dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

弓道の本で“観徳の器”という言葉が出てくるのですが
意味がわかりません。
文章としては。。。。弓は戦いに使われた武器であるが、また観徳の器でもあることは他人の知ることである。。。。。

お分かりになる方どうぞ教えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

弓を引く行為が精神に反映されてその人の徳の高さをも


示す道具ともなる、ということです。弓と禅との関係で
よく引用されることばです。
    • good
    • 0

下の[参考URL]が示すページにある次の文章が参考になろうかと。


>射は「観徳(かんとく)の器(き)」と言われる様に、射を見ていると
>その人が本当に自分に厳しく正しいことを、自分に求めて弓を射い
>ているかどうか判断できるからです。

参考URL:http://www.kumagaya.or.jp/~sekio/yumi/haru.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました。
また弓道に関する質問をすることが何度かあるかと思いますのでその際はどうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/01/13 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!