
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
参考HP乗せときます
http://web1.incl.ne.jp/nagamura/01work/straytshe …
http://www.house-support.net/seinou/bari.htm
一度目を通してみてください
建築士が危なくないと思っても
建築主が危ないと思ったら
それは危ない階段なんです。
ここでいくらバリアフリー基準に適合してるので安全です
って言ったって
満足が得られなかったら無駄な事なのです
どうなのでしょう?と聞かれて
危なくないです
とはなかなか断言できません
具体的にどこそこの階段がこんな寸法だから
その寸法で設計してください
と言うのが親切な依頼の仕方かな。。と思います。
ありがとうございます。そうですね、不安と感じる=危ない階段、ですよね。
上りやすい、友人宅の階段の寸法を、設計士に伝えてみようと思います。
HP、大変参考になりました。
No.6
- 回答日時:
建築物の階段の「けあげ」(垂直部)と「踏面…ふみずら」(水平部)の、それぞれ最低寸法は建築基準法施行令第23条で決められています。
手持ちの資料では、通常規模の住宅では、「けあげ」の寸法は22センチメートル以下、「踏面」の寸法は21センチメートル以上となっています。一方、余程ゆとりを持った設計でない限り、階段部の水平距離と垂直距離(階高)つまり勾配は決まっていますので、16段と指定されると、各段が小刻みになって「けあげ」も小さくなりますが、「踏面」も小さくなってしまいます。
waraitai さんのお宅の場合小刻みになって困る「踏面」の寸法も法規は満足していますが、確かに狭いと思います。
ご趣旨は、段数ではなく、勾配を緩くされることだったと思います。
勾配を緩くするということは、階高が決まっていますので、水平距離を延ばすことになり、結果としてその分、平面プランで余程工夫しない限り、通常では「延べ床面積」が大きくなるのが普通です。
つまり、建築費が上がるということです。
図面がありませんので、よく判りませんが、13段の場合には法規を上回る「けあげ」寸法になってしまうのでしょうか。
標準段数は水平部と垂直部の寸法から一般的に一番使いやすい段数になつています。
16段を希望されたとき、設計者はこのような説明をされませんでしたでしょうか。
ありがとうございました。
お返事遅くなってすみません。(インフルエンザで寝ていました・・・)
そうですね、段数でなく、勾配が大事ですよね。設計士からは、何も言われませんでした・・・
主人の実家も、知り合いの家も15段なので、それ以下の段数は上りにくいと、思っていました。
友人宅の階段が上りやすく、け上げが19センチ、踏み面が25センチでしたので、この寸法で、とお願いしました。
階段で、間取りが変わるので、なかなか前に進めませんね・・・
No.5
- 回答日時:
新年はじめまして。
階段恐怖症の住まいは、階段の途中で、踊り場を取ります、全部で16段×け上げ18.3cm=1床~2床292.8cmの階高は図面で変更しにくいでしょうが、踏み面は26cm~30cmといくらでも、変更できますよ。足の大きな家族のためにも、踏み面は広い方が、安全です。
階段を8段上がり、十分な踊り場(たたみ1枚)を確保し、階段の事故を、なくしましょう。貴女の質問の踏み面22.8cmは、非常に危ないです。
ありがとうございます。
大事な事を忘れていました。
折り返した階段下が洗面室になるため、少しでも天井高をとるために、こういう風になってしまったようです。(踊り場まで、一間半、12段あります)
ただ、22.8の踏み面が危ないということが良くわかりましたので、良い方法を見つけ、変更したいと思います。
また、良い方法がありましたら、教えていただけるとありがたいです。
No.4
- 回答日時:
まあ段差の楽なゆったり階段ではありますが2のかたのご意見もごもっともなので断言は避けましょうか。
既製品は21センチくらいから24センチ27センチもあったかな。
既製品での標準的なのは22.75くらいです。910を4枚で割る。これに段鼻が30あるので板自体は25.75ですが下りてくる時はどうしてもつま先は飛び出します。高さの標準は20~21くらいです。最近はバリアフリーを意識して18センチに近づく設計も多いです。1の方のように高さが低くなれば踏み面も広く必要なのが一般的な考え方です。
ですから、印象としては、踏面は普通、高さはゆったりの階段で両方バランスよくゆったりではないという印象です。
ありがとうございます。
確かに、バランスが悪いですね。
階段下が洗面室なので(すみません、伝え忘れていました)、こういう風になってしまったと思われます。
見直します。
No.3
- 回答日時:
踏面+蹴上げ=45cmまたは勾配35度というのがひとつの目安です。
蹴上げが18.5cmであれば上記の計算で行くと26cmぐらいは必要となります。あくまでも目安です。出来れば24cmは欲しいですね。
しかし一般的な91cmのグリッドで計画する住宅のプランニングでは階段を1.82cm×1.82cmの中に納めようとすると踏面は 22.75cm位になります。設計の方とご相談なさって階段の収まり寸法を変則的になさっては如何でしょう。
