dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オール電化にしようと考えているのですが電気代が高くなるとニュースで見て悩んでいます。今の家は灯油なのですが今のままの方がいいのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

電気料金を気にする方はオール電化を避けた方がいいと思います。


電気、ガス、灯油を特性に応じて使い分けると災害の時に全部だめとならずに救われることもあるでしょう。
    • good
    • 0

オール電化はとても危険です。


ニュースで北欧のノルウェーは電気自動車を推進し過ぎ、電気スタンドは長蛇の列、
ロシアの戦争でエネルギー不足、3倍4倍に電気代が一時期跳ね上がったという話を聞いた事があります。

燃料はガスや電気、灯油など分けておくのに越したことはありません。
    • good
    • 0

灯油は面倒ですが、ガスはつなげておいた方がいいかと。

    • good
    • 0

ケロシンストーブが一番コスパが良い


部屋が煤けても良いなら灯油ランタンでも
    • good
    • 0

そもそもオール電化のメリットをあまり感じない。


停電したら何にも出来ないし。
ガスあればコンロでお湯沸かしてカップ麺食える。
    • good
    • 1

現状、すでに高くなっていて、まだ上がります。


落ち着くまで、現状維持で電気代を節約しましょう。

上限撤廃をやらないのは、九州電力・関西電力・中部電力の3つです。
これ以外は、上限撤廃の申請中です。
    • good
    • 1

灯油やガス、小麦や食料油が上がっており


円安が止まらなければ物価もっと上がります

原発を止めているからとお勘違いしている人がいますが
電気料金が上がっているのは円安が原因です
    • good
    • 0

オール電化は、東日本大震災以前の過去の遺物、でしかありません。


当時は、原発稼働により余った電気の使い道から、
オール電化が推進され、使うほど安くなる電気、でした。

東日本大震災後は、この欠点が表に出て、
オール電化マンションの価格が大幅下落、という状況に。
それが今になって、それは復活している理由が、わかりません。

やはり、エネルギー源は複数持っておいた方が良いと思います。
    • good
    • 1

震災の時の経験を忘れて、ライフラインを電気一本に絞るのはあまりにも浅はか。

電力会社に騙されて鴨にされるだけ。
    • good
    • 1

この1-2年は電気代高いように思えますけどね


家のソバを用水路でも流れてたら個人用の水力発電も可能になるかも
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!