dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、現行のギブソン、サンダーバードを買いました。弦を最初に張り替えた時にネックがかなり順反りになったので、買ったお店で調整してもらいました。ほぼ、毎日短時間でも弾いていたのですが、お正月に1週間ぐらいさわらないでいたら、また、順反りが出てきました。ネットでマホガニー材は弱いと知ったのですが、順反り、調整をこの先も繰り返すことになるといずれトラスロッドが効かなくなる不安を感じるのですが、如何なものでしょうか?
普段は、張りっぱなしで、ネックのところで吊るすタイプのスタンドに架けています。(少なくとも長時間使わないときは、今後、多少、弦を緩めておこうととりあえず考えています)

A 回答 (1件)

どなたも回答されていないのでお邪魔します。



弦を張り替えたらネックの順ゾリが強くなったという事は、以前よりも太い弦に変えたということでしょうか?

たしかにマホガニー材のネックは柔らかい傾向がありますし、調整が落ち着くまで時間が掛かることもあります。
なにしろ天然の材料ですから一概には言えません、が、よほど太い弦にしない限り、まだ調整は効くはずです。

逆説的にいえば、太い弦に向かない(柔らかい)ネックもありますから、ご自分のプレイスタイルに合う範囲で
ほどほどのサイズの弦に合わせて調整をされるのがよろしいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう御座います。

太さは同じなのですが、元々張ってあった弦、多分(ギブソン?)純正のモノから、ダダリオの弦に変えて、順反りが進んで行っている感じです。
ローンを払っていかなくてはいけないのに、どこまで進むのだろうと不安になったのですが、そうですね、極端に太い弦を使うか、ベースに欠陥が無い限り、どこかで落ち着いてくると考えるのが正しいですね。

後、弦の柔らかさ(?)も考えてみようと思います。

本当にありがとう御座いました。

お礼日時:2011/01/19 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!