dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が初めて携帯を持っている人を見たのが'96年くらいだったと思います。当時同じ部署にいた先輩の携帯が鳴り、急いで執務室を離れていったのを覚えています。しかしながら、当時は携帯を持っている人は珍しいころだったと思います。せいぜい、会社の指示で各課長がポケットベルを持たされていたことを思い出す程度です。

一般的に携帯が多くの人に普及してきたのは2000年前後くらいからではないでしょうか。私は2002年だったと思います。

ふと思ったのは、'96年当時会社で携帯が鳴るということはまだ珍しいことだったと思いますが、そのころからマナーモードはあったのでしょうか。当時携帯を持っていた方いましたら教えてください。

A 回答 (5件)

1990年から携帯を使っています。


携帯加入補償金30万円、基本料28000円だったかな?
今では考えられない金額でした。
加入補償金が無くなり、基本料金が10000円を割るようになってから携帯が普及しだしましたね。
最初はバイブなど付いてなくて1996年ごろの一部の機種から付き出しました。
着信かバイブかの選択だったと思います。
当時は携帯電話の0円や割引はなく安くても1台3万円ほどしましたので今のようにすぐに買換えできるはずもなくバイブ付きを持っている人は珍しかったです。
今ではすべての機種についていますが当時はバイブ機能は特に珍しいものでした。
すべての機種にバイブ機能が付くようになってからマナーモードなるものが出来たと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。1990年ですか。携帯など見たこともない時代ですが、相当な金額ですね。でも、ビジネスなどで必要だったのですね。

着信かバイブの選択ですか。バイブは珍しかったのですね。バイブにする部品も小さいものでないといけないので、技術的な向上があって、今のように当たり前に使えるようになったのでしょう。

お礼日時:2008/01/15 01:18

最初の機種はドコモで購入したと思うが・・・・重い携帯電話でした、大きく電池が1時間で終わりバッテリーを数本持ち歩きそんな感じ、圏外はほとんどでノイズはひどく相手の声が聞こえないほどわるかった想い出します・・・・・・後わすれました。



最初に機種変した電話はパナソニックのEB-P70(1995年頃)電話番号10桁で表示はかなで音声メモ機能が付いた15秒で一件録音できた、通話時間表示、このぐらいの機能です。通信はアナログで定価は81,000円でした
その年トだと思いますがデジタル800MHZのEB-PD300が在りましたそれにするか!迷ったがエリアがアナログの方が広かったのでP70を購入しました。
次に機種変は?じゃなくアナログが終わりデジタルへ以降と為交換してもらったのでパナソニックEB-PD365でマナーモードがありました(1997年頃)この時代にマナーモードが各メーカがら出たはず。
電話料金が高いのでPHSを購入京セラが最初機種変でパナソニック ル・モテKX-PH15定価39800円だったその当時の携帯電話の半額でした、メールが出来た、「メールとテレビ電話はPHSからだと思います」テレビ電話京セラ製でした、(2つ持ちは通話料を減らす為)。
最初の電話機を持っていたので、EB-PD365についていたのでこれが最初
その後PHSが出てから通話料の値下げ競争が・・・・・
現在PHSの定額プランが刺戟になり定額が携帯にも導入されてきました。

これから何処に行くのか進化するのか・・・・分かりませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。携帯の初期は機器も重く、基地局も少なかったのでいろいろご苦労があったようですね。その他、私も知らない携帯の変遷を教えていただきありがとうございます。まだまだ10年前は今のレベルで見ると、途上期だったのですね。

>これから何処に行くのか進化するのか・・・・分かりませんね

携帯は人それぞれ使い方も異なる部分があるし、個人的には今の機能があれば充分だと思います。でも、どう進化するのでしょうか。ワンセグはもっと充電が長持ちして欲しいですね。そうすれば買うかもしれません。

お礼日時:2008/01/15 01:25

会社でSO101を購入し、出張時のみ使っていました。


バイブモードはありましたが「マナーモード」というものは無かったような気がします。
無音で振動して着信を知らせるということなので、たぶん当時の「バイブモード」が現在の「マナーモード」になるのではないかと思います。
※すみません、うろ覚えで。

参考URL:http://www.doplaza.jp/museum/docomo/photo96.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。バイブモードですか。であれば、周囲に気付かれずに着信を確認できたのですね。

サイトは参考にさせていただきます。私は大学の合格発表のとき、現地で予備校のチューターに会い、「両親に連絡したか?」と聞かれ、「まだです」と答えると、じゃあといって自動車電話を使わせてもらいました。初めて見るものだったのでびっくりしました。このサイトを見ても時期的に合っていますね。

その他、西武ライオンズ黄金時代の工藤・渡辺久などが肩かけの携帯電話を使っていて、重いし、使っていて非常に恥ずかしかったと言っていましたが、サイトを見ると時代的につながります。

お礼日時:2008/01/15 01:12

こんばんは。



え~と、私は確か'95年位から使っていますが・・・(笑)

うろ覚えですが、確かNECのN2だったような気がします~・・・(汗)

もちろんマナーモードなどは有りませんでしたので、着信音量を0にしていたような気がします。

その場合、どのようにして着信を確認したかって?
もちろん分かりません・・・(笑)

たまにディスプレイを見て、着信暦の有無を確認。
有ったらこちらから掛けていました。

ただしその頃は1分120円位の通話料金だったので、あまり着信音は0にはしませんでした・・・(大笑)

いつも着信音は最大!・・・(爆)

あまりバッテリーの持ちも良く有りませんでしたし、予備バッテリーを持ち歩いていましたね・・・(笑)

では!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。マナーモードはなかったのですね。きっと私の上司も音が鳴ったので慌てて出て行ったのでしょう。予備バッテリーが必要だったのですね。

お礼日時:2008/01/15 01:05

マナーモードとまで言えるかはうろ覚えですがバイブは


かなり前から装備されていた気がしますねP201には
マナーボタンがあったと・・・

参考URL:http://www.doplaza.jp/museum/docomo/history88_70 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。バイブはあったのですね。サイトは参考になります。

お礼日時:2008/01/15 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!