dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10ヶ月になる女の子の母親です。
現在育児休暇をいただいており、3月から復職の予定です。
なので、子供を保育園に預けることになるのですが、今悩んでいるのは一時保育で預けるか、保育園に入園させて預けるかどうかです。

旦那は日勤・夜勤のある仕事で休みは不定休ですが、週休二日・祝祭日の分もお休みがもらえ、残業もほとんどありません。
私も病院勤務ですが、週休二日・祝祭日のお休みはもらえると思います。

一時保育にした場合、二人ともの休みを考えると、保育園にまるまる預けるのは多い時で10日前後になると思います。
保育料を考えると、一時保育の場合と入園させて預けるのとでは倍近くかかってしまうんです。

なので、一時保育でいこうと考えていましたが、今は園児が多いらしくて1歳児未満の一時保育を行っていないみたいなんです。
3月過ぎれば娘も1歳になるのですが、その前に慣らし保育すらできない状態で預けられるのでしょうか?
娘の負担が大き過ぎる気がします。

そして、何よりも人見知りのすごい娘が一時保育で保育園に慣れてくれるかが心配なんです。
児童センターなどに出かけても、私の姿が見えなくなると泣き続ける娘が、たまにしか行かない保育園に慣れてくれるのでしょうか?
それなら保育園に入園させて、きちんと慣れさせることが先決のような気もします。
しかし、一番近くの保育園では4月まで入園はできないようです。
(まだ職場には話していませんが、そうなれば仕事復帰も数日伸びるだけなので4月からにしてもらえると思います)
4月から入園するとなると、慣らし保育もせずに入園になるのでしょうか?
金銭的なことを考えると、できれば一時保育にしたいのですが、やはり一番に考えるのは娘の気持ちです。

市役所や保育園に相談するのが1番だとは思いますが、その前に何が一番得策か、いい考えがあったら教えていただきたく思っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。

保育園に初めて預けるのって心配ですよね。うちの子も1歳から保育園に行きました。保育園2ヶ所と預かり保育がある幼稚園に4年保育で入り、今年4月には小学校です。私は仕事の都合がついたので、どちらも入園して3日程慣らし保育で早く迎えに行きました。最初は泣くものですし、親もすごくつらいです。でも先生が言うには、最初にうんと泣く子は慣れたら楽だそうで、あまり泣かない子はしばらくたってぐずり出してかえって大変だそうですよ。また母親がいつまでも不安だと長引くそうです。働くなら預けることは決まっているので、ここは親子で乗り越える最初の山みたいな物かもしれませんね。

 そして、保育園に早くから預けるといいこといっぱいありますよ。一番は偏食の少ない子になります。また、少子化の時代にお友達との関係を小さいうちからうまくつくれる環境があったり。自立や発達も早い気がします。うちは上の子は幼稚園のみ、下の子は保育園からなので明らかに違いを感じます。

 また保育園選びはなるべく自宅よりも職場に近い所がお勧めです。母親しかできない坐薬入れなどは昼休みを利用したりしました。
公立より私立認可の方が保育時間が長かったり何かと融通がきくように聞きます。また保育料の面では保育園は両親の収入で決まる為、後々は延長保育がある幼稚園が安い場合もあるのでお勧めです。ちなみに我家は保育料に差はありませんでしたが、保育内容(英語・スイミング・体操教室)にお得感があったので3歳から幼稚園に変えました。長くなりましてすみません。同じ働くママとして頑張りましょうね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の方からの回答ありがとうございます。
3日ほどの慣らし保育で大丈夫だったんですね!
1ヶ月前から預けて様子を見たほうがいいのかな?と思っていたので安心しました。
利点もとても参考になりました。
田舎で近所に歳の近いお友達がいないので、やはり保育園でのお友達作りのできる環境は魅力的ですよね。

