
No.5
- 回答日時:
耐震についてはセキスイハイムのお客様相談窓口に聞いてみるのが最も確実な方法だと思います。
大手ハウスメーカーですから35年前のユーザーからの質問にも対応してくれるかと。
なお、耐震に関しては“35年前の耐震基準”で建てられているわけですから、それが今の耐震基準だとどうなのか・・・という視点での回答が得られるかと思います。
古くなって傷みが来ているため大きな地震の際に心配で耐震診断を受けたいという場合、建築したハウスメーカー以下としては次のようなところがあるかと思います。必要なら問い合わせてみられるとよいのではないでしょうか?
https://www.taishin-jsda.jp/
リフォームについてはセキスイハイムのお客様相談窓口とは別に以下のような専用サイトがあります。ご存じとは思いますが念のため記します。
https://www.sekisuiheim-owner.jp/reform/
参考まで。
お返事ありがとうございます。
>耐震についてはセキスイハイムのお客様相談窓口に聞いてみるのが最も確実な方法だと思います。
やはり、餅屋は餅に…ですね!
>耐震に関しては“35年前の耐震基準”で建てられ>ているわけですから、それが今の耐震基準だと>どうなのか・・・という視点での回答が得られるかと思います。
私も、傾きがあることも含め気になります。
問い合わせの方法や、リフォームのサイトまで教えて頂きありがとうございます。
早速問い合わせてみます。
ありがとうございました^ ^
No.3
- 回答日時:
何か勘違いをしていますかね!?
耐震診断と、対応年数は別ですよ。
そして、ハイムであれば、耐震は既に計算されていると思いますよ。
工場出荷時にどれくらい想定されているのかは、ハイムに問い合わせればすぐにわかるでしょう。
>家はほんの少し傾斜しているようです。
それは、地盤の問題でしょうか??
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>①鉄骨造の耐震診断をやってくれるところはあるのか?
工場生産、出荷なので設計時に剛性は計算されている。
なので、メーカーに直接問い合わせをするべき。
耐震診断は必要はないです。
>②耐震をやってくれるところが見つからない場合(木造は多いのですが鉄骨造は少ないため)、建物の存続の判断は素人で決めなければならないのか?
構造よりも、設備等の劣化、対応年数の経過の方が大きいと思います。
あとは、間取りの使いにくさあるとか、振動が出るとかですかね。
◆気になる点があれば言ってください。相談には乗りますよ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★耐震診断とは、、、、
地震などで、建物に力が加わった際、耐力が保持されるかどうかの構造的計算により、設計強度を上げるとか、耐震補強を行うとかするための調査、計算、判定等をいう。
上記は、あくまでも建物にかかる力の構造的計算であり、地震等についてはこれに併せて地耐力、地質が大きく影響を受ける。
お返事ありがとうございます。
耐震診断と対応年数、意味を履き違えていました。
私が知りたかったのは、対応年数の方でして、傾きは地盤がもともとよくないため(田んぼに盛り土)です。
お話を伺う限り、大きな地震がくると傾きそうですね。
ただ、メーカーさんがこの傾きをどうみるのか?
に尽きると思います。
建て替えも含めて検討したいと思います。
ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
①と②をまとめて。
セキスイの鉄骨造は俗に言う軽量鉄骨造のプレファブ造ね。
で、プレファブとは
プレ → あらかじめ
ファブ=ファブリケーション → 作る
要は主要な部分を品質管理の行き届いた工場で製作、現場での作業をできるだけ減らしたもの。
これにより現場での職人の腕や経験に左右されずどこでも均一な品質&性能の住宅を建てられる。
本来なら自動車のように全て工場で製作したらベストだが、何せ運べない。
セキスイでもヘーベルでも、軽量鉄骨造以外のコンクリート造でも、プレファブの場合は構造に関して最初に「認定」を取ってしまうわけ。
今、さかんに自動車メーカーの虚偽の試験データで認定取り消しが騒がれているよね。
似たイメージと思っていい。
じゃ、自動車も住宅も、この認定が取れないとどうなるか?
クルマなら1台1台で審査を受けなければならない。
ものすごく手間がかかり、実際は不可能だ。
住宅はその棟ごとに構造計算を確認申請書へ添付する。
これはメーカーにも審査する側にも同じことの繰り返しなわけ。
百害あって一利なし、この無駄な手間を省く手順が先の「構造認定」。
認定さえ取れていれば確認申請で構造に関する審査はスルーでいい。
つまり、認定に係る構造の内容は企業秘密なわけ。
セキスイ以外の建築士には触れない部分だ。
触れない=どこをどうしていいかわからない。
これにより、現在で現行法の耐震基準を満たしているか、満たしていないなら、どこをどう補強したらいいか、はブラックボックスだ。
①はセキスイに限らずメーカー以外は不可。
だけどセキスイは(自社でメンテナンスをした物件に限り)60年保証をしているよね。
自分が思うに、ここらの有名メーカーのプレファブ造ってしっかりしているよ。
35年程度で建て替えなんて普通は無い。
セキスイにはアフターの専門業者としてセキスイグループ内にセキスイファミエスと言う組織がある。
まずここへ問い合わせるべきだ。
②不可でしょ。
建築士でもベテランの施工業者でも手が付けられないものを。
壊すよ。
お返事ありがとうございます。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
なんとなく、お話の流れからリフォームで済むような気がしてきました^ ^
まずは、セキスイハイムへ連絡してみます。
また、日本の体質といいますか、建築業界のずさんな部分を改めて知ることとなりましたが、なくなると、いいですね…^_^
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
以下の記事を参考にしてください。
耐震診断は木造の建物を対象に行う診断方法と、非木造の建物を対象に行う診断方法があり、それぞれ診断方法が複数存在します。例えば、木造であれば破壊を伴う精密診断法と破壊が伴わない一般診断法。非木造(鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造など)であれば1次診断法~3次診断法といった計算方法の違う3種類の診断方法があります。
https://www.taishin-jsda.jp/column-seismicresist …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
新築なのに家が揺れる!?
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
家の手入れについて
-
建物間の開放通路
-
ヨーロッパに超高層ビルなどの...
-
家が揺れる?
-
一般診断 (建物の重さについて)
-
日影規制・既存不適格建物の敷...
-
業務施設とは大規模なもの?
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
「向かいの家」「裏の家」
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
盛り土で土地を非常に高くする...
-
同じ会社が南側に家を建て、日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
新築なのに家が揺れる!?
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
建物間の開放通路
-
家が揺れる?
-
新築木造3階建てが強風の度に揺...
-
建物の値段を教えてください昭...
-
一般住宅へのカーテンウォール...
-
地震の際 木造2階の建物で1階と...
-
台風の風で家が揺れました
-
西側道路日当たりについて
-
お家の周りをぐるっと回れない?
-
神戸北野の異人館物件を探して...
-
ヨーロッパに超高層ビルなどの...
-
一般診断 (建物の重さについて)
-
建築基準法42条2項道路のセッ...
-
免震の家 わざと揺れることで揺...
-
築30年の軽量鉄骨テラスハウ...
-
備え付けの家具等の保障期間は?
おすすめ情報
題名がちょっと分かりづらく申し訳ありません。
①鉄骨造の耐震診断をやってくれるところはあるのか?
②耐震をやってくれるところが見つからない場合(木造は多いのですが鉄骨造は少ないため)、建物の存続の判断は素人で決めなければならないのか?
この2点について、よろしくおねがいします。