
実家が空き家になっています。近所の親戚に頼み、晴れて乾燥した日に、窓や開口部を開けたりして空気の入れ換えを頼んでいます。大体、月に2度程度のことです。
先日、ブラタモリは正倉院を紹介していました。これは重要文化財を保管するものとして1000年以上にわたって維持管理されている建物として有名です。その代表者によると、建物自体は、扉を含めてずっと開放されることがなかった(密閉のまま)というような事を述べておりました。確かに、密閉することで、湿気や外部の雑菌は侵入することがないでしょうが、建物の材質への影響はどうなんでしょう?
確かに、ヒノキ材を使用し、高床式になっていたりもするのですが、現在の一般古家を、維持するのに、こまめに窓を開閉させた方がよいとされているのと矛盾した内容に思われました
住宅の長寿化に知識ある方の回答を期待します
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>高床式になっていたりもするのですが、
>現在の一般古家を、維持するのに、
>こまめに窓を開閉させた方がよいと
>
番組すべてを見たらその違いが温湿度の管理とわかると思います。
一般古家を戦後の建物とするなら、正倉院との一番大きい違いは高床式ではないこと。
コンクリート基礎に覆われてしまうと湿気はなかなか出ていかない。
コンクリート基礎以前であっても床高が低いのが一般住宅。
それからやはり温度の変化。
壁は外壁の温度変化を調整するほどの断熱能力を持っていない。
天井、というか壁より高い部分の温度は夏はサウナ。
夏の日中天井裏で10分作業してあたら危険な状態になる。
この温度は室内にも広がる。
新建材が調湿能力を下げてもいるので、矛盾はないですね。
昭和末期に建てられた親戚の家ですが、事情があってすぐに住めなくなり、
はじめの1年半は別の親戚が換気していましたが、それ以降人が入らずで、5年目に住める目処が立って入ってみたら、複合フローリングはブカブカして襖紙もカビが出てしまい・・・
もともと遠方に住んでいたので転居を諦めて売ってしまいました。
締め切っているとすごい速度で傷みます。
空き家の換気もなかなか大変です。
親戚さんが協力してくれて非常に助かっていると思います。
No.1
- 回答日時:
家の建ってる環境に依存します。
風通しの良い乾燥した所なら空気の入れ替えはあまり必要ありません。
湿気の多い土地なら数年で住めない家に老朽化します。
私の実家は南向きの風通しの良い所だったので10年空き家でもほぼ劣化は無かったですね。
殆ど床下からの湿気で老朽化が早まる様です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 我が家の前の借家に入った訪問介護の会社について。 2年程前に我が家の前の道幅4mしかない二階建て借家 3 2022/10/13 09:13
- その他(住宅・住まい) 【賃貸】鉄筋の家はカビが生えやすいというのは本当ですか? 4 2024/01/19 05:24
- その他(病気・怪我・症状) 築4年 ホルムアルデヒドを知らず、まともに換気していませんでした 3 2022/04/22 04:02
- その他(家族・家庭) 実家が汚いって方、います? うちの実家なのですが、換気をしない家なので 家中カビだらけで、実家にいる 4 2022/11/18 00:31
- 虫除け・害虫駆除 2階だけ窓を開けて1階は閉め切った家。換気はできてる? 2 2023/09/11 23:42
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- 虫除け・害虫駆除 G(ゴキ〇リ)対策について。 お尋ねです。 自宅マンションは1階でごみ集積場所から1番近い1階に住ん 3 2023/06/06 13:42
- 一戸建て 戸建て 隣の家の生活騒音 4 2023/10/05 18:41
- 一戸建て 隣家の騒音に頭を抱えています。どなたか知恵を貸してください。 袋小路の建売7軒(片側4軒と3軒)の奥 3 2023/06/04 16:09
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
建物の値段を教えてください昭...
-
1階が駐車場で2階から家の場...
-
家が揺れる?
-
一般診断 (建物の重さについて)
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
家の手入れについて
-
新築木造3階建てが強風の度に揺...
-
一般住宅へのカーテンウォール...
-
建物(自宅)面積577㎡ 木造 自宅...
-
家を建てる場合 住宅ショールー...
-
免震の家 わざと揺れることで揺...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地との境界の塀はどのくらい...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
隣家の方が桜の木を植えて困っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
新築なのに家が揺れる!?
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
建物間の開放通路
-
家が揺れる?
-
新築木造3階建てが強風の度に揺...
-
建物の値段を教えてください昭...
-
一般住宅へのカーテンウォール...
-
地震の際 木造2階の建物で1階と...
-
台風の風で家が揺れました
-
西側道路日当たりについて
-
お家の周りをぐるっと回れない?
-
一般診断 (建物の重さについて)
-
神戸北野の異人館物件を探して...
-
ヨーロッパに超高層ビルなどの...
-
建築基準法42条2項道路のセッ...
-
免震の家 わざと揺れることで揺...
-
築30年の軽量鉄骨テラスハウ...
-
家の手入れについて
おすすめ情報