々とすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

IHの鍋類もそうですが、我が家の暖房器具はガスストーブとガスファンヒーターなのでこれも買い換える必要がありそうです。なんだか必要なものと不必要なものが見えなくなっておりました。
エコキュート、便利ですか。けっこう魅力のものなだけに考えてしまいます。

お礼日時:2006/05/29 19:32

現在使用しているガス会社の単価によって差額は変わってきますので、電気料金ついては何とも言えないところです。


一般的には電気とガスの併用からオール電化に変更する事によって多少は安くなると言われてます。
しかし、現在のガスと電気代の合計が19000円で、それをオール電化のエコキュートに変える事によって月々1万円も電気代が安くなると言うのは難しいかと思います。
築15年でのオール電化への変更ですから、光熱費で導入資金の元を取ると言う考え方では無く、より良い暮らしをする為への投資と考えていただいたほうがガッカリしなくて済むかと思います。
ちなみに、エコキュートにしなくても給湯設備を電気温水器にしてIHクッキングヒーターを取り付ければオール電化は可能です。
エコキュートは良い事ばかりしか目立ちませんが、ヒートポンプの回転圧(エアコンとは比べ物にならない高圧力)でお湯を沸かすシステムになりますので単純な仕組みの電気温水器よりも寿命が短くなる可能性があり、保証期間以降の故障修理費用も嵩む場合があります。
それから、追い炊き機能が付いているものを選択された事かと思いますがガスと同等の機能では無いです。
いろいろマイナスな事を書き込んでしまいましたが、決してダメと言っている訳ではありません。過度のご期待をされている様なので、もう少し現実を見ていただければと思った次第であります。
電気料金については東京電力からの電力供給地域であればシュミレーションをしてもらえるかと思います。
長文失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過度の期待、してました。
そうですよね1万円も安くはならないですよね。ガス代が丸々なくなるとしてもありえませんね。快適な暮らしのための出費で130万円はどうかなと思ってます。

お礼日時:2006/05/29 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!