保育園は、私の実家が近くにあるのと、旦那の方が夜勤があるので家にいる時間が多いために、家に近い場所を考えています。
旦那は看護師をしているので、病気等の対応も心配はしていません。
また、軽い風邪などの時は実家でも見れる範囲で見てくれる、ということにもなっています。(恵まれていますね)

また、私の住む地域では、なぜか幼稚園に入れる年齢になると、みな幼稚園に通うようになります。(2年保育ですが)
そのために4歳過ぎの子供は保育園にはほとんどいません。
まだ先の話なので、その頃には二人目も頭に入れて専業主婦になろうかな?とも考えています。

それと、お聞きしたいのですが『保育園2ヶ所と預かり保育がある幼稚園に4年保育で入り…』と、ありますが園が変わった時にお子さんはすぐに慣れたのでしょうか?

入園させようと考えている保育園では一時保育は行っていないので、他の保育園で一時保育をしてみてダメそうなら、近くの保育園に入園させようかな?
という思いもまだ残っているので、お聞かせいただけると助かります。
ずうずうしくてすみません。

お礼日時:2008/01/11 11:30

NO.1です。

そっかそっか、地域で色々違いがありますよね。えっと後のご質問ですが、保育園2ヶ所と幼稚園の転園の影響ですが・・・やっぱり離れる時は泣いてました。それはどの園でも。保育園の時は結構続いたかな。先生は朝離れる時だけで後は元気ですって言ってました。その言葉を信じるしかなかったのです。とにかく必死だったなあ。さて、何をもって慣れる慣れないというのか分かりませんが、なじめない子というのはいても本当に少数なのではないでしょうか?プロの保育士さんです。あまりにもひどい時でないと親を心配させることは言わないのでは。ガマンするのは親の方かもしれません。

 さて、あんなに泣いて頑張って通った保育園、そのことを我が子はまぁーたく覚えていないのです。上の子も年少から年長まで毎朝泣いて暴れて門から抱っこされて連れて行かれてたのに年少・年中の記憶がないのです。そんなものです。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またも回答ありがとうございます。とても助かります。
やはり環境が変われば、泣かずにすむまでには時間がかかるのですね。
でも泣くのは離れる時だけとなると、ほんと、我慢するのは親のほうですね。
それにしても全く覚えていないとは…。子供にとってもそんなものなんですね。
娘は泣き声が大きく、実家の家族でさえ預かるのを嫌がるので心配ばかりが先に立っていました。
プロの保育士さんを信じて預けるのが一番ですね。

結局市に問い合わせをしてみたところ、幼児が多く一時保育は難しいようで、保育園に入園させる方向で決まりそうです。

保育園問題がひと段落したら、今度は仕事と育児の両立が心配になってきました。(笑)
ずっと一緒にいられる時間が残り少なくなってきたので、思う存分娘と遊ぼうと思います。
ワーキングママ、両立が不安ですができる限り頑張ろうと思います。
何度も回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/12 10:54

こんにちは。


それぞれの地域にもよりますが、私の娘が行っている保育園では入園してから2週間くらい慣らし保育がありました。最初の一週間は11時のお迎え次の一週間はお昼を食べて12時半のお迎えでした。3週間目からは通常保育になりました。
やはり小さいうちから入れたほうがいいみたいですね、他の子供同士と接したりして良い刺激もあるだろうし。
一番下を1歳9ヶ月で途中入園させましたが最初の3日ぐらいは離れる時に泣いていましたが1週間後には泣かなくなっていましたね3週間目くらいにはもうお教室に入るとさっさと遊びだしたりしていました。
最初は私も心配でしたが実際入れてみると親だけが思っていた取越し苦労って感じでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1週間後には泣かなくなっていた、の言葉に希望が持てました。
週に2回くらい行っている実家でさえ、私の姿が見えなくなると泣いているので心配ばかりが先走っているようです。
子供にも順応性がありますものね。
それを信じて、預けてみようと思います。
体験談、とても参考になりました。

お礼日時:2008/01/12 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!