
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
共鳴光散乱と蛍光の違いですが、光の出入りだけを考えると同じように見えますが、違った過程です。
光散乱は、分子が光の電場により誘起双極子モーメントを持つことにより発生します。光の発生は、この誘起双極子モーメントが光の周波数に伴って振動することにより発生する過程で、これは2光子過程に相当します。No1さんの言葉にそっていえば、光の吸収と発光が同時に起こるので、光の記憶(というのはおそらく、位相ということだと思いますが)がなくならないといえます。
一方、蛍光は分子が光を吸収(1光子過程)したのち、ある寿命(自然放出の寿命)で発光(1光子過程)する過程です。この場合、励起状態において光の位相が消えてしまいますので、No1さんの回答のように、入射光の記憶がなくなった光だといえます。
それぞれの強度は蛍光は1光子過程の吸収により生成される励起状態の分子の数が効いてきますので、入射光強度に対して、一次の依存性を示しますが、光散乱の方は、二光子過程ですので二次の依存性を示します。
よって、多くの場合、弱いエネルギーでは1光子過程に依存する蛍光のほうが強度が強いですが、入射光強度が強くなると光散乱のほうが強いというふうになると思います。

No.2
- 回答日時:
#1のお答えをかみ砕くと、
励起された直後、励起状態のMOの底まで落ちろ前に振動回転励起がそのままで基底状態に戻るのが共鳴光散乱で、励起状態のMOが振動回転の底まで落ちてから基底状態に戻るのが蛍光。
とおっしゃっているように解釈できますね。
そうすると当然、振動回転緩和が起こるまでの時間が「寿命」に関連してくるはずですね。
なおこれは私の知識ではなく#1のお答えの「解釈」に過ぎません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
- 哲学 存在とは「エネルギーの個性」の事を言うのではないでしょうか? 3 2022/05/20 21:29
- その他(自然科学) 至急!これはウランガラスでしょうか?色など、見た感じではどうでしょうか? 1 2023/06/11 18:22
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水蒸気の粒の大きさは?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
「~いた」「~いる」の違い
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
lx・hという単位について
-
中学生の理科の光の単元につい...
-
光はなぜ進むのですか。 光は粒...
-
暗室(光学的な)とは何Lux以下を...
-
物体の厚さと透過率の関係について
-
電球を見続けた後の残像
-
夜空にライトを照らす装置また...
-
照度は単純に和を取れますか?
-
太陽光発電で凹面鏡を使うと発...
-
空が青く見えたり、夕方には赤...
-
光を光で消すことは可能ですか?
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
a.u.という単位について
-
レーザー光線は真空中でも
-
モンゴル語で、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報