dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、一戸建て新築を予定していますが、オール電化にするか、今まで通り、ガス・灯油を併用するか悩んでいます。

今は夫婦共働き、子1人。青森県の雪が降る地方に住んでいます。
オール電化は乾燥がひどいというのがとても気になっています。
原発の問題もあるため、将来の電気料も心配です。
リンナイのエコワンも検討しています
健康面とコストを考えた際、どうするのいいでしょうか?

A 回答 (4件)

>今、一戸建て新築を予定していますが、オール電化にするか、今まで通り、ガス・灯油を併用するか悩んでいます。



光熱費の面だけで考えればオール電化に軍配は上がります。
ガスは基本料金もガス料金も電気に比較すると割高です。
灯油は買いに行く事や給油する手間暇を考えるとけして安価で楽なものとは言い難いです。
しかし入浴時に家族各人がシャワーを使用する率が高いとか、入浴する時間帯がバラバラだったりとかするなら、給湯機はエコキュートよりもガスとか灯油とかの方が便利な場合もあります。

>オール電化は乾燥がひどいというのがとても気になっています。

オール電化のみがなぜ乾燥するのでしょうか?
現状がストーブにやかんなどをかけて加湿してませんか?
加湿のし過ぎは住宅に悪影響を及ぼします。
今時の寒冷地での住宅は高気密高断熱住宅がメインです。
高気密高断熱住宅は基本的に暖房に火を使う事はできません。
更に今時のエアコンは加湿機能が付いていたり、住宅そのものも24時間換気があったり、加湿機能の付いた空気清浄器でもあればあえて加湿器などなくても部屋が乾燥することなどありません。

原発はいずれ日本中で復活しますし、現在が代替えで化石燃料を使った発電に偏っているからこその電気料金高騰になってます。
ついでに言えば各家庭で消費する燃料を減らして電力に頼り、その分を発電やその他の必要なところに回すようにした方が、資源の無い日本にとっては効率的な燃料消費になるのです。
更に原発が稼働すれば発電で消費する燃料が大幅に削減されるのです。


我が家は宮城県仙台市です。
2010年に家を建て替えしてオール電化にしましたが、それまでは給湯はガス、暖房は灯油でした。
2009年の冬場の電気代が12000円、ガスが10000円、灯油が11000円でした。
以前の5LDKからは家の大きさも部屋数も増やした現在の家は9LDKで夫婦と子供5人の家族7人で暮らしていますが、冬場の光熱費は電気料金20000円弱のみです。
太陽光発電を設置してますので実質年間の光熱費はゼロで、年に3万円程度の収入があります。
光熱費のみを各家庭単位で見ればオール電化住宅以外は無駄でしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>今時の寒冷地での住宅は高気密高断熱住宅がメインです。
高気密高断熱住宅は基本的に暖房に火を使う事はできません。

初めて知りました。ヨーロッパの寒冷地でも火は使わないそうですね。

実際にオール電化にしているyukiryoekaさんの意見、とても参考になりました。
オール電化の家にしたいと思います。将来的にソーラーパネルにしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/15 18:07

ランニングコストはオール電化だと思います。

やっぱり一本化すると安いです。

ただ、原発や今後のエネルギーの料金の変化が読めないので
どれを選んでも賭けの部分はあると思います。

特に共働きで自宅に日中以内なら、夜間が安いプランを利用するオール電化は
結構安く上がると思います。

また、火災保険なども、家で火器を利用しないという条件で
若干安くなります。

我が家はガス併用にしました。

イニシャルコストの安いガス給湯器です。
貯湯式などは高額になりますが、のちのち故障や買い替えでまた高額になるかもというので。

極端な大災害だとガスは復旧が遅いということですが
電気が復旧すれば、お湯を沸かしたり調理したりは最低限はなんとかなります。

一方で、中規模、小規模の災害では「電気だけ」が途絶えることもあります。

親戚は雪での停電、台風での停電、で数日電気が入らないことがありました
また、我が家も計画停電などはガスが使えて助かりました。
震度5の地震の時も、「停電だけ」「断水だけ」ということがありました。

使用感だと、寒冷地でフルタイムで働いて帰ってきて冷え切った家に入るときに
ガスや灯油の暖房の方が即効性は高いと思います。

デメリットは事故かなと思います
火傷、機器故障などでの一酸化炭素中毒や火事。

また、ガス調理を覚えた人がIHに移行するよりも
IHに慣れた人がガス調理になる方が危険だと思い
子供にはまずはガスでの調理を教えたいと思い、ガスにしました。
    • good
    • 0

これからは北海道の場合『ガスの時代』です




ハイブリッド給湯・暖房システムで安い単価のガスを使い 単純に灯油1L/95円でおおよそ同じです。


青森県には年に半年ほどいますが我が町の寒さとは大違いです青森も寒冷地でしょうが
暖房設備は割と簡易的ですよね?

部屋全体を快適な温度にするのかどうかで暖房システムを考えましょう。


私なら前提ですが 北海道同等以上の家を作りエアコン併用のファンヒーター行けると思います。


先日の大雪大変でしたね!!! 地元では埋まらないのに今回は二回も埋まって大変の思いをしました。

参考URL:http://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/gus/hybr …
    • good
    • 1

こんばんわ!



今年は 寒波で大変でしょう~

私は 大阪ですが 今年は雪に悩まされましたよ~

さて。。本題ですが。。

私なら オール電化はあまり宜しくないかと思います

もし 停電になると 大変ですよ 生活できなくなります。。

もし オール電化にするとしても

必ず カセットコンロや灯油ストーブを用意しますね~

I Hのコンロなら お鍋やフライパンも高いですし

洗い方しだいで すぐダメになるときもありますよ

参考になれば幸いです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!