
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
指定されたとおり、要約して感想を書くだけでよいと思います。
これはうちの子(今年卒業です)も入学前に課題で出されていましたので、その時の印象を思い出すと、難しいことを書く必要はないみたいです。
読書感想を書くと構えるのではなく、その本に書かれていることを「**について、大まかに言うとこんなことが書かれている」ということ(これは本を読んだ証拠?)として、必要?
と、それについて、「私は、こう思った(賛同する部分もあるでしょうし、納得できない部分もあるでしょう)」ということを書けばよいようです。
書かないのはどうかと思いますが、これだけで全体を評価するものではないはずです。
もし入学式前の課題ならなおさらです。・・・教授からのコメントを読んでもそういう印象を受けました。
*である、思うで良いと思います。くれぐれも「である」と「ですます」が混在する分になさいませんように。
遅れてすみません。
正直、これで評価されてしまうのでは…と思っていました。
こう言っていただいて少し安心しました。
「である」「ですます」が混在しないように気をつけます!!
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
そういう課題は、昨今の読書離れを懸念なさっている教授が出すのでしょう。
学生が勉強しないから、なんでもいいから本を読ませよう、読んだなら少しは勉強になったはずだ、という論法です。そこまでひどいのか、と大学に入るまでは思っていましたが、入学してしばらく経ちましたからもう私にもわかります。勉強しない学生は目を覆わんばかりのひどさです。
まあ、それはいいとして、というわけですから、本を読んだ証拠のようなものです。
上記のような理由から、おそらく小説ではなく、硬い本でしょうから要約はしやすいはずです。
一番この本で主張される点(筆者が何を言っているのか)を抜き出し、あとはそのエビデンス(肉付けとなる根拠)を若干抜き出せば、要約は終わり。
「出だし」は、「○○著『△△』は××について新たな解釈を提示した快著である。」とか、「まず『○○』に叙述される論点について整理しよう。」とか、決まりきった出だしがいくつかあります(本のタイトルは二重鉤括弧でくくりましょう)。
前者の場合はまず何についての本かということと、さりげなく自らの評価を混ぜます。後者の場合はこれから述べようとすることを予告します。(論文というのは大体こうやってしかつめらしく書きます。これから述べることを予告するやりかたは、結構レポートに使える戦法です。)
もちろん、要約が終わったら、「次に、私が感じたことについて若干述べたいと思う。」とかなんとか言って感想に入りましょう。
感想というのは「おもしろかった」とか、そういうものではありません。教授が期待するのは、内容を咀嚼した上で、どういう点を糧とできたか、自分は何を知ることができ、どういう点を不満に思っている(論理的にここがおかしいなど)のか、そういう点を論理的に記すことです。
自らの体験に即して書くのも一つのやりかたですし、自分が今まで考えていた観念とは真逆だったなら、目からうろこが落ちたのか、全然違うと反発しているのか、それはなぜなのか、そういうことを内省しながら書くのも一つの手です。
ただ感じたことを書くとまるで小学生の感想文のようになる人がいるようです。これでは教授はがっかりしてしまうでしょう。(しかしそういうレベルのものが多ければ、相対評価で点数はちゃんともらえますが。)あなたがどう感じ、どう思考したかをちゃんと理詰めで書けばおそらくOKのはずです。
論理的に詰めていけば、文末(結び方)はわかるはずです。(結論めいたことをちょっとかっこつけて言えばOKですよ)
ちなみに新聞の書評欄とかも、もしかしたら参考になるかもしれませんが、ネットの書評は参考にしないほうがいいです。こういうのは「カタチ」が大事ですから、書き散らしたようなものは目の毒になるだけです(ちゃんとした書評サイトもたくさんありますが、そういうのを探すよりは素直に書いちゃったほうがいいです)。
というわけでご参考になりましたでしょうか。
遅れてすみません。
今まで、宿題で感想文がありましたが、小学生が書くような文章でした。今回の課題は、とても焦りました。
本当に、ありがとうございました。
アドバイスを生かして書いていきます。
大学に入学してからも、レポートなどで今回のアドバイスが、生かせる!!!と思いました。
No.3
- 回答日時:
私の場合ですが、いちばんメインに取り上げるのは
作者が伝えたかったのはこういうことではないかと思った
(何を作者はいいたかったか)ということと
自分がその文章からうけた印象(感想)、こう感じた、
(あまり否定的ではないほうが点はよかったと記憶しています)
など。を書くと言うことでした。
出だしは、いわれてみるとむずかしいですね。
これも私見ですが、いきなりワンパターンでよければ、
「まず私が本を読んで感じたのは...」「私がうけた印象では、この本の作者が伝えたかったのは、...」など、とにかく
本題につながるような出だしで書き始めるということです。
ほんとはつまらなかったとか、いろいろとあるとは思うのですが、
なにぶん大学や試験などの解答ですから、
模範例になるような、きっとこういいたかったのだろうとか
読んだ人にこういってほしいんだろうという推測をしながら
回答しないと、間違いだということにされたりもします。
文字数が足りなければ、
深読みして、さらにこういうことから、
こういいたかったのかもしれないとかを書いて行ってもよいかもしれません。ほんとに私見ですが...感想文とかでよい点数がもらえたことを思い出して回答してみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 夏休み・春休み 夏休みの課題終わらねぇ〜ってことで質問です。夏休みの課題でも時間がわりとかかるのが読書感想文などです 2 2022/08/17 11:06
- 教育・学術・研究 レポートの書き方が分かりません。 4 2022/09/19 06:24
- その他(悩み相談・人生相談) 大学のレポートの書き方について 参考文献を指定されていて、それをもとにテーマに沿ったレポートを書く課 2 2022/06/07 14:18
- エッセイ・随筆 大学の推薦で読書感想文800字があります。どんな本がいいでしょうか? 3 2022/10/10 22:57
- 哲学 学校の課題で読書感想文が出されました。私は、書き進めるにあたって、「概念、人生観、なぜ人はこのように 8 2023/04/02 14:56
- 結婚式・披露宴 友人代表スピーチが書けなくて困っています。 10 2023/07/10 12:49
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 文学 参考文献の有無について 2 2022/09/27 05:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
朗読のボランティアで使用する...
-
恋空について
-
借りたものを返す常識的な期間
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
買った本を持ち歩くのが不便な...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
本(book)の敬称は?
-
本の引用における著作権について
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
12000字ってどれくらいですか
-
本に付いているCDの取り出し方
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
ゲームソフトの数え方はなんで"...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
おすすめ情報