重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

知り合いが、公務員をしています。
あまり内容を話してくれないのですが、人間関係に疲れたとすごく言います。
よくそんなことを耳にするのですが、公務員というのはそんな人間関係がつらくなるような仕事なのですか?
最近、その知り合いは、遊ぶ時は笑顔なのですが、仕事の日が近づくにつれて胃が痛いとかできるなら行きたくないとよく言います。でも、生活があるので休めないと言っていました。

A 回答 (3件)

両親と叔父・叔母が地方公務員の行政職、義理の兄が地方公務員の技能労務職、祖父が警察関係で、公務員一家です。


ちなみに私も一時、地方公務員の技術職員でした。

一方的な意見になってしまうかもしれませんが、私や私の家族に言わせると、年配の公務員は、比較的楽な職場で安定した給与をもらい。その職場でしか働いたことがないので、頭の固い偏屈な人が多いと思います。
うちの両親は自分たちのことを、自分たちで上記のように言っています(笑)
逆に若い公務員は不況の時代に、難しい採用試験をくぐり抜けてきているのでプライドが高く、上司からすると扱いづらい人が多いそうです。

もちろん、キチンとした人間性をもった公務員の方もいらっしゃいますが、
公務員というのはある意味、閉鎖された社会だと思います。
お知り合いの方が、上のような人間関係の中で働いているのであれば、心身ともに疲れるのは当然でしょう。
公務員は配置転換ができると思うので、あまりに人間関係が厳しいようであれば、配置転換の希望をだしてみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/12 16:19

イコール、役所勤めっていう訳ではないと思います。


学校教師とかでも、教員同志でやりあっているのを
見た事もありますし。OLでも、丸の内にあった相談所
では、セクハラでノイローゼになって駆け込んでくる
OL達の話を読んだ事がありました。大学病院の医者同士
でも医局員と教授・助教授らの軋轢もある。
商店経営でも、同業者間での悩みはあるでしょう。

仕事先でのトラブルって、珍しくない。
あなたには無いのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/12 16:19

そういうのは公務員だからというのは関係なくあると思います。


職場の人間関係でかなり悩んでいる人は多いですよ。

わたしたちは公務員の仕事を楽でお金も安定していて
クビになることがないと思っています。
でも、役所にいくとそうですが親切な人とそうでない人の
差が激しいです。
そういうのを見てると、その人たちがうまくいってるとか
仲良しのようには思えないと思います。

お友達が話してくれないのなら、やっぱりストレス発散とかに
付き合ってあげるのがいいと思いますよ。
わたしも職場にいくのに胃痛で吐き気とかすごかったときがあります。

誰しもがそうやって耐えながら生活のために頑張っている
んだと思います。
やっぱり支えてくれる人がいるとだいぶ違うのかなと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2008/01/12 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!