dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、今年度22歳で実家暮らしの女です。
進学校の高校を卒業し、数年前に公務員試験に合格し、現在は市役所で勤務しています。(当時はほぼ独学でした)

元々、貪欲に努力を積み重ね成長していくことが好きな性格のため、職場の雰囲気や仕事内容が合わないと感じ始め、自分の興味のある分野で、もっとやりがいを持ってバリバリ仕事をしたいと思うようになりました。
希望としては、商社やメーカーなどの民間企業を考えています。


大卒でないとそれなりの企業への就職は厳しいこと、もっと世の中のことを勉強したいという気持ちから、経済学部又は商学部への大学受験を検討しています。
ただ、受験期間に2年費やしたとして、25歳になる年で入学、28歳で卒業することになります。
その年齢で新卒採用はやはり厳しいでしょうか。
この位の年齢だと、通常の新卒のようには就職活動できない、との意見を目にしました。
どの程度の就職先があるのでしょうか。
ストレートの人達と比べて、どれくらい減ってしまうものなのでしょうか。

また、2年間現在の仕事を続けたとして、貯金は二百万ほどになります。行くなら国公立で、アルバイトをし、奨学金をもらいながら学生生活を送りたいと考えていますが、やはり無謀でしょうか。


公務員を退職して、国公立大学に行きたい、希望の民間企業に勤めたいなど、とても甘い考えかもしれません。自分でも馬鹿だとは思っています。
ですが、一度きりの人生、後悔ないよう進みたいと思っています。
同じような体験をされている方がそうそう見つからず、このまま思うがまま進んでいってよいのか、迷っています。

二十代後半以降で大学に進まれた方、就職をされた方、転職された方、就職や転職関係についてよくご存知の方等。
どんなことでも構いません。
ご意見やアドバイス等いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

友人の留学生などでは20代後半の人はいましたよ。

留学生は自国の大学をはさんだり日本も短期で卒業できないから年齢はそこそこいってるケースが多いようです。ただ、語学も出来るし、今の日本人はパッとしないから特に優秀な人は好まれますね。 その人も大手に行ってました。学歴は高かったです。


上のレベルの大学なら、上のレベルの企業を狙えますね。
今は新卒枠としての「受験」は出来ますし、良くも悪くも「優秀な人」を採りたいから年齢も国籍も見られなくなってます。ただ当然ですけど、22歳の誰かと、26歳の人は同レベルでは見られません。同じレベルなら若い人が当然好まれます。年齢相応のものは持っててほしいものです。

僕は慶応卒です。
当時は文系24歳、理系で26-28歳が新卒のリミットだと言われてました。
1浪1留とかですね。
基本、年功序列なので年増は使いづらいとか、その年齢で就職してないなんてちょっとヘンな奴だ、みたいなイメージもありましたね。
ただ多留でも雰囲気のある奴は真っ当な仕事に就けてました。
博士出た奴が学士や修士よりも就職が悪い、みたいなのは聞いたことあります。
今はかなり緩くなってると思いますね。
慶応だからって誰もが希望の就職先に就けるわけではないですし、大手に行った友人たちだって毎日必死になって働いてます。
マスコミが作り出した幻想、あんなもん嘘っぱちです。
慶応でそうだから誰でもそうでしょう。
高学歴なら就職しやすいのは事実だと思うけど、それでゴールだと思わないでくださいね。企業からは「学歴に見合う成果」を求められているだけです。


(これは周囲に言われるでしょうけど)、
民間出身として言えるのは民間がそんなに良いもんでもないよー、って思いますし、公務員やってりゃ楽だし公務員でええやん、と思います。

奨学金は(2名の保証人がいりますが)、月8万貰えます。ですから年間で100万、これで国立でも私立でも十分に賄えます。バイト少しすれば十分ですね。


商社って恐らく大手をイメージしてると思うんですけれど、まともに採用してるのって帝大早慶のみですよ。ですから現役であってもそこまでに入らないと商社とかは無理です。


高卒でも職歴はあるんだし、今ふつうに受験すればいいのでは?
受験資格はあると思うよ。
落ちれば基準に届いてないのだから、別段、大卒になっても落ちると思います。
それを市役所や上司のせいにしちゃうのなら、それこそ公務員気質と言うか、使えない奴の典型でしかないです。
繰り返しになりますが良くも悪くも優秀なら企業は採ります。
またそういう動き方ならいまの仕事を続けながらならリスクも取らないで済みます。
知識が足りないなら本を読めばいいし、英語が必要なら英語を学べばいい。
公務員と並行してできないってんなら、とてもじゃないが民間なんか勤まらん。

