
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これだけでは、いったい何のことなのか分かりにくいのです。「講習」はテキストのあるものか、テキストなしで、話があるのか、講習の時、ノートなどにメモができるのかどうか。
テキストがある場合は、後で、テキストを参考にできますし、ない場合は、その場の話がすべてということになります。また、参考書が指定されていたり、薦められている場合は、そういう参考書を見ると、講習の内容について、関係あることが説明されているということになります。
基本的に、メモが取れるノートが取れるという状況だと考えます。(それができなくとも、講習の話はよく聞いて、理解するように努力しなければならないことは言うまでもありません)。
講習の話の内容をすべてノートに取ることはできません。(レコーダなどがあれば、録音がよいのなら録音はできます)。そこで、講習を聞きながらノートをとるのですが、重要と思える点で、要点や、後で、それをみると話が思い出せるようなキーワードや、説明をメモします。
後で見て自分でもわからないと困るので、読めるような文字で、内容も重要なものは、多少詳しくメモします。
ノートがある場合も、ノートが取れなかった場合も、前者の場合は、ノートを開いて自分のメモを見ながら講習の話の内容をもう一度考えます。
そして、講習で何を学習したのか、こういうことだった、ああいうことだった、と、「箇条書き」で内容を簡単に整理して書いて行きます。
講習は、一回のなかで、まとまりのある「テーマ」を普通もっています。そこで、テーマは何であったのかを考えて、「これこれのテーマの講習を受けました」という風に書き始めます。
そして、箇条書きにした内容を、番号を振ってもよいですが、講習の話を思い出しながら、また考えながら、箇条書きにした状態より、もう少し詳しく、こういう話を聞き、学びました、というように順番に書いて行きます。
大体、講習の話の内容を、こういう風に書くと、次に、講習を通じて、何を知ることができたか、それについての自分の感想などを書きます。また、どういうことを考えたかなども書いてよいと思います。難しい言葉が多かったと感じたら、そういうことも書いても構いません。
最後に、2,3行ぐらいの感じで、全体のまとめの感想、講習の内容のまとめを書きます。「今回は、これこれの内容を学び知ることができ、有益でした」などという感じです。
つまり、レポートは、講習で何を学んだかを確認する意味で、講習の話の内容の要約を整理の意味も兼ねて書き、それぞれについての自分の理解、感想を書き、最後に全体についての感想や、テーマの把握を書いて、締めくくりとするのです。
書くことに慣れていない場合は、「箇条書き」にして、全体はどういうことだったのだろうか、と考えてみるのがよいです。箇条書きだと、全体のまとまりはともかくとして、一応、話の内容を記述できるので、これでレポートになります。
-----------------------
□ 序文)はじめの言葉(例えば、これこれのテーマで講習を受けました、等)
□ 箇条書き内容1と、それについての自分の理解・感想
□ 箇条書き内容2と、それについての自分の理解・感想
……
□ 全体を通じての理解と感想
□ 締めくくりの言葉)短く、全体を通じての理解や感想、評価を書く。
-----------------------
講習を聞くときも、話は、話題ごとで単位になっているのだ、と考え、その単位(ユニット)を把握するように聞くのがよい方法です。また、講習の「テーマ」があるはずですから、テーマに即して、どうしてこういう話かと考えつつ聞くのも理解を高めます。
No.1
- 回答日時:
どのようなカテゴリーの講習なのか、どの程度の分量の報告書を書くのか不明ですが、重要なところは強調したり繰り返し説明がある筈ですからそれを押さえるように素直な気持ちで受講すればいいと思います。
事前にテキストかレジュメが配られるようでしたら目を通して疑問点をノートにメモするなどして受講すれば上等でしょう。できれば、いい質問ができるような受講態度が望ましいように思えます。講義を聴いて解ったことや解らずに質問して得られた回答などに考察・感想など加えて宜しい報告文に仕上げてください。
以下は、参考サイトです。
レポートの書き方のページ
http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/physics/classes …
レポートの書き方
http://www2.dokkyo.ac.jp/~msemi008/text2000/k0-1 …
参考URL:http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/physics/classes …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 私の中の差別的な価値観について、嫌悪、つらい 6 2023/01/25 03:47
- 学校 大学1年生です。今までレポートというものをやったことがないので、レポートに対してすごく苦手意識があり 4 2022/05/28 13:07
- 学校 期末レポートの引用したのにも関わらず、参考資料や参考URLを記載しないで提出してしまいました。 四年 4 2022/08/06 20:55
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 大学・短大 大学のレポートについて 今度大学のレポートの提出があります。 Wikipediaなどの辞書は不可って 1 2022/05/23 09:31
- 人類学・考古学 大学のレポートと課題の違いと書き方 3 2022/04/17 03:55
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 大学生のときに作成したレポートのデータや講義の資料などを社会人になってもしばしば活用しているという方 1 2022/05/20 01:05
- Word(ワード) みなさん、こんにちわ! Wordについてのご質問です。 Wordで文章作成や、図形や写真、絵などを入 3 2022/10/28 11:54
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 大学・短大 レポートの書き方が分かりません 4 2022/09/18 13:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
エネルギー管理士とエネルギー...
-
危険物取扱者の講習について
-
ISO14001 環境管理責任者にな...
-
報告書 所感について
-
甲種防火管理者再講習は5年毎...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
第二種電気工事士の免許では200...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
1陸特について
-
コロナ陽性 自宅療養で11日間で...
-
危険物取扱者について
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
公務員の資格・検定の取得について
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
内々定をもらって・・・&栄養...
-
学芸員になるには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報