
すみません、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非お教えください!!
十数年前から気にはなっていたのですが、
名前も種類も姿も分からない鳥があります・・・。
年数回ですが、夜になると林から「ギャーーーー」というか、「アー----」というか表現しにくいのですが、
周囲に響き渡る、叫び声(よく恐怖モノで夜鳴いている鳥の声に近いです)のような鳴き声をする鳥(だと思われます)がいるのですが、
名前等が分からなくて・・・。
鳴き方は叫び声のような鳴き声を10秒~20秒に1回程で、
鳴かない時は数分間鳴かない事もあります。
また鳴くのも不定期で、十数年前は結構聞こえていたのですが、
ここ数年は年数回しか聞こえません。
たまたま昨日、数回鳴いたのを聞き、再度気になった次第です・・・。
冬で雪がある中での林から聞こえ、恐らくその鳥でしょうが、ガサガサと林の木が揺れる音がしました。
鳴き声からするとサギ等ではなさそうなのです・・・。
申し訳ございませんが、お教えください!!
宜しければ紹介されているHP、できればその種の鳴き声を紹介しているHP等もご紹介いただけると幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です
>断続的な「グワァ」「ギャッ」ではなく、
カラスの長めの鳴き方をもう少し長くし、かつ高い音で、
カラス+トンビ+何かを3で割ったような、何とも言えない
「アーーーーーー」というような、3秒前後かそれ以上の長さの
鳴き方が主なものです<
これなんです!
言葉の表現で言うなら、これ、私の知っているカケス系(と言うよりオナガかな?)の声のイメージとかなり一致するのですが・・・・。
何となくカケスの方が「ギャー」と言うような低音成分の濁った(要はダミ声)声で、オナガの方が比較的カン高く澄んだ声だった気がします。
しかもこの声を出すのは決まって夕暮れ~夜の浅い(9時頃まで)うちでした。昼間は貼ったURLのファイルのような、断続的な鳴き方しかしなかったです。(鳴く事も少なかった)
「木がガサガサ」と言う部分も合っている気がします。
カケスやオナガは「見た目に反してかなりガサツな鳥」、と言う印象が有ります。夜に木が物音を発てるのは大抵、カラスでは無くこの辺の鳥が犯人でした。(幼少期は非常~に怖かったです)
・・・ただ、うちの辺りは新興住宅地なので、質問者様の家の周辺とはやや環境が異なります。質問者様のところの環境の方が遥かに自然が豊かであると思われますので、他の似たような声を出す鳥が多数生息している可能性もありますよね・・・。
文字での表現だとどうしても「これっ!」って言う決め手が無いのですよね・・・・それが非常にもどかしいです。
度々申し訳ありません。
ありがとうございます!!
なかなかネット上でも鳴き方が時間等によって異なるものが多いのか、
該当するものが見つけられませんね・・・。
ご紹介いただいた、カケス、オナガですが、
近くはなってきているものの、ご紹介いただいた種で
ネット上で見つけられたのは、
集団で鳴いているものや、昼間等の鳴き声が中心でした・・・。
うーん、夜特有の、また特殊環境での鳴き方なんでしょうかね・・・。
やはり擬音では見当をつけるのが難しいですね・・・。
自分が聞いた限りでは、思っているものは、「集団ではなく、
単独で寂しくかつ恐怖感(ホラー的要素)を持ちたくなる」鳴き方
に感じます・・・。
やはり家の周辺でも鳥の種類・数に変化があるようで、
以前はよく聞いた鳴き声が最近はめずらしくなる、という現象も
多々あります。環境の変化なんでしょうかね・・・。
本当にお手数をおかけいたします・・・。
No.4
- 回答日時:
あまり自信は無いのですが、ひょっとすると、カケスとか、オナガの類の威嚇とかの声なのかな?とも思います。
後は猛きん類のフクロウとか・・・(これはNo.3様が指摘していらっしゃいますね)
カケス、オナガ、ヒヨドリ等は「え?まさか・・・」と言いたくなるような声を出す事があります。(モノマネもするようです)
一応カケスの声のリンクを貼りますが、私の聴いたものはこれよりかなり激しいものでした。
http://migichan.anz.jp/torisounds06.html
参考URL:http://migichan.anz.jp/torisounds06.html
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!!
リンクまでいただき、助かります!!
