dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は手芸やお裁縫が好きでもう長いことやっています。
刺繍などの糸を針に通した後、最初に糸の端を玉どめ?玉むすび?しますよね。
それがすごくへたなんです。
人差し指に糸を巻いて、親指の腹でくるくる捻って引っ張ると思うんですが、
そのときに余分な輪っかが出来てしまったり、くしゃくしゃになってしまったり、
普通の一番小さい結びしか出来なかったりします。
基本的なことなので、いつかうまく出来るようになるかと思ったら
いくらやってもうまくなりません。
縫ってしまうと殆ど関係ないので気にしてなかったんですが、
いいかげん上手にできないことがいやです。(><)
あまりにも基本的なことでお恥ずかしいですが、
練習してもなかなかうまくいかないので、上手な結び目の作り方をご存知の方
いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

玉は指じゃなく針で作りましょう。



・まず、糸を針に通します。
・人差し指と親指で針を持ちます。
・針穴に通ってる方じゃない糸端(玉結び作る側)を、針を持ってる指で一緒に押えておきます。
・針を持ってるのと逆の手で糸を針に数回巻きつけ(回数で玉の大きさが変わります)、針を上に引きます。

詳しくはこちらで。
写真付きで説明していてあるので、よくわかると思います。
個人さんのブログなので直リンは避けました。
頭にhつけてアドレスバーにコピペして飛んでください。
ttp://myhandsshop.blog57.fc2.com/blog-entry-99.html
    • good
    • 11
この回答へのお礼

上手に出来ました…その手があったことをすっかり忘れてました;
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/01/13 00:59

指先が乾いているとうまくできないことがあります。


ちょっと汚いですが(^^; ツバをつけるときれいにできたりします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

言われてみればそうですね!
試してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/13 00:59

【玉結びの作り方】


1.糸を人差し指にひと回りさせます。
2.人差し指を親指の上でずらしながら、輪になった糸をよじります。
3.よじったところを中指で押さえ、糸をそのまま引きます。

参考URLに、動画・静止画での作り方説明があります。


参考URL
「教育用画像素材集」より【玉結びの作り方】ほか
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/d1home/d1sew/d1stit …

出典:IPA「教育用画像素材集サイト」 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/

参考URL:http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/d1home/d1sew/d1stit …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

動画まで、ありがとうございます!
早速見てやってみようと思います。

お礼日時:2008/01/13 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!