
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「~以上」なら前の言葉の範疇に入る物は含みません(例30代以上)「~上は」も上記とほぼ同じです。
(30歳から上は等)「~からには」は前の言葉の範疇に入る物は含みます。(30歳からには等)もうひとつ「~からには」の意味には、物事や行動を起こす事を前提に何かしようとする時に使います。(試合に出るからには優勝したい等)※上記に出た「30○○」は例として使用しただけで意味は全くありません。
No.2
- 回答日時:
『広辞苑』
-------
い‐じょう【以上・已上】
(6) (接続助詞のように) …からには。…の上は。「約束した―、必ず実行いたします」
-------
うえ【上】
[5] ある事柄と他の事柄との関係を示す語。
(3) (「上は」の形で) …からには。
平家物語1「かへつて叡感にあづかつし―は敢て罪科の沙汰もなかりけり」。
常山紀談「年頃深く頼み奉る―は」。「知られた―はやむを得ない」
-------
から
[2](接続助詞)
(2) (「…―は」「…―には」の形で) 決意・判断の根拠を示す。…する以上は。…する上は。
狂、宗論「かう参る―は…都までは、とくと御供致さう」。 「やる―には立派にやれ」
---------------------------
『大辞林』(goo辞書)
-------
いじょう【以上/已上】
(4)(接続助詞的に用いて)…するからには。…したからは。「出場する―優勝をねらう」「引受けた―は、責任をもつ」
-------
うえ【上】
[一]
(8) (形式名詞)
(イ) (「…上は」の形で)…である以上は。…であるからには。「かくなる―は決行あるのみ」
-------
から
[三](接助)
活用する語の終止形(古語では連体形)に付く。の用法から出たもので、中古以降のもの。古語では「からに」の形をとることが多い。
(2)「からには」「からは」の形で、「…する以上は」の意を表す。
---------------------------
この場合の「―以上」と「上は」と「―からには」は、相互に置き換えることができます。つまり意味は同じ。
漢語(以上)か、古い言い方(上は)か、和語(からには)か、言い回しに微妙な違いはあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
~するわ?~するは?
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「の」の品詞は何ですか?
-
仮定形。「すれば」と「するなら」
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「~するも」などの言い回し
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
漢文の「や」の品詞について
-
ずや??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
~するわ?~するは?
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「失礼をば!」という言い方
-
すみません、日本語に関する二...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「~するも」などの言い回し
-
漢文の「や」の品詞について
おすすめ情報