ありがとうございます。
ひとつ、大事なことを伝え忘れていました。
折り返した後の階段下が洗面室になります(これ以上広さが取れないため)。洗面室の天井を少しでも高くするために、折り返しまでに高く上っておく、という考えです。一間半で11段上るようになっています。
良く考えると、怖い階段です・・・
もう一度、階段を見直します。
No.1
- 回答日時:
私は上りやすい階段=段数が多いと思っていました。
と言うのも、住宅展示場で上った階段がとても上りやすく15段と記憶していたので
打ち合わせの際も「15段」にこだわっていました。
結果、蹴上げ14段19.2cmで妥協したのですが、よくよく確認してみると踏み面が23cmしかなく、
質問者さまの様に不安に思いあっちのお宅こっちのお宅へメジャー持参で図らせてもらいました。
やはり24~25cmのお宅が多く、ほとんどが13段上がりでした。
たまたま23cmのお宅にもお邪魔したのですが、上る時はたいして
気にならなかったものの、22.5cmの私の足でも指先が完全にはみ出して怖かったです。
(そこの家の息子さんは23cmですが、引越し直後に落っこちたそうです。今では慣れたそうですが・・・)
設計士さんに相談した所、階段の長さが我が家の場合341cmしか取れなく、
(広げると上下階の隣接する部屋や収納が減ってしまう)
そこから15段上がりにするとどうしても踏面が短くなってしまうとのこと・・・
構造計算もかなり進んでいたので、我が家では上下の周り3段づつは19cmのまま、
残りの直線部分を1段減らして25cmにしてもらいました。
階段の高さが20cmでも踏面に足がしっかり乗っていれば辛くないですし
例え踏み外しても上りなら手を付くことが出来ると思ったからです。
しかし、下りはそうはいきません。踏面が少ないということはすべり落ちる危険があります。
階段の長さが取れるのであれば、16段あがりでも25cm取れるとは思いますが、
蹴上げも踏み面もゆったりなプランを設計士さんと相談されてみてはいかがですか?
http://blog.goo.ne.jp/snowhouse2006/e/f6e9d7cbe6 …
http://m24884.blog.ocn.ne.jp/ie/2007/04/post_259 …
↑ 私が参考にさせて頂いた「階段」についてふれているブログです。
蹴上げ180に対して踏面280~となっているようです。
ありがとうございます。
慣れないと落ちる可能性大ですね。特に現在は、階段のない生活をしているので、かなり不安です。25センチで考えようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 下り階段が苦手です。 8 2022/10/12 06:49
- 家具・インテリア これは搬入可能ですか?机買います 幅68センチ奥行き70センチ高さ70センチ 重さ8キロ 手すりなし 3 2023/03/29 23:36
- 家具・インテリア これは搬入可能ですか?机買います 幅50センチ奥行き68センチ高さ110センチ 重さ40キロ 手すり 1 2023/04/18 22:44
- 専門店・ホームセンター これは搬入可能ですか?冷蔵庫買います 幅60センチ奥行き83センチ長さ120センチ 階段幅70センチ 2 2023/03/20 10:57
- 哲学 形相的距離 2 2023/05/17 11:47
- その他(悩み相談・人生相談) この一週間程の出来事なんですが、寝ていると夢だと思うのですが階段から誰かがトントントンと降りてくるん 6 2022/09/05 15:36
- 一戸建て 新築の階段について。 どちらの作りが良いか迷ってます。 添付の左で15段、蹴上19cm 添付の右で1 10 2022/09/06 20:24
- 神経の病気 足の力が急に入らない 2 2023/05/30 16:24
- ストレス 2階から 4 2023/03/06 18:02
- その他(法律) 危険箇所を知りながら貸した罪 2 2023/04/12 17:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般住宅の外階段について
-
手すりの取り外し
-
エスカレーター
-
一戸建ての階段の腰壁の高さに...
-
老人の2階暮らし 階段は上が...
-
【建築設計】消防署から階段の...
-
マンションのバルコニーに避難...
-
タンスを2階から下ろすには。
-
13階段が気になる
-
賃貸アパートで3階建てのアパー...
-
奥と手前、どっちがよい?
-
東京タワー外階段600段を高層ビ...
-
木製階段の構造耐力を聞かれて...
-
階段のきしみ音を無くす方法
-
賃貸マンションで階段横の部屋
-
MARQVISE svr PERRON
-
都心の3階建て戸建購入を検討中...
-
外階段の床 水はけ
-
階段の蹴上が22センチは高いで...
-
2階建てで年取ったとき階段が上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報