dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、はじめまして。自宅を新築する事になり、オール電化を希望しています。給湯器はエコキュートを導入予定です。床は無垢フローリングの予定です。4人家族+犬がいます。現在はエアコンをメインの暖房として使用していて、朝晩などにファンヒーターをつけています。(私が寒がりなので)子供はまだ小さいので床に座って遊ぶため、ホットカーペットを敷いています。真冬は光熱費がすごい状態です。
新居では部屋をすっきり見せたい、光熱費を抑えたい、室内の空気が汚れない・乾燥しないなどを考えて、床暖房がよいのかな?と思っているのですが、どんなタイプがよいのか分かりません。床暖房は高気密・高断熱住宅でないと、メイン暖房としての効果は期待できないのでしょう
か?LDKは26畳位で階段もあります。天井高は3M位です。
工務店さんに聞いてみたところ、床暖房?ん…やったことないな…
床暖房対応の無垢ってあるの?と言われてしまい、施工も不安です。

我が家におすすめの床暖房(暖房方法)があれば、教えてください。
ちなみに地域は埼玉県の山に近いところです。都心より寒く感じます。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

他の方も回答にもありますが オール電化でも エコキュートを利用されるなら 温水式の床暖房も選択できますが 導入後の手間(2~3年毎の点検・クーラント液の交換など)と費用の事もあり、電気式の床暖房を お勧めします。



その電気式にも 昔からの電熱式(昔の電気コンロみたいに電熱線が入っています)とカーボンシート等の遠赤外線の効用を謳ったものがあります。

導入コストや使用上のコストや床材の選択に一長一短がありますが
簡単に

<電熱式>
○大手メーカーが販売、責任施工が多い
△床材一体式が多く 施工は簡単だが 床材の種類が少ない
△無垢材に対応はほとんどしていない
 (床面温度が高く、床材のソリ、暴れが出やすい)
○一体式が多く 導入コストは安く済む

<カーボンシート>
○薄いタイプが多く 施工性が良い。
 (0.25mm~1.0mmの物が多い。リフォーム時に最適)
○メーカーにより 設置場所を細かに設定できる
△単価が若干高め、設置面積を増やすと導入コストが高くなる
○無垢材も使用できるものもあるが 針葉樹(松=パインや杉など は使用しない方が無難)
△メーカーがベンチャーや中小企業が多く、アフターが心配な場合がある


主暖房にはやはり辛いと思います。立ち上がりが床暖房は15~30分は掛かりますし、部屋全体となると 高気密・高断熱の条件でも1時間位は掛かりますので エアコンや他の暖房機との併用をお勧めします。室温は エアコンだけ使用時より 下げて使用しても体感的には 充分温かく感じます。

また寒い地方では 床暖房は重宝すると思います。
昔から「頭寒足熱」と云われますが それを実践できますので。
足から暖める事により 血流が良くなり 離れるのが嫌になるかも(もしかしたら弊害かも・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明して下さり、ありがとうございます。
やはり、メインに使うのは厳しそうですね。併用は念頭に入れてはいたのですが、メンテナンスのことまで考えていませんでした。
カーボンシートはアフターが心配なんですね。どちらにせよ、
故障や不都合が起きたときのことも考えておかなければいけませんね。
とても参考になりました。

お礼日時:2006/11/01 14:12

埼玉県山間部がどの程度の寒さになるのか分かりませんが、工務店さんがやったことがないと言われるということから判断しますと、それほどの寒冷地ではないようですね。


そうであれば、新築される家を高気密・高断熱を絶対条件としてください。(その場合一番効果が高いのはツーバイフォーだと言われます)
そうすることで少しの暖房で暖まった部屋は中々冷えなくなります。
但し、機密性が高いので換気と加湿が必要になります。
換気は24時間換気だと思いますが、これで室内の湿度が下がり過ぎるので加湿が必要です。
オール電化だそうですので電熱式の床暖はお薦めできません。
夜間電気料金は安くても、昼間の電気は3倍以上します。昼間に在宅の家では光熱費は大変です。
その点、温水式ならエコキュートによって出来たお湯を回すことで、光熱費は削減することが出来ます。
しかし、初期投資が高いのでどちらを選ばれるか、工務店さんやメーカーさんとよくご相談されると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。
換気と加湿が必要になるんですね。高気密高断熱は工務店さんにも
確認してみます。昼間は在宅でエアコンもフル稼働ですので、
これ以上の光熱費は辛いです。。。もう少し検討してみます。

お礼日時:2006/11/01 14:17

お住いの地域から判断しますと、暖房重視と思います。


床暖房の経験は、友人宅しかありませんが、そこは電気を直接熱にするタイプで、電気代が半端ではありません。加えて天井から噴出すタイプの大型エヤコンと二重の構え、地域は、瀬戸内海沿岸で、温暖なところです。

同じ地域の自分のところは、高気密高断熱のおかげで、小型のエヤコンで、そちら様より広い部屋でも寒くありません。省エネをお考えでしたら、1割強の建築費負担で、将来のことを考えてご検討ください。

最近は、無垢のフローリングでも床暖房用の板がでていますから、可能ですが、あくまでも補助的にお考えになられたほうがよいように思います。このサイト、床暖房に関する質問が多く掲載されていますから過去をお調べになられたら参考になります。

空気の乾燥ですが、床暖房もエヤコンも変わりません。これらを使用するときは加湿器とペアーと思ってよいです。その点、灯油のファンヒーターはよいのですが、こんどは部屋の空気を汚し、換気を規定どおりしてしまいますと、部屋のあったまるひまなしと化します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。やはり、加湿器も必要なんですね。ご友人のお宅のお話も参考になりました。電気代がこれ以上高くなっては大変なので、もっとよく考えてから決めたいと思います。

お礼日時:2006/11/01 14:05

実際には購入しませんでしたが、検討していました。


床暖房って「温水方式」と「熱線方式」に大別されるようです。
電気を通して直接発熱するか、暖めた湯(類似含む)で暖めます。

上記の方式から考えていただくと、強烈な暖房ではない事が
お分かりになると思います。似ている物としてはオイルヒーター
ですが、じっくりとやんわりと暖めると考えていただいた方が
間違わないと思います。
(強烈に暖めて火事になると意味がないですから)

そう考えると「人が長時間、接している場所」に設置します。
費用や効率を考えると、全体に敷き詰めるのはお薦めしません。
「強い暖房」と「身体に優しい」は相反する内容なので、
どちらをどの程度まで優先されるかを検討されてください。

残念ですがLDKのご利用頻度や状況が分からないので、詳しくは
書けません。また、1種類にすると性能の強い製品にしなければ
なりませんのでご注意下さい。

質問に書かれた情報から勝手に想像した、個人的な意見としては
1種類の暖房だけとは考えず、シーン毎に暖房機器を使い分けても
いいのではないでしょうか?
(移動式オイルヒーター、石油ファンヒーター、こたつ、エアコン)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<<「強い暖房」と「身体に優しい」は相反する内容…
そうですね、全くその通りですよね。
やんわり暖かい、だけでは真冬は我慢できないので、
併用を検討します。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/01 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!