dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただいま新築プランを計画中で、オール電化(エコキュート)を考えています。
床暖房も考慮に入れているのですが、過去の質問を色々と検索しても、意見がかなり分かれていて、何とも判断が付きにくい状態です。
床暖房を導入する場合は、大体、10~14畳程度かと思うのですが、初期費用の目安としてどのくらいの額になるのか、果たして床暖房を導入するメリットがあるのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

A 回答 (4件)

>エコキュートの床暖房



               ↓
オール電化の場合に、深夜電力帯料金の単価(kwh当たり)は昼間電力帯料金の約1/3であり、さらに10電力会社別にマイコン割引や深々夜電気割引、季節割引等の優遇策があります。

しかも、エコキュートは、この深夜電力帯にタンク内の水を95℃程度に温め貯蔵して使用するので非常に電気料金が有利で(ガス式の凡そ1/4~1/5の維持費)、しかも何時でもお湯のある暮らし(湯量不足になったり、追い炊き機能が有る場合は各時間帯別の料金になる)が実現しますので大変、便利です。

尚、一般的な家庭のエネルギーを電気で換算すると約40%を給湯が占めており、冷暖房の20%と合わせると家庭の大半のエネルギーを占めている事に成ります。

従って、ランニングコスト(維持費)の面と快適性の点からはお薦めいたします。
ただし、イニシャルコスト(機器導入費)はエコキュートが、約70万円。

一方、床暖房は温水式と温風式があり、面積と1階・2階でも大きく差が出ます。
1ヶ所に敷き詰めの10~14畳ですか?
それとも、台所・ダイニング・リビング他へ2~3畳を数箇所に設置でしょうか?
設置場所、設置箇所、面積にもよるが→30~60万円程度は必要と思います。

それと、当然の事ながら
◇冷房・除湿は出来ない。

◇深夜電力だけでは対応出来ず、昼間料金(通常料金よりも割高に設定されている)も使用して暖房は行います。

◇さらに、頭寒足熱であり、無風(無音)伝熱暖房は、非常に快適なのですが、お部屋が寒い時には足元だけの暖房では身体が冷えていて寒いです。
また、2階での床暖房は天井や天袋への放熱、断熱等から、付帯工事が必要や使用時の効率効果(特に寝室とかゲストルームに適さない)では余りお薦めしません。

◇その上、床暖房を設置している所だけの暖かさであり、お部屋の温度は長時間暖房しても少ししか上昇しませんから、冷房・除湿の機能が無い事も含め、エアコンの併設、同時又は切り替えての使用が必要と思います。

結論として、私の意見はオール電化は賛成!
特にエコキュートまたは深夜電力温水器(オール電化契約で無い場合)は維持費と便利性でお薦めです。
後はオール電化にはIHクッキングヒーターが調理の主役となり、冷暖房はエアコンがメインで、さらにスポット的に座る・立ち仕事のキッチン・ダイニング・リビングには購入予算が許せば快適便利ですので採用されたら良いと思います。
でも、エアコンを外せませんので、使い方と維持費は暮らしの中で工夫されます事をお薦めします。

即効で使用時はエアコン、少し寒い時位は床暖房、本格的な暖房には復用使用が快適です。
そして、深夜料金時間帯での使用時には、電気代を余り気にせず復用使用で思い切って部屋を温めてからどちらかに絞る等の工夫が快適性と経済性の両立に繋がります。

併せて、我が家では→消費電力が大きく、時間帯を融通し易い機器は深夜時間帯に合わせて、タイマー運転で使用するようにしています。
<食器洗浄乾燥機・衣類乾燥機・ドラム洗・生ゴミ処理機・炊飯器・アイロン他>
    • good
    • 2
この回答へのお礼

非常に詳しい説明ありがとうございました!
なるほど…床暖房もなかなかに難しいですね。
うちは今まで、ホットカーペットかコタツで凌いでいて、冬はあまりエアコンを使っていませんでした。(前に住んでいたアパートは結露が凄かったのですが、今のアパートはそれほど気になりません)
ホットカーペットで従来通り凌ぐか?とも思いましたが、先々床暖房を考えるとなると、お金がかかりそうなので、新築時に導入を考えた方が良いかと思い、質問させていただきました。
要は頭を使って暖房手段を選ばないといけないんですねぇ…。
賢い使い方をすれば、確かに便利ですね!

お礼日時:2009/08/20 18:31

現在建築中のものです。


我が家は、エコキュートのほかに、長府のエアコン付ヒートポンプ式温水床暖房専用熱源機RAYを設置しました。
エコキュートだけでは、温水が不足する可能性があるからです。
また、高気密高断熱でないと床暖の熱が無駄に逃げ出すので注意が必要です。
気密性・断熱性の低い家は、床暖房は無駄になりますのでメリットはありません。
ちなみに我が家は、1階・2階とも床暖を導入しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんなものもあるんですね!…なるほど…。
しかし、床暖房は初期費用を考えるとやはり新築時に取り付けてしまう方がよっぽどコストがかかりませんし、使い方はもちろん勉強する必要がありますが、取り付けはしておいた方が良いでしょうね。
知人の家は蓄熱式の床暖で、確かに暖かかったのですが、また見積もり時にハウスメーカーが説明してくれるとのことだったので、しっかり聞いてみることにします!
ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/20 18:43

我が家はオール電化です。

エコキュー470Lの大きいのを入れました。
床暖房は電気ののみ導入し、冬の床面が寒いときだけ使っています。
(ぺたっと床に座っている場合だけ使います。お腹まわりが暖まるので助かります。)

蓄熱暖房機(煉瓦を夜間電力で温めるやつです)も入れました。
空気が暖まってくれるのですが、なに分こちらはダイニング部分に入れたのでリビングの床面までは暖まってくれません。
その際に床暖房は結構役に立ってくれています。

うちの場合ですが、
・エコキュート→主に風呂・お湯沸かし・食洗機、専用。
・床暖房(電気式)→リビングとキッチンの足元に導入。床面が寒いときだけ使用。
・蓄熱暖房機→冬は入れっぱなし。夜間のみ蓄熱し、昼間は輻射熱なので経済的。空気を暖めてくれるのであったかい。部屋の空気暖め専用。

・補助的にエアコンも併用。

といった感じにしています。

夏場は、蓄熱暖房機と床暖房はブレーカーを落とし、エアコンのみ使用して~といった感じですね。
蓄熱暖房機導入前は、エアコンと床暖のみでしたが寒くて、電気代もうなぎ昇りでした・・・(群馬の南の地方在住ですが)

エコキュートの導入費用などは前の方が書いてらっしゃるので、うちの場合の感想を書きました。

オール電化の夜間電力時間帯は、夜の11時~朝の7時までの8時間です。
電化上手というプランになります。
前述の22時~8時までは、電気プランが違うと思いますので、オール電化の場合は最大8時間通電となります。

余談ですが、蓄熱暖房機は200vの配線・電気工事、設置場所の壁と床補強をHMでやってもらって別会社に追加で工事をし、工事費込みで約27万(スティーベル・6kwタイプ)でした。

オール電化住宅の火災保険は、保険会社によりますが火を使う暖房器具(灯油ファンヒーター等)は使用できないため(保険が効かなくなる)、電気のみでの暖房になります。
後からの追加工事だと大変ですので、新築時に色々考慮し壁の補強等、出来るところは最初に工事しておいた方が無難かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなかガッチリ固めた感じですね!
なるほど…確かに広い部屋をまんべんなく暖かく、しかも低コストでというのはかなり難しいですよね。
うちは冬は年に多いときでは20日ほど、少ないとき(昨年)は2日ほど積雪があります。…ですが、そこまですごく寒くなる…ということもなかったので、今まではコタツとホットカーペットのみで凌いでました。
でも狭い部屋だからできたことなんですけどね。
寒くてみんなコタツから動かなくなるので、なんともそれだけは回避したいのですが…もう少し勉強してみることにします!
ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/20 18:40

知っての通り、エコキュートは深夜時間帯でお湯を沸かしますのでかなり安くお湯を沸かせます。


ただ床暖房との併用はあまりお勧めできないと思います。

住んでいる地域にも寄りますが、エコキュートのお湯は冬期間は深夜だけ沸かすようにすると湯切れを起こしやすくなります。
そうなると、結局安くない時間帯でお湯を沸かすことになりますので、エコキュートの恩恵を受けにくくなります。
自宅は470リッターの5人家族ですが冬場は夜間だけの湯沸しだとお湯が足りなくなります。

単に給湯(キッチン、お風呂)だけでも冬期間は湯切れを起こしやすいのに、更に床暖房にも使用するとなると・・・

というのは、エコキュートで深夜時間帯で安くお湯を作る場合、1/3の電気代というメリットの反面、夜間以外の電気代が通常の20%近く高い電気代になるからです。

勿論エコキュートのタンクをデカイタイプにすればいいのですが、冬場は夜間の時間帯をフル稼働しても何百リッターものお湯を沸かせるわけではないので、でかすぎても、結局夜間では沸かしきれませんから、同じことです。

ちなみに自宅は22時~8時まで夜間料金のタイプなので、最大で10時間沸かすことができますが、湯切れを起こした状態で、そのまま追い炊きをしないで、22時から沸かしましたが、翌日の8時ギリギリまで室外機が動いていました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
湯切れ…なるほど、実際に使ったことがないので自分が生活の中でどれだけお湯を使っているのか、なかなか創造できなかったんで勉強になります!
なかなか使うにも頭がいるんですね。。。
もっと使う前に勉強しておかないと!…そう実感しました★

お礼日時:2009/08/20 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!