どうしてもってんなら理工学部を薦めますね。単に就職が良いからです。
特に帝大早慶です。
学生時、AOとか社会人とか何人か知ってるんですが、単に働くの嫌で逃げていただけやん!
みたいな人、ちょっと変な人が結構多かったんであんまり社会人学生に良い印象はないです。

学歴が欲しいなら自己満足で採ればいいです。それを企業に評価せよ、ってのはちとわがまますぎます。商学部や経済学部ならその分野の専門家になれるとか、就職も易いと考えるのは全くもっておかしな話ですね。

本気で1度きりの人生、と言うのならやってみたらいいと思います。
30過ぎてからチャレンジして成功した偉人なんかたくさんいますから。
とりあえず辞めない方向性を薦めますね。
けっきょく受からなくてレベルを落として入学、でも当然希望の就職は無い、みたいなの最悪ですから。
いまは映像やネットで学べる予備校も多いし、受かったら辞めると言う体で第1志望必達で
働きながらやった方がいいと思う(もしやるなら。公務員のままを薦めますけど)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳有りません。

この度は、ご意見いただき
ありがとうございました。
教えていただいたことを踏まえて、納得できる道に進めるよう、もう一度よく考えようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/12 19:50

厳しいようですが、超一流、一流大企業は、この年令卒ではとりません!年令制限はありますから!通常男子でも2浪迄です。

この年令なら転職やヘッドハンティングなどスペシャリストで、超一流大学卒業の高学歴男子です!女性はまだまだありません!公務員も年令制限もありますし、キャリアや大学院修了者、獣医などの国家資格転職者しか受けれないでしょう!ご存知でしょ?実際のところ民間からキャリアや国家資格で公務員になられる方多く募集ありますが、逆は貴方のような安易な考え方の人が多いのと、また女性はまだまだこの場合はほぼ無理です!非情に甘すぎます!またこのような自分のことしか考えないで、仕事にやりがいがなく、嫌々仕事している貴方!公務員でしょ!税金でいいの!自覚全くないじゃないか!すぐ削除することをした方がいいですよ!公務員さんたちに失礼だし、税金を払っている国民が怒りますから!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳有りません。

この度は、ご意見をいただきありがとうございました。
今後のことについては、もう一度よく考えようと思います。

公共機関に勤めている以上こういった回答がつくことは予想しておりましたが、私が現在このような考えを持っているからといって、普段の仕事を蔑ろにしているようなことは一切ありません。また、税金を払っているのは公務員も同じことです。

お礼日時:2016/03/12 19:57

40半ばの会社員です。



>商社やメーカーなどの民間企業を考えています。
厳しい言い方をしますと、これは考えているとは言わないでしょう。
どんな仕事をしたいのか、もっと明確なイメージを持てませんか?
質問者様は公務員だと、「貪欲に努力を積み重ねて」という感じに合わないように思ってらっしゃるようですが、その感覚だと、民間でも事務系の仕事や営業だと、また同じように考えると思いますよ。
私はいわゆる大手企業の事務職で、公務員の友人もいますが、仕事の内容的には、民間も公務員も正直あまり変わりはありません。
職場の雰囲気は会社や部署によって違うものです。民間でもゆるい所もあれば、公務員でもキツいと感じる所もあります。

>公務員を退職して、国公立大学に行きたい、希望の民間企業に勤めたいなど、
>とても甘い考えかもしれません。
公務員を退職して学校に行きなおした方も、起業した方も知っています。
それ自体は、別に甘くもなんともありません。

ただ、今の質問者様のお考えは、「自分の興味のある分野で、もっとやりがいを持ってバリバリ仕事をしたい」なのに、何をなさりたいのか全然見えません。
大学に行けば、ご自分に興味のある分野ができるだろうと思ってらっしゃるなら、それは甘い考えです。

努力を積み重ねて成長なさりたいなら、働きながら、行政書士資格や税理士資格をとって独立するというような方法もあるのではないでしょうか。
それなら、公務員としての経歴も活きますよ。
公務員としてのレベルを落とさずに働きながら勉強なんて無理、と思われるなら、辞めて他へ行くこと自体が無理です。

経済学部や商学部卒なんて、世の中には溢れています。
年齢が上というのも不利ですし、公務員を辞めたというのも不利になります。
質問者様は、公務員では私にとって役不足だとお思いなのでしょうが、他人は福利厚生に恵まれた公務員の状態にすら不満だったんだ、と取りがちです。
それを覆すためには、「国公立大学を卒業しました」では不十分でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳有りません。

この度は、ご意見いただき
ありがとうございました。
教えていただいたことを踏まえて、今後どういう自分になっていきたいのか、もう一度よく考えようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/12 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!