聞かせていただいたところ、
私の表現が悪いのですが、
どうやらサイトにあるファイルの鳴き方とは異なるようで、
断続的な「グワァ」「ギャッ」ではなく、
カラスの長めの鳴き方をもう少し長くし、かつ高い音で、
カラス+トンビ+何かを3で割ったような、何とも言えない
「アーーーーーー」というような、3秒前後かそれ以上の長さの
鳴き方が主なものです・・・。
うーん、申し訳ございません。自分の表現不足です・・・。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
ご自宅の近くの林は、それなりの森で、太い木などもあり、周辺は農村地帯で畑や田んぼも多いところでしょうか。
そういう環境で、わりにカタカナで書いたままに近いギャーという声がとくに1月から6月頃までよく聞こえる場合、それはフクロウの声の可能性があります。
同じ時期にフクロウのよく知られた声、ホホッホ、ホッホ(「五郎助ほうほう」「糊つけ干せ」)という声はしませんでしょうか。
サギの類も林にねぐらを取ることがあり、その声がギャーと聞こえることはあると思います。特にゴイサギは、日中休んでいて、暗くなるとともにねぐらをでるので、飛び立つときに「ゴアッ」といった声を出しますが、これは見ていると飛ぶのが見えるのが普通です。また、文字通りギャーという声とはちょっと違うと私は思います。
またネコの発情した声は、ご存じの通り、ギャーウ、ウミャーウなどと、音が上がっておしまいで下がる、ネコの特徴がありますから、鳥の声とは間違えにくいのではと思います。
ご回答ありがとうございます!!
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
裏の山は、断崖絶壁のような山があり、その手前に杉林が縦数十メートルにわたってあるもので、田舎なので、周りがそんな感じです。
田んぼは周囲2km位はありません。
ふくろうは、ごくたまにいるのかとも思いました。
うーん、鳴き方を文字で表現するのは難しいですね・・・。
No.2
- 回答日時:
うちも夜中にギャーと鳴き声が聞こえてきて、たぬきか猫が助けを呼んでいるのかと出て行ったのも2度や3度あります。
しかし昼間に鳴き声の正体を見てしまったんです。サギがギャーと鳴いて飛んでいました。見目麗しい姿と違い鳴き声はやかましかったです。サギではないのでしょうか?ご回答いただき、誠にありがとうございます。
自分の家のある地形が、100m先が海で、すぐ後ろが山と林という、
得意な地形(ど田舎)なんですが、サギは見たことはない気がします・・・。
以前どこかの媒体で、サギが「ギャッギャッ」と鳴いているのを聞いた事があります。
今回のものは、断続的な鳴き声えではなく、数秒間にわたって響く声で・・・。
うーん、不思議なものがいるのでしょうか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
夜中に叫び声・・・
うさぎ・ハムスター・小動物
-
叫び声のような鳴き声の動物わかりますか?
うさぎ・ハムスター・小動物
-
夜に鳴く謎の生き物の正体
環境学・エコロジー
-
-
4
夜中に林から鳥の鳴き声がする
うさぎ・ハムスター・小動物
-
5
林の中でココココと鳴く動物の正体
生物学
-
6
夜にホーホーホーホーホーホーと立て続けに6回くらい鳴いて5秒後くらい大人しくなったらまた鳴くって初め
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
「防砂林」かと思ったら「砂防林」とは!
日本語
-
8
鳥の鳴き声
鳥類
-
9
雨模様の日に複雑な声で鳴く鳥
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
真っ黒な鳥の糞
-
5
こんな鳴き声の鳥を知りたいです。
-
6
早朝に コンコンコン
-
7
夜中にもさえずってる鳥がいます。
-
8
夜に林から聞こえる鳴き声
-
9
夜中に鳴く鳥
-
10
鳥(アオガラ)が都内に生息し...
-
11
雨模様の日に複雑な声で鳴く鳥
-
12
「ばっこ」っていう鳥はなんで...
-
13
カビたパンを公園の鳥にあげる...
-
14
音階で鳴く鳥の名前をご存知で...
-
15
ヨシキリザメの名前の由来
-
16
鳥の集団の旋回行動について
-
17
鳥のさえずりのする電話機、フ...
-
18
ムクドリの子育てについて
-
19
鳴き声の正体が知りたいのです...
-
20
トカゲの鳴き声を教えてください。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter