dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新居(賃貸)を探しているのですが、オール電化がウリの新築マンションを紹介されました。周りにオール電化で暮らしている人がいないため、実状が分かりません。実際、電気代は高く着かないのでしょうか?ブレーカーが落ちたりしませんか?
IH専用の鍋を買わないといけないのでしょうか?
田舎のため、他の中古マンションはプロパンガスなのだそうです。プロパンガスも経験がなく、よく分かりません。タンクに貯めておくって何となく怖い気がしてしまいます。それよりはガス無しのほうがいいのかなぁ。

アドバイスお願いします。

A 回答 (10件)

 こんばんわ。


 我が家は,オール電化です。

>実際、電気代は高く着かないのでしょうか?

 3人家族で,少ないときで8,000円くらい,多いときで15,000円位使います。(多いときは冷暖房にエアコンを使う時期です。)

>ブレーカーが落ちたりしませんか?
 
 ブレーカーが落ちた事は一度もありません。

>IH専用の鍋を買わないといけないのでしょうか?
 
 土鍋はダメですが,普通の鍋でいいです。大抵のスーパーで,使える鍋が売っています。(使えるかどうか表記されています。我が家のは,アルミはダメです。)値段も普通です。
 
>タンクに貯めておくって何となく怖い気がしてしまいます。 
 
 プロパンガスが特別危険とは思いませんが(実家では40年来使っていますが,事故は一度も無かったです。),オール電化は,とりあえず家の中に火の気が全く無いわけですから,安全な事は確かです。(我が家は誰も煙草を吸いませんので,本当に全く火の気なしです。)

 なお,オール電化にすると電気代の割引があります。

 一点だけ困るのは,事故で電気の送電が止まると,お手上げな事ぐらいです。(今のところ,経験はありませんが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その電気代なら高くはないですよね!うちは新婚家庭になるので当分2人です。

アルミ以外なら大丈夫なのですね。よく分かりました。

お礼日時:2003/11/05 00:39

私は家を建てるにあたりオール電化の選択肢もありましたが,結局止めました.


理由は簡単,停電になればエネルギー源がなくなるからです.大規模停電といった事態になると瞬間的な停電といったレベルではなくなります.(今年の関東地区はかなり具体的にその対応を検討されていましたから)
ろうそくを用意するような感じで,カセットボンベ式のガスコンロを用意するのも一つの対策かもしれません.
そのあたりのリスクマネージメントをどう考えるかで決められればいいと思います.

現在は都市ガスを使っていますが,かつてプロパンガスの集合住宅に住んでいたこともありますが,使う上では都市ガスも同じです.ガスの種類を意識するのはガスコンロをプロパンに対応した機種を選択するぐらいです.
都市ガスの方がやや火力は強いですね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
停電のことは確かにありますね。一長一短はあるかと思います。カセットボンベ式ガスコンロはお鍋好きの私たちには必須です(笑)。よく分かりました。

お礼日時:2003/11/10 00:30

こんにちは。


昨年まで某電力会社でオール電化の推奨活動をしていました。
自宅も実家もオール電化です。

まず電気代ですが、今までのガス併用住宅なら
電気代+ガス代の2本立てで請求されます。
入居する際にはガス代の話は一切出ることはないのですが、
実際に入居して使ってみるとガスの消費量はかなり多くて、
普通に使ってもガス代だけで数千円とか1万円オーバーとか請求されたりします。
瞬間湯沸かし器のガス消費量は侮れません。

で、オール電化にした場合ですが、
瞬間湯沸かし器→電気温水器
ガスコンロ→IHクッキングヒーター
どちらも機器のワット数は高いのですが、
電気温水器は夜間の安い電力を使うため、4人家族月平均で5千円弱、
IHはエネルギー効率が高いので3千円弱です。
使い方にもよりますが、
1万円~2万円弱程度といったところでしょうか。
もし時間帯別電灯契約になっている場合は、
夜間にワット数の高い機器を使うと単価が安いのでおトクです。
契約時に電力会社に確認ください。
電気温水器は構造上湯切れする心配がありますが、
最近は追焚きができる機種もあります。

ブレーカーに関しては、
クッキングヒーターの容量も含めて設定していますので、
よほどのことがない限りとんでしまうことはありません。
オール電化を売り物にしているマンションやアパートは増えてきていますが、
中には設備をケチって「シーズヒーター(蚊取り線香)」をつけているところもあります。
熱効率が悪く電気代も高くついてしまうので絶対避けましょう。

<鍋について>
磁石を持ってショッピングセンターに行き、
鍋にくっつけてみてください。つけばIHで使えます。
(鉄・ホーロー・ステンレス・一部の多層コート鍋)
ビタクラフトやティファールなどは使えないものがあります。
また、価格が高いですが、
ル・クルーゼやフィスラーなどの有名な鍋を買うと、
IHなら一生使えます(ガスの炎で取っ手が劣化することがないから)
最近出てきましたが、IH対応土鍋も売ってます。

台所の油汚れですが、
ガスに比べると汚れが格段に少なく、汚れ具合は雲泥の差です。
換気扇の掃除も楽勝です。
また、炎が出ないので調理しているすぐ脇に他の鍋を置いておくこともできます。
(ガスコンロでは絶対不可能)
家内はたまにガスコンロを使うのですが、炎がコワいと申しております。

<プロパンガス>
確かに不安ですよね。
ボンベに放火されたら確実に爆発しますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。こないだティファールの安い鍋買っちゃった。使えないのかも・・・(^^;)
油汚れが少ないって良いですね。一長一短はあるようですが、やっぱオール電化よりな発想になっちゃいました。

お礼日時:2003/11/08 00:01

電気かガスか 迷われているようですね! ガスはやはり使い慣れているので良いと思われるでしょうが、IH調理器を使うと二度とガスへは戻れませんよ!


その理由はいくつかあります。
 ・ガスは、特に子供さんや老人の方にはやけどする  可能性が高く、老人などは袖が燃えたりする恐れ  があります。
 ・天ぷらで高温になるとガスの火がうつって火災の  恐れがあります。 
 ・鍋で煮物などで、箸でかき混ぜようとするとき鍋  の上部の空間が厚木と思いませんか。それはガス  の熱が鍋の周りから逃げているためです。
 ・床暖房がありますが、当然お湯ですから、暖まる  のに時間がかかり、頻繁につけたり消したりはで  きません。 南側の暖かい部屋より北側の子供部  屋に必要でしょう。

電気は、今では使えないと言われたアルミや銅鍋も使えるIH調理器(H14年11月)が出ています。ガスのコマーシャルは嘘です。ついでに、以前に食器洗浄機のコマーシャルが行われていましたが、実際には電気ヒータでお湯を作っています。これも嘘です。火力もIH調理器に3kwが出たため、今ではガスより約1.5倍火力が強く、「ガスでないと」と言うコマーシャルも嘘です。

電気は夏料理をされると鍋の周りが熱くなく快適に料理ができ、今ではフランス料理等のお店でも使われるようになりました。当然子供さんがIH調理器で事故を起こす危険性(メインスイッチを切っておけば)も少ないです。
 ご質問の「ブレーカーが落ちたりしませんか」これは、IH調理器等を購入されたのに電気容量を上げないため発生します。最初からオール電化なら何ら問題ありません。
 料金も心配されるでしょうが、ガスは企業のような大口には30円台/m3で売っているのに、個人には130円程度/m3(使用料によって違いますが)と個人に4倍も多く払わせています。電気は10円/kwhと23円/kwh程度(使用料によって違いますが)で2倍程度です。
 電気料金はオール電化が安くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
ここでお聞きして、やっぱりオール電化に揺らいでいます。とっても参考になりました!

お礼日時:2003/11/06 00:08

IH調理器は電磁波が心配.......と言う人もいます。


それにいざとなったらお湯も沸かせない!とも言いますが、
お湯はカセットコンロでも用意しておけば沸かせますし、電磁波の影響は
まだ、はっきりしませんし....。
でも、直接火を使わないので、夏でも室温が上がらない&調理者が大汗をかかないで済む
というようなメリットもあります。

でも、自分としては色々な選択肢がある方がいいかなと。
オール電化にはしませんでした。w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、夏は涼しいのですね。汗かきだから、それは良いなぁ。ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/06 00:07

 おはようございます。

#3の者です。

>都市ガスとプロパンの違いがよくわかってません。。。ボンベを締めたり開けたりしないといけないのですよね

 とのことですが,基本的には使い方は一緒です。最近に建った家ならば,ガス詮が各部屋にあるはずですから,それにコンロなどの器具を差し込むだけです。ただ,都市ガス専用の器具もありますので,ご注意下さい。
 我が家の地域でも都市ガスが来ていないので,プロパンガスを使っている家がほとんどですが,ガスボンベは 業者が定期的に取替えに来てくれますし,自分でボンベを締めたり開けたりするなどの手間は一切無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかー。聞いてみないと分からないものですね!
大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/06 00:07

風呂以外は電気です。

ブレーカーは落ちますよ、
IHで料理して、食器洗い機使って、炊飯器で
ご飯炊いて、電子レンジを使うと。

IHの火力はプロパンガスのときより強いです。
電気代はかかりますが、プロパンガスよりは安い
ような気がします。

鍋に関しては、普通の鍋が使えるタイプも出てきた
みたいですが、家ではほとんど新しく買い直し
ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いっぺんに使うとブレーカー落ちるんですね。
ありがとうございます。良く分かりました。

お礼日時:2003/11/05 00:42

家族構成が、判りませんので・・


ブレーカーは基本的には落ちません(オール電化に合わせた容量に成っています)
1Rは電化が主流に成って来てますよね
台所からの火事防止の為に(お風呂はガスですけどね
*IH専用の鍋を買わないといけないのでしょうか
多分 鉄係ならOKです(アルミ&銅は不可)ステンレス等
プロパンガスも都市ガスと同じですよ、只のガスですから
分譲用の賃貸ですよね、共益費が高く無いですか?
電気給湯器の維持費は(使用量に関係無く)部屋割りですから

参考URL:http://www.denka-life.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。家族は夫婦二人です。
共益費はぜんぜん高くないのですよ。
よく分かりました。

お礼日時:2003/11/05 00:41

オール電化に躊躇する理由は停電になったらお湯も沸かせなくなることです。


電気代は節約の仕方次第なのでどうにでもなると思います。
IH専用の鍋というのは特に無いと思いますが、火力には気を付けましょう。

また、プロパンガスは全く恐くありません。
都市ガスと違って空気より重いので、ガス警報機の位置が床付近になります。
使い勝手は何も特別な物はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
停電は仕方ないですね。最近はないので、大丈夫かな。
都市ガスとプロパンの違いがよくわかってません。。。ボンベを締めたり開けたりしないといけないのですよね・・・

お礼日時:2003/11/05 00:38

オール電化で検索されると、ここでも


たくさん出てきますよ。

また、
お住まいの地域を管轄している電力会社のホームページをご覧になってはいかがですか?たくさん情報が載っていますよ。

IH専用の鍋は買わないといけません。
ブレーカーが落ちることはないと思います。
オール電化ですから、それなりの容量があります。
(よっぽどはげしい電気の使い方をしなければ) 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の書き込みも一応見てみたのですが・・・
電力会社のHPは見てませんでした。調べてみます。

お礼日時:2003/11/05 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!