A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
享保の改革の一環として暦の改革を目論んでいた徳川吉宗が、京都から招いた中根元圭の進言により、享保五年に禁書の令を緩めたと手元の本にあります。
実行したのはもちろん吉宗ですが、アイデアを出したのは中根元圭となります。元圭は京都の銀座の役人で、暦学に詳しく関流の和算家として知られています。参考文献:明治前日本数学史 第3巻
No.2
- 回答日時:
八代将軍徳川吉宗が行った享保の改革です。
この中に、キリスト教に関係のない洋書輸入の解禁 があります。吉宗自身も紀州藩主だった時、長崎で蘭学を修めた学者を招き、ヨーロッパの学問を学んでいます。
彼の倹約令は有名ですが、そのひとつに江戸城の暖房経費の節減があります。 部屋の何処に木炭の火種を置くと、一番部屋が暖まるのかといった熱伝導や熱力学の知識をベースに経費を算出しています。 彼自身が洋書に大変興味を持っていたようです。
参考URL:http://www.weblio.jp/content/%E4%BA%AB%E4%BF%9D% …

No.1
- 回答日時:
http://www.kunaicho.go.jp/gaikoku/300linneaus%20 …
このURLは天皇陛下の英国での講演録です。
その中に次のように出ていました。
『将軍徳川吉宗が1720年,かつてキリスト教思想の流入を阻むために設けられた禁書令を緩和し・・・』
1720年→享保5年 です。
このURLは天皇陛下の英国での講演録です。
その中に次のように出ていました。
『将軍徳川吉宗が1720年,かつてキリスト教思想の流入を阻むために設けられた禁書令を緩和し・・・』
1720年→享保5年 です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
征夷大将軍を「公方様」と呼ぶ...
-
5
城にいる武士の警備の配属場所...
-
6
御内証の方とは?
-
7
家定とハリスの対面
-
8
御家人は将軍の顔を「知ってい...
-
9
裾を引きずる長い袴
-
10
水戸黄門について
-
11
中世ヨーロッパの将軍
-
12
江戸時代の(上層階級の)食事...
-
13
大奥 何故、お万は子供を産ん...
-
14
時代劇で日本の将軍等が亡くな...
-
15
徳川秀忠の側室と徳川家光の正...
-
16
徳川将軍の呼び名
-
17
旗本
-
18
大奥の雨漏り、誰が直した?
-
19
米沢藩は、知行高は15万石で...
-
20
先祖を知りたい 家系図を取り戻...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter