dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
ベース弾きです。
私がベースを使うと
よくベースのネックが順反りしてしまうのです。

それで、毎回ロッドを回して
直しているのですが

あんまりロッドを回し続けると
楽器に負担が掛かってよくないと聞きました。

私のベースは奮発して買った
20万ほどするギブソンのサンダーバードです。
これから死ぬまで使い続けたいと思っています。

だけど、負担かかるのなら
持つのかな・・と心配です。

具体的に、どう負担がかかるのか

対策法など知っていれば、教えていただきたいです(泣ノд`。)

A 回答 (4件)

トラスロッドでネックの反りの補正をすることに関して、それが楽器に負担をかけるという話については、私個人は聞いたことがありません。

ただ、トラスロッドを回し続けることについては、いずれトラスロッドの限界が来るでしょう。

アジャスタブル・トラスロッドの機構については、1wayトラスロッドという物が一般的だと思います。このトラスロッドは、絞ると真っ直ぐになろうとする力が働く物で、これをネックにネック裏側が出っ張るような形に湾曲させて埋設されます。ネックは弦の張りに引っ張られて順反り方向に向かう力を加えられるため、それに対応する力が必要で、トラスロッドはその力を補助する物になります。順反り傾向が出る場合には、トラスロッドを絞り、ロッドが真っ直ぐになろうとすることでネックに逆反り方向に向かう力を加え、弦の引っ張りに対抗するという形になります。
トラスロッドはこうした性格の物ですので、完全に真っ直ぐになるまで締めてしまうと、それ以上に補正は効かなくなります。そこがトラスロッドの限界になります。
トラスロッドを頻繁に回している場合、最終的にはこのトラスロッドの限界に達してしまう可能性が高いでしょう。そこまでいってしまうと、反りの補正は少々大掛かりな手術が必要になります。
なお、トラスロッドに関しては、弦の引っ張りに対応してネックの対抗する力を補助・補正する物です。弦の引張りが原因ではない複雑な反りなどに関しては、通常はトラスロッドは直接的な影響を持ちません。

ネック反りの症状に関しては、ベース本体の素性にもよりますが、弦がネックに加える力についても影響の大きいものといえると思います。状況によっては、演奏時以外はなるべく弦を緩めておくなどの対処が必要なケースもあるでしょう。気休め程度ですが、吊り下げ式のスタンドで吊り下げておくなども、若干はマシかも知れません。

ただ、楽器を大切にしたいのであれば、自力で何とかしようとする努力も大切だとは思いますが、定期的にメンテナンスの専門家の手に委ねて整備・調整をしてもらうのがより妥当だと思います。楽器は継続的なメンテナンスを施してはじめて良好な状態を保つことができるものですので、大切な楽器であれば特に、信頼の置けるリペアマンを探し、異常が出たらそこに持ち込み、あるいは異常がなくても定期的に診察や調整をしてもらうのが良いでしょう。その際には、日常のメンテナンスや取り扱い上の注意点などもアドバイスしていただけると思います。

参考まで。
    • good
    • 0

お邪魔します。



よくあるフェンダー系のベースのネックにはメイプル材が使われていますが、なぜかギブソン系のベースのネックは、メイプルよりも強度的に劣るマホガニー材が使われているようで、おそらくそのサンダーバードもそうではないかと思います。

自分は以前、ネックが強く順反りになったマホガニー材のネックのSGベースの調整をしたことがありましたが、その結果は納得できるものではありませんでした。と言うのも、マホガニー材のせいで強い順反りが出るため、メイプル材よりもトラスロッドの張力に依存する割合が高く、さらに強い締め込みのせいでヘッド付近に逆反りの副作用が出てしまったのです。このためトラスロッドの張力を控え目に戻し、やや順反りの強い調整で妥協せざるを得ませんでした。

要するに強度の足りないネックは、トラスロッドで補えるものではありませんから、手っ取り早い対策としては細いゲージの弦を使うぐらいでしょうか?(気休め程度かもしれませんが・・・)

ネックの強度を高めるには、指板を剥がしてカーボン製の棒を埋め込む方法がありますが、大工事ですから費用も掛かります。興味があればリペアショップに相談してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

負担がかかる…というか、トラスロッドは「回せる限界」があるので、限界まで回しきってしまってもまだ反りが発生してしまうと、もうそのネックは使い物になりません。

(一応は、「指板削り直し」という高等荒療治はありますが…どえらく費用がかかります)

ただ、トラスロッドを回しきるような状況だと、普通はそれ以前にネックそのものが波打ったりひび割れたり…くらいの強烈かつ最悪な状況に陥ってると思います。
よって、このままトラスロッドをどんどん回し続ける羽目になるとすれば、ネックがどえらいことになる不安が大ですね。

ましてや、サンダーバードだったらスルーネックかセットネックですよね。ネック交換もできませんから、寿命に関わります。

ここは、No.1の方のおっしゃるとおり、楽器のリペアをやっている楽器店や専門店に持ち込んで、診断、調整を依頼し、アドバイスを受けた方がよいと思います。サンダーバードなら、それだけの手間を掛ける価値はありますよ。

余談ですが、私も某メーカーのスルーネックベースがメイン機ですが、若くて無知だった頃、保管方法がまずくてボディーの根本から反らしてしまったことがあり、3ヶ月ほどリペアショップに「入院」させて復旧してもらったことがあります。その時に職人さんから保管方法や調整方法のアドバイスをもらい、以来20年、ネック状態だけは好調です。
    • good
    • 0

1度、メンテを、それぞれの個体に癖みたいな物が有り適切な


 アドバイスを、聞いておけば、対処できると